従業員が来ません。連絡が取れません。
私は小規模企業の経営者です。
会社は従業員4人ですが、業績も上がり、忙しくなってきたのでもう一人募集をいたしました。
ハローワーク経由で一人採用しましたが、1週間ほど勤務したところ、『今日お休みします。』とメールがきました。
それから現在まで6日間無断欠勤です!!!最近の若者はどうなっているのでしょうか!!
勤める意志がないのであれば、辞めてもらって結構なのですが、電話をしても連絡とれません。
早く代わりの従業員を募集したいのですが、こういった場合は働くことを放棄したと取っていいのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
私は小規模企業の経営者です。
会社は従業員4人ですが、業績も上がり、忙しくなってきたのでもう一人募集をいたしました。
ハローワーク経由で一人採用しましたが、1週間ほど勤務したところ、『今日お休みします。』とメールがきました。
それから現在まで6日間無断欠勤です!!!最近の若者はどうなっているのでしょうか!!
勤める意志がないのであれば、辞めてもらって結構なのですが、電話をしても連絡とれません。
早く代わりの従業員を募集したいのですが、こういった場合は働くことを放棄したと取っていいのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
その若者もですが、御社の労働環境に問題はないですか?
突然来なくなるにはそれなりの理由があるのではないかと考えるのは私だけでしょうか。
突然来なくなるにはそれなりの理由があるのではないかと考えるのは私だけでしょうか。
うつ病治療中。最近、時間が勿体無い気がしてなりません
私は昨年6月に、毎日15時間労働で2週間に1日休めるか?のオーバーワークによりうつ病になって9月に退社し、10月に勤め始めたパートの仕事は先月末、理由もなく電話一本で解雇されてしまった20代前半の女です。
2週間に一度心療内科に通い、カウンセリングも受け、薬は色々変えましたが、現在副作用の激しい眠気が唯一出なかったドグマチールのみ服用しています。
実家に暮らしてはいますが、自分にかかるお金はすべて自分持ちなので働きたいのです。
しかし最近やたら無気力です。
働くことに関してはフルタイム以外で週3ほどなら、と医者に言われ、現在ハローワークから申し込んだ事務のパートの書類選考待ちをしていますが、書類到着の連絡が来て明日で1週間。
申し込んだ時点では採用枠1人に対し私1人でしたが、まだ他に申し込んだ人がいるのか…
待っている間にやたら前職、前々職のトラウマなども絡んで不安になってきて、何事にも無気力になりがちです。
朝は10時過ぎにならないと倦怠感と頭痛で起きられず、全身がだるくてぼーっとし、食事をしてはパソコンに向かって、求人関連のサイトなどを見て、食事をして、夜23時ごろ布団に入りますが寝付くのは1時過ぎてから。
こんな生活はいけないと思うのですが、外に出ようと思っても出る気力が出ず、好きな読書をする気力も出ません。
大好きな歌手の曲にさえ、1回聴けばいいや…というくらい興味がなくなっています。
食べる、寝る、ぼーっとする…こんな毎日、時間が勿体無いです。
あと3ヶ月くらいで貯金も底を付くというのに…
前職をクビになるまでは、ここまでひどくはありませんでした。
そのときは資格試験の勉強などもしていましたが、試験が終わるとその勉強もする気力がなくなってしまいました(多分落ちていますが)。
こんな状態でも、仕事が決まればもう少し回復できるでしょうか。
医師は「働けないと思うならもう暫くぼーっと休養がいいよ」と言いますが、それどころではありません…
また、前々職のハードワークで頚椎を痛め、神経科の医師いわく「動き回る仕事はやめたほうがいい、事務がいい」と言われ、心療内科の医師には「こつこつ淡々とこなせるような、工場のラインなどがいい」と言われています。
どちらがいいのかよくわからなくなってしまいました…
気分的には淡々とやりたいのですが、ラインとなると立ちっぱなしだと思うので、首、肩への負担が心配です。
私は昨年6月に、毎日15時間労働で2週間に1日休めるか?のオーバーワークによりうつ病になって9月に退社し、10月に勤め始めたパートの仕事は先月末、理由もなく電話一本で解雇されてしまった20代前半の女です。
2週間に一度心療内科に通い、カウンセリングも受け、薬は色々変えましたが、現在副作用の激しい眠気が唯一出なかったドグマチールのみ服用しています。
実家に暮らしてはいますが、自分にかかるお金はすべて自分持ちなので働きたいのです。
しかし最近やたら無気力です。
働くことに関してはフルタイム以外で週3ほどなら、と医者に言われ、現在ハローワークから申し込んだ事務のパートの書類選考待ちをしていますが、書類到着の連絡が来て明日で1週間。
申し込んだ時点では採用枠1人に対し私1人でしたが、まだ他に申し込んだ人がいるのか…
待っている間にやたら前職、前々職のトラウマなども絡んで不安になってきて、何事にも無気力になりがちです。
朝は10時過ぎにならないと倦怠感と頭痛で起きられず、全身がだるくてぼーっとし、食事をしてはパソコンに向かって、求人関連のサイトなどを見て、食事をして、夜23時ごろ布団に入りますが寝付くのは1時過ぎてから。
こんな生活はいけないと思うのですが、外に出ようと思っても出る気力が出ず、好きな読書をする気力も出ません。
大好きな歌手の曲にさえ、1回聴けばいいや…というくらい興味がなくなっています。
食べる、寝る、ぼーっとする…こんな毎日、時間が勿体無いです。
あと3ヶ月くらいで貯金も底を付くというのに…
前職をクビになるまでは、ここまでひどくはありませんでした。
そのときは資格試験の勉強などもしていましたが、試験が終わるとその勉強もする気力がなくなってしまいました(多分落ちていますが)。
こんな状態でも、仕事が決まればもう少し回復できるでしょうか。
医師は「働けないと思うならもう暫くぼーっと休養がいいよ」と言いますが、それどころではありません…
また、前々職のハードワークで頚椎を痛め、神経科の医師いわく「動き回る仕事はやめたほうがいい、事務がいい」と言われ、心療内科の医師には「こつこつ淡々とこなせるような、工場のラインなどがいい」と言われています。
どちらがいいのかよくわからなくなってしまいました…
気分的には淡々とやりたいのですが、ラインとなると立ちっぱなしだと思うので、首、肩への負担が心配です。
すごく心が疲れている感じがします。気持ちが焦って疲弊しているように感じます。今、性急に働くことが回復に向かえるような感じはしませんが金銭的不安があなたを急がしているのもわかる気がします。
あなたの医師が言われるようにしばらく仕事を考えないで休養されたほうが良いように感じます。
仕事ができる心の体力をつけるほうが先じゃないかなと思ってしまいます。1度、保健所か福祉課の精神ソーシャルワーカーと生活相談してみたら別な解決方法が見つかりそうな気がします。公的サービスを利用してサポートを受けながら就労支援を利用して仕事を探すことを考えてみたらいいように思います。
あなたの悩みの相談にもサポートしてくれると思います。福祉サービスの利用で少なからずメリットはあると思います。
焦って無理な(今の症状に)仕事について調子を崩してしまったら今より辛くなってしまうのでできるだけ利用できる環境があるなら就労支援のサポートを受けて仕事を探すことを勧めます。着任後の職場との間に立ってのサポートも受けれるケースがあります。
とにかく無理はしないで心を少しでも休めてください。
あなたの医師が言われるようにしばらく仕事を考えないで休養されたほうが良いように感じます。
仕事ができる心の体力をつけるほうが先じゃないかなと思ってしまいます。1度、保健所か福祉課の精神ソーシャルワーカーと生活相談してみたら別な解決方法が見つかりそうな気がします。公的サービスを利用してサポートを受けながら就労支援を利用して仕事を探すことを考えてみたらいいように思います。
あなたの悩みの相談にもサポートしてくれると思います。福祉サービスの利用で少なからずメリットはあると思います。
焦って無理な(今の症状に)仕事について調子を崩してしまったら今より辛くなってしまうのでできるだけ利用できる環境があるなら就労支援のサポートを受けて仕事を探すことを勧めます。着任後の職場との間に立ってのサポートも受けれるケースがあります。
とにかく無理はしないで心を少しでも休めてください。
今の会社に疑問を感じています。
ハローワークで勤務時間9~17時と書いてあり、条件も良かったので面接を希望し、その場で採用されました。このご時世こんなに簡単に採用されたことに驚きと不安を感じましたが、入社を決め働きだしてから、あまりに条件が違うことに気づきました。
まず、朝7時には来て欲しいと言われ、夜は8から9時まで残業するように強いられました。繁忙時だけだろうと思っていましたが、毎日とのこと。昼休みも昼食を食べれないこともあります。そして私の配属された部署は人がコロコロと入れ替わるところだったらしく、私が入った時には前任者は辞めたあとで引き継ぎはありませんでした。しょうがなく自分なりに前の人の書類を見たりしながら訳も分からず仕事をしております。また私の位置は(食品会社なのですが、)商品の説明や、今おられる社員さんのミス(受注ミスなど)をフォローしなくてはいけないこともあって、それなりに必死でフォローしてるのですが、入社したばかりというのもありますし、誰も聞く人がいないので、要領も悪く、間違ったフォローをしてしまい、社長に、そんな浅はかな仕事しかできないのか?あんたを雇ったのは、そういうフォローをスムーズにしてほしかったからなのに!と怒鳴られました。勤務時間、仕事内容、職場の空気など、ある人に相談したら、みんなは文句言わないでやっているんやで、偉いと思わない?と言われ、私が間違っているのかと思うようになりましたが、もう体も精神的にもギリギリです。年齢も若くなく、転職したくても、次の仕事が見つかるか不安ですが、この会社で今後働らくという選択も不安しかありません。どうしたらいいのか悩んでいます。
ハローワークで勤務時間9~17時と書いてあり、条件も良かったので面接を希望し、その場で採用されました。このご時世こんなに簡単に採用されたことに驚きと不安を感じましたが、入社を決め働きだしてから、あまりに条件が違うことに気づきました。
まず、朝7時には来て欲しいと言われ、夜は8から9時まで残業するように強いられました。繁忙時だけだろうと思っていましたが、毎日とのこと。昼休みも昼食を食べれないこともあります。そして私の配属された部署は人がコロコロと入れ替わるところだったらしく、私が入った時には前任者は辞めたあとで引き継ぎはありませんでした。しょうがなく自分なりに前の人の書類を見たりしながら訳も分からず仕事をしております。また私の位置は(食品会社なのですが、)商品の説明や、今おられる社員さんのミス(受注ミスなど)をフォローしなくてはいけないこともあって、それなりに必死でフォローしてるのですが、入社したばかりというのもありますし、誰も聞く人がいないので、要領も悪く、間違ったフォローをしてしまい、社長に、そんな浅はかな仕事しかできないのか?あんたを雇ったのは、そういうフォローをスムーズにしてほしかったからなのに!と怒鳴られました。勤務時間、仕事内容、職場の空気など、ある人に相談したら、みんなは文句言わないでやっているんやで、偉いと思わない?と言われ、私が間違っているのかと思うようになりましたが、もう体も精神的にもギリギリです。年齢も若くなく、転職したくても、次の仕事が見つかるか不安ですが、この会社で今後働らくという選択も不安しかありません。どうしたらいいのか悩んでいます。
本当に大変な状況ですね。
面接時に残業の内容(時間など)説明がなかったとしたら、私なら辞めていると思います。
誰もが初めから仕事をこなせる訳ではないですし、全てとはいいませんが不安やミスをフォローしなければならない社長自身が内容にある叱責を質問者の方に言い放つ事は決していい事ではないと私は思います。
私は30代後半で、今年の6月に転職しました。求職活動の際は勿論年齢の事もあり不安でした。
でも仕事がないわけではありません。じっくり慎重になりながらまた探されてみてはいかがでしょうか。
今回の会社の労働条件に大きな違いがあった事をハローワークへきちんと報告された方がいいと思います。
求人票の内容は必ずしも勤務内容と合っている訳ではない所も少なくありません。
(私も過去にブラックな所にいきそうな事がありました。)
すぐに結論は出すことはせず、じっくり考えてみた方がいいと思います。
面接時に残業の内容(時間など)説明がなかったとしたら、私なら辞めていると思います。
誰もが初めから仕事をこなせる訳ではないですし、全てとはいいませんが不安やミスをフォローしなければならない社長自身が内容にある叱責を質問者の方に言い放つ事は決していい事ではないと私は思います。
私は30代後半で、今年の6月に転職しました。求職活動の際は勿論年齢の事もあり不安でした。
でも仕事がないわけではありません。じっくり慎重になりながらまた探されてみてはいかがでしょうか。
今回の会社の労働条件に大きな違いがあった事をハローワークへきちんと報告された方がいいと思います。
求人票の内容は必ずしも勤務内容と合っている訳ではない所も少なくありません。
(私も過去にブラックな所にいきそうな事がありました。)
すぐに結論は出すことはせず、じっくり考えてみた方がいいと思います。
給料に関する知恵をお貸し下さい。今年の3月25日にハローワークより手続きを踏みまして入社しましたが、給料が支払われておりません労基の是正勧告も受けたのですが一向に支払う事になっておりません。
是正勧告を受けても一向に支払が成っておりません。何か給料をもらえる方法が無いか検索しておりますが全然良い回答が有りませんのでより良いお知恵をお教え下さい。(一回目の是正勧告はすでに給与支払いが無理でしたと労基側に社長が報告しまして、二回目の是正勧告で、私達労働者側と話し合いで給与の分割支払い案の提示がありましたので貰えないよりは確実に貰った方が良いと思い同意致したのですが先月の末が一回目の支払い日だったのですが無理でした。労基の方と相談致したのですが、小額訴訟しか有りませんねと言われました。)この他に方法は無いのでしょうか教えてください。
是正勧告を受けても一向に支払が成っておりません。何か給料をもらえる方法が無いか検索しておりますが全然良い回答が有りませんのでより良いお知恵をお教え下さい。(一回目の是正勧告はすでに給与支払いが無理でしたと労基側に社長が報告しまして、二回目の是正勧告で、私達労働者側と話し合いで給与の分割支払い案の提示がありましたので貰えないよりは確実に貰った方が良いと思い同意致したのですが先月の末が一回目の支払い日だったのですが無理でした。労基の方と相談致したのですが、小額訴訟しか有りませんねと言われました。)この他に方法は無いのでしょうか教えてください。
少額訴訟しかないです。正直このケースは会社が破産手続をして倒産してくれないと、国からの8割給与補償もでません。
育児休業給付金の振込について教えてください。
休業開始日が6/1からなのですが、初回申請用紙は出産後すぐに会社に提出しましたがまだ一度も
振込がありません。
先月会社に確認したところ、社会労務士から次回申請用紙が回ってきていないから、たぶん来月(9月)ごろ
用紙がお手元にいくはずだと言われましたが、今月もきません。
再度会社に確認したところ、あわてて申請用紙を送ってきて1日で署名・捺印して返送するように言われました。
その際に「ハローワークには申請の延長をお願いしているので大丈夫です」と言われました。
なんだかよく分からなかったので、「申請がもれていたのですか?」とたずねると「そうではない」としか言われませんでした。
申請はこれで解決したとしても、開始日が6/1~でもうすぐ4ヶ月たちますが、初回の振込時4ヶ月分がまとまって
入ってくるのでしょうか。生活がかなり苦しいので会社の怠慢で振込されないのなら、文句の一言でも言ってやりたい
気持ちです。詳しい方是非教えてください。宜しくお願いします。
休業開始日が6/1からなのですが、初回申請用紙は出産後すぐに会社に提出しましたがまだ一度も
振込がありません。
先月会社に確認したところ、社会労務士から次回申請用紙が回ってきていないから、たぶん来月(9月)ごろ
用紙がお手元にいくはずだと言われましたが、今月もきません。
再度会社に確認したところ、あわてて申請用紙を送ってきて1日で署名・捺印して返送するように言われました。
その際に「ハローワークには申請の延長をお願いしているので大丈夫です」と言われました。
なんだかよく分からなかったので、「申請がもれていたのですか?」とたずねると「そうではない」としか言われませんでした。
申請はこれで解決したとしても、開始日が6/1~でもうすぐ4ヶ月たちますが、初回の振込時4ヶ月分がまとまって
入ってくるのでしょうか。生活がかなり苦しいので会社の怠慢で振込されないのなら、文句の一言でも言ってやりたい
気持ちです。詳しい方是非教えてください。宜しくお願いします。
6月1日~育児休暇開始ですと、2か月に1回の支給になるので8月の初旬には振り込まれていないとおかしいですよね。1回分の支給が抜けちゃってます。明らかに会社の不手際です。文句を言っていいと思いますよ!2回目は10月です。
ちなみに、私の場合ですと3月24日から休業開始。初回振込みが6月13日でした。2か月が経過した後に手続きが開始されるので、振り込まれるまでにとても時間がかかりますね。私は、初回振込みがされるまでとてもイライラしました。振り込まれる前に、通知してくれればいいのに、振り込まれた後に知らせがきました。会社の方は、素直に非を認めるべきですよね。特にお金の事ですから。お気持ちお察しします。
ちなみに、私の場合ですと3月24日から休業開始。初回振込みが6月13日でした。2か月が経過した後に手続きが開始されるので、振り込まれるまでにとても時間がかかりますね。私は、初回振込みがされるまでとてもイライラしました。振り込まれる前に、通知してくれればいいのに、振り込まれた後に知らせがきました。会社の方は、素直に非を認めるべきですよね。特にお金の事ですから。お気持ちお察しします。
関連する情報