接客が苦手でも向いてる仕事について。
昔から接客が苦手でどちらかと言うと机やパソコンに向かって作業するのが好きな方なんですがそういう人に向いてる仕事を大まかに教
えてほしいです。m(__)m現在、私は21歳で庫内のアルバイトをしていてそろそろ就職を考えています…ハローワークにも行ったのですがいまいちどのような職があるのか自分にも分かりません。
よろしくお願いします。
昔から接客が苦手でどちらかと言うと机やパソコンに向かって作業するのが好きな方なんですがそういう人に向いてる仕事を大まかに教
えてほしいです。m(__)m現在、私は21歳で庫内のアルバイトをしていてそろそろ就職を考えています…ハローワークにも行ったのですがいまいちどのような職があるのか自分にも分かりません。
よろしくお願いします。
こういっては何ですが、このご時世でも求職者の大多数は「事務」希望らしいです。だから、仕事がなかなか見つからないらしいです。なにも会社員だけが生きる道じゃないと思います。手に職を付けるのもいいと思います。
大体、デスクワークはつぶしが利きません。中年以降になって会社を首になると一番泣くのがデスクワークの人です。人が苦手というなら、体を使って働いてください。
大体、デスクワークはつぶしが利きません。中年以降になって会社を首になると一番泣くのがデスクワークの人です。人が苦手というなら、体を使って働いてください。
契約社員での採用と交通費不支給と健康診断自腹について
父が無職のため、職探しをしたところ
東北地震の被災地での除染作業の仕事の求人があったので
電話をして、指示に従い必要な書類(履歴書、保健証のコピー等)を送付したところ
ついさっき、採用の電話がありました
しかし、内容を聞くと口頭で「健康診断を自費でお願いします」と言われ、「交通費も自費で」と言われました
父は「大事なことは書面で送ってください。それと普通でしたら健康診断は会社負担では?交通費も普通そうでしょ」
というと担当者は「書面は送れないメールなら送れる。健康診断と交通費は自費でお願いします」と一点張り
父曰く、いい加減な会社ではないか? 行ったとしても、給料がまともにもらえるのか?ととても不安らしいです
一応、父がよく行っているハローワークの相談員の方に電話で相談したらしく「不安な会社ですよね・・」と言ってたらしく
このままだと、行くのか行かないのか決められず、時間が経ってしまいそうなので心配です
この場合、どうすればいいのでしょうか?
交通費、健康診断の費用が会社が負担しないのはおかしいことなのでしょうか?
採用後のくわしい内容を書面として送らないのはおかしいことなのでしょうか?
自分は若いのでよくわからないです。
家計がきびしいので、早く働いてもらわないとこの先、不安です
回答よろしくお願いします。
ちなみに労災保険ありです
父が無職のため、職探しをしたところ
東北地震の被災地での除染作業の仕事の求人があったので
電話をして、指示に従い必要な書類(履歴書、保健証のコピー等)を送付したところ
ついさっき、採用の電話がありました
しかし、内容を聞くと口頭で「健康診断を自費でお願いします」と言われ、「交通費も自費で」と言われました
父は「大事なことは書面で送ってください。それと普通でしたら健康診断は会社負担では?交通費も普通そうでしょ」
というと担当者は「書面は送れないメールなら送れる。健康診断と交通費は自費でお願いします」と一点張り
父曰く、いい加減な会社ではないか? 行ったとしても、給料がまともにもらえるのか?ととても不安らしいです
一応、父がよく行っているハローワークの相談員の方に電話で相談したらしく「不安な会社ですよね・・」と言ってたらしく
このままだと、行くのか行かないのか決められず、時間が経ってしまいそうなので心配です
この場合、どうすればいいのでしょうか?
交通費、健康診断の費用が会社が負担しないのはおかしいことなのでしょうか?
採用後のくわしい内容を書面として送らないのはおかしいことなのでしょうか?
自分は若いのでよくわからないです。
家計がきびしいので、早く働いてもらわないとこの先、不安です
回答よろしくお願いします。
ちなみに労災保険ありです
一般的には交通費支給が普通かもしれませんが、そうでない場合が特殊とは言えないと思います。
健康診断は社保加入者であれば法定の健康診断があり会社が負担すると思いますが、入社前は自己負担でも不思議はないのでは?
採用後の詳しい内容が書類として送れないのは、書面として用意してないからじゃないですかね?
要するに、待遇の良くない会社で、仕事はあるからやる気があって文句を言わない人はきて下さい。給料は払うから、必要経費は自分で負担してね。残った分があなたの取り分です。それで不満がないなら一緒に頑張りましょう。仕事内容などはやれば分かるから大丈夫。
という会社でしょうか。
他に仕事がなければ待遇の悪さは我慢してやる。
不安が大きくて後々不満が出そうならやめておいた方がいいですね。
多分、実際仕事をしていく上で、予想と違うことがまだ出てくると思いますよ。
健康診断は社保加入者であれば法定の健康診断があり会社が負担すると思いますが、入社前は自己負担でも不思議はないのでは?
採用後の詳しい内容が書類として送れないのは、書面として用意してないからじゃないですかね?
要するに、待遇の良くない会社で、仕事はあるからやる気があって文句を言わない人はきて下さい。給料は払うから、必要経費は自分で負担してね。残った分があなたの取り分です。それで不満がないなら一緒に頑張りましょう。仕事内容などはやれば分かるから大丈夫。
という会社でしょうか。
他に仕事がなければ待遇の悪さは我慢してやる。
不安が大きくて後々不満が出そうならやめておいた方がいいですね。
多分、実際仕事をしていく上で、予想と違うことがまだ出てくると思いますよ。
契約社員の雇い止めについて
1年契約でH21.1.1~H21.12.31まで契約し、来年の契約はしないと本人に書面、口答で通知しました。
(H20.9~契約開始)この場合は、会社都合となるんでしょうか?
その後の手続きはどうすればいいんでしょうか?
離職票作成、雇用保険資格喪失、ハローワーク手続き・・・
1年契約でH21.1.1~H21.12.31まで契約し、来年の契約はしないと本人に書面、口答で通知しました。
(H20.9~契約開始)この場合は、会社都合となるんでしょうか?
その後の手続きはどうすればいいんでしょうか?
離職票作成、雇用保険資格喪失、ハローワーク手続き・・・
今年の3月31日施行の改正雇用保険法での時限措置で、特定理由離職者となります。
3ヶ月の給付制限期間はありません。
特定受給資格者と同じ扱いなので、従前の雇用保険の被保険者であった期間(算定基礎期間)がある場合や、年齢が高齢である場合は、通常よりも所定給付日数が多い場合があります。
離職票の手続は会社がするものですが、会社の意思による契約期間満了であることを確認したほうがいいですね。
失業給付等の手続に関しては、離職票が届いたら、その日に職安に行くことです。
手続に行った日を含めて7日間は待期期間といって、給付の対象とはなりません。
3ヶ月の給付制限期間はありません。
特定受給資格者と同じ扱いなので、従前の雇用保険の被保険者であった期間(算定基礎期間)がある場合や、年齢が高齢である場合は、通常よりも所定給付日数が多い場合があります。
離職票の手続は会社がするものですが、会社の意思による契約期間満了であることを確認したほうがいいですね。
失業給付等の手続に関しては、離職票が届いたら、その日に職安に行くことです。
手続に行った日を含めて7日間は待期期間といって、給付の対象とはなりません。
関連する情報