面接での給料の質問について

ハローワークに掲載されていた一般事務職の求人に応募し、書類審査が通り面接をしていただけることになりました。
そこで、面接の最後に給料について質問したい
と考えているのですが、どうなのでしょう・・・

「求人票には135000円〜158000円と記載されていたのですが採用していただけた際は実際おいくらくらいいただけるのでしょうか?」
と、質問するのはやめた方が良いのでしょうか?
仕事をはじめたら一人暮らしをしなければならないのですし、車を持っていなければ生活が厳しい地域柄ですので、できれば手取り13万は欲しいと考えています。

休日などの条件がとても良く、他の事務職の求人と比べるとお給料も悪くなかったので応募したのですが、15万でしたらいいですが、13万だとキツイので早まってしまったかなと思っています・・・

正直受かればとても嬉しいのですが、受かっても手取り11万ほどだと生活できないので嬉しくない・・・

もっと慎重に行動すべきだったのでしょうが、就職活動がうまくいかない焦りからこのようなことに・・・。

まとまりがなくてすみません
ご回答よろしくお願い致します
受かってから考えればいいのでお給料の事は触れないほうがいいと思います。給料や福利厚生は普通聞かないです。たいてい学歴でスタート金額が違うことが多いですから高卒なら135,000円(事務経験あるなら多少上乗せがあるくらい)。
現在産後うつで投薬治療中です。
9/9出産後、不眠が続き(赤ちゃんが寝てるのに寝れない、目を瞑って横になれない)、1ヶ月検診の夜に自分の気がおかしいと泣きわめき精神科を受診しました。1件
目は合わず、すぐにやめ10/20から現在のクリニックでお世話になってます。
出してもらえた薬が合ったようでかなり落ち着いてきて、些細なことで泣いたりはしても以前ほどのひどい落ち込みはくることもなく、横になってダラダラするのも減ってきて、TVやマンガなどを楽しむ余裕もできてきています。上がり下がりの波が穏やかになってきてると自分でも思っています。
ただ赤ちゃんと2人きりがまだ完全には克服できていません。
以前のように赤ちゃんを怖いと思うこともなく、可愛いや愛しいと思うときが増えてきていますが、1対1だと緊張したり、ミルクの時間に追われて気が急いてしまいます。
あと1歩だと自分では思っています。

ただ育休明け直前の一昨日にいきなり3月末での雇止めを言われて、動揺してしまいました。
それでも泣いたりせず、ハローワークに出かけたりと前向きな対処ができてたので、かなり良くなってるなと思いながら今朝も起きてから赤ちゃんのミルクや家事を一通りこなしてたのですが、一息ついて横になった途端にやる気をなくしてしまい、そのことで泣いてしまいました。
保育園の申請に出す診断書を貰いにクリニックに行ったところ、そんな事態が起きたら普通の人でもおかしなるわ、怒りで2日間無謀に体と頭使いすぎたねと言われ、最低限の家事や育児だけしてもうちょっとゆっくり休養せなあかんわと毎食後にミルナシプラン15mgが追加になりました。
そこで2つ質問があります。個人差があることは重々承知の上です。
①クリニックではだいたい1年通うつもりでいてたらいいかなと言われてますが、産後うつになられた方はどれくらいで1人で問題なく赤ちゃんと過ごせるようになりましたか?
②現在飲んでる薬は軽い量ですぐ止められるよといわれてますが、治ってからこれらを断薬するのはかなり辛く長くかかるんでしょうか?
(毎食後) *量は1日トータル量です
エリスパン細粒0.1%を0.5g
スルモンチール散10%を0.2g
ガンマオリザノール細粒20%を1g
ミルナシプラン15mgを3錠
(夕食後)
ルジオミール錠25mgを1錠
(就寝前)
エバミール錠1mgを1錠
ルジオミール錠25mgを1錠
とーっても気持ちが分かります。
現在二歳三ヶ月の息子がおります。
2年前の9月13日に産まれました。

全く同じでしたよ。
ちなみにとっくに産後うつは治り、今は二人目妊娠中です。
当時は二人目なんてまさか考えられませんでしたね(^^;;

同じ9月産まれなので、少しでも参考になれば…

子どもが産まれてから、子どもはそこまで手もかからず、スヤスヤと寝てくれ、本当に親孝行で。
朝も昼も夜も寝ている子でした。

だけど、肝心な私が産後から全く眠れなくなりました。
産後一週間で、一日の平均睡眠時間は二時間ほど。
しかも、連続二時間ではなく、合計二時間。

里帰り中でしたが、あまりに寝不足でフラフラで、病院へ行き、
鼻炎や花粉症の薬(眠気が出るからと)を処方されました。

なんとか細切れで眠れるようになりましが、里帰りを終えて自宅へ戻った途端、猛烈な不安に襲われ、再び眠れなくなりました。

子どもはスヤスヤ寝てるのに…

一日目、10分しか眠れず。
わずかな時計の音や、外を通る車や電車の音が気になり、眠れない。

食欲もなく、納豆ご飯を食べるのに1時間もかかりました。

なんとなく寂しいから大好きだったテレビをつけてみても、内容は頭に入ってこない。

思考回路が停止された感じ。

息子を予防接種へ連れて行くにも、なぜか怖くて道が分からなくて、タクシーで行くことに。
その件以来、息子を連れて外へ行くのが怖くなる。

とにかく憂鬱、罪悪感…


自宅へ帰って二日目。
朝起きてら絶望感。死にたい。
死にたいなんて思ったのは初めてのこと。

実家の両親に電話をし、すぐに迎えにきてもらい、実家へ再び里帰りしました。

そこから心療内科へ通い始めましたが、
私の場合、実家へ帰ると安心するのか症状がおさまるため、薬は出せないと言われました。
本当に軽い、精神安定剤と、睡眠導入剤を処方されました。
デパスとマイスリーという薬です。

結局、情緒不安定がしばらく続き、二年前の今頃(一月)は一番どん底でした。

しんどくて、辛くて、毎日が絶望感でいっぱいで。

だけど心療内科の先生が、
「焦らずに、子どもが幼稚園に行くまでは実家にお世話になればいい」
と言ってくださり、親もそれを受け入れてくれたので、そうするつもりでいました。

だけどやはり私の中で、自宅で家族三人で暮らしたいという強い夢があったので、
自宅と実家の往復生活を始めました。

先生には焦るなと言われたけれど、どこか焦っていました。

主人のいる土日は自宅で過ごし、
平日は実家で過ごす…という生活から、
徐々に自宅での時間を増やしていきました。

そんなある日、心療内科の先生に、
「私、いつ治りますかね…」
と相談したら、先生は、
「…春先、みてて。なんでも行動を起こすのは、春がいいよ。」
と言いました。

確か二月頃のやりとりだったと思います。

その言葉を信じてなんとか毎日を過ごし、
三月に、自宅のある市の離乳食教室に参加してみました。

その日が私の転機となりました。

生後半年を迎える息子の離乳食が始まるので、勇気を出して参加した離乳食教室。そこで初めてのママ友ができました。

それをきっかけに、自宅での生活に少し自信がわき、四月からは完全に自宅での生活を再スタートさせることができました。

薬はしばらく飲みました。

結局自宅に戻ってから、鬱の症状はさーーーっとすごいスピードでなくなっていきましたが、
やはり慣れない育児にストレスから、不整脈になりました。

不整脈と変な動悸が気になり、また心療内科へ行くか悩みましたが、一度内科へ行ってみました。

すると、漢方薬を処方され、これがまた不整脈だけでなく、精神状態にも効くらしく、飲み続けて二ヶ月ほどで完全に薬なしでも大丈夫になりました。

息子が一歳になる頃でした。

私自身は、薬を飲みながらも4月頃から元気に育児できるようにはなっていました。
それまでは息子と二人きりになるのはとても怖かったです。

離乳食教室への参加をきっかけに、なぜか大丈夫になりました。

息子が一歳半になる頃には二人目も考えられるまでになり、
今は毎日楽しくて幸せでたまりません。

とにかく今は焦らずに、実家など頼れるなら実家で過ごし、
家事は親にやってもらうか、自分でやるならほんとに最低限にして、
ただ子どもの面倒だけをみていたらいいと思います。
私も医師にそう言われました。
全てを放り出して、子どものことだけをしてたらいい、と。

文字数が足りなくなってきましたが、
とりあえず私の経験を書かせていただきました。
今は焦らずに、もう少し暖かくなった春先から行動するのが気分的にも良いと思います。
寒くて日が短いとそれだけで気分が沈みますよね。

今は周りに甘えて(それが出来ないから辛くなったんだと思いますが)、たっぷり休養をとってください。
応援しています。
現在派遣で働いてるのですが12月一杯で契約終了です。週30時間以上働くフルタイムでした。
ちょっと長い質問なのですが、どうかアドバイスの方お願いいたします。
①失業保険について
失業保険をもらうには仕事終了後以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。これは、通算してとありますが、過去2年間に働いていなかった無職の時期が3か月位あります。ただ合算すると1年以上あります。条件的には大丈夫でしょうか。

②また給付額の計算方法が分からないのですが、わかりやすく教えていただけませんか(ハローワーク見ても全然わからなくて・・)
①通算してですから、通算して12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば大丈夫ですよ、通算と合算は同じとお考え下さい
②基本手当ての日額は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については 45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円

これに所定給付日数をかければ、あなたが受け取る
総金額が出ます

所定給付日数はあなたの、離職理由、被保険者期間、
年齢で決まります

※失業保険は今は雇用保険といいます
どちらの仕事を取られますか?今、かなり悩んでいます。
今、パートの仕事を探している8歳の双子と5歳の保育園児のいる母です。
事務の仕事を主に探しています。経験と、パソコン簿記の資格を持っているので…。
主にハローワークで探していますが、事務の仕事は大抵朝9時から夕方4時まで(扶養対策?平日に休みをとれる会社も多い)で、しかも家からだと結構遠く車で30分ぐらいかかるんです。義父母と同居していますが、義父は一日会社勤めで、義母は家の一角で小さな飲食店をやっており、夕方からはずっとお店です(家ですが…)。下の子は早い時で3時半ごろ、上の子は3時ごろ帰ってきます。もし義母の目が行き届かず、やりたい放題して危ない目にあったりとかしたら心配です。

近所つまり車で10分ぐらいの会社もいくらか募集していますが、いずれも工場の製造や検品、店のレジ打ち、会社の清掃、調理などです。それらの仕事は時間帯はとても良く9時から14時ぐらいのが多いです。旦那は「職種にこだわってたら、いつまでも決まらないぞ~。子どもがおるし、近いとこで探したら」と言います。

これまで1年半ほどスーパーのレジ打ちをしてました。家からとても近く、13時にあがれるので…。でも土日出勤や正月盆も出勤で子どもらにさびしい思いもさせてしまったのもあって辞めたんです。

少し無理をするかもしれないけど、土日祝休みで好きな仕事をするのと、あまり希望の仕事ではないけど、家から近くて早めに帰れる仕事、皆様だったらどちらの方を取られますか?よろしくお願いします。
どうしても今から働かなくてはいけないのなら近所の勤め先。
今働かなくても何とかなるのなら仕事自体をしない。
もしくは短期で子どもが分別それなりにつくまで(あと2~3年ですか)と決めて近所の勤め先。
ただし、その後の転職が年齢高くなる分不利になる可能性もあることは頭に入れながら。
という感じでしょうか?
でも、私は子供が8歳と7歳の時に帰りが4時くらいの土日休みの事務の仕事についていましたよ。
子どもの帰りの時間は3時過ぎでした。
義母も誰もいませんで子供たちだけで長期休みもお留守番はしていました。
ただし、通勤時間は自転車で2分ですが。
学校からの呼び出しにも対応でき、お昼休みに家帰ってお昼ご飯食べさせられることも出来る近さです。
しかも8歳が女で7歳の男の世話をものすごくやくタイプで、年子かと思うほど精神年齢に差があるので何とかなったのかな?とも思いますが。
どうしても仕事しなくてはいけないのなら上の子たちは大丈夫だろうと思いますが、
5歳の子にあわせた仕事に就くしかないかな?
あと2~3年たてば上の子たちも下の子に気を配れるくらいになって悩むこともなくなるのかもと思います。
栃木県に住む看護師です。
今、ナースとして病院に勤めていますが転職をしようと考えています。
理由は職場の人間関係です。
ハローワークで求人を探したりしていますが、いい条件の病院が見つかりません。
次はなるべく良い条件のところに就職をして長く働きたいと考えています。
おすすめのサイトとかありませんか?
広島在住の看護師です。女ばかりの職場っていろいろありますよねー。(苦笑)

ハローワークでは探さないほうがいいと思います。募集があるところに適当に当てがってる感が否めません。
私はナースジョブというところにお世話になりました。担当の方が希望する病院の内部事情とかよく知ってるし、色々相談に親身になって対応してくれて、希望に沿った転職ができました。

ただ、人間関係が嫌で転職したものの、転職先でも似たような性格悪い人がいたり・・・。どこに行ってもあまり代わり映えはしないのかもしれません。何度か転職はしましたが、どこも似たり寄ったりですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN