こんにちわ。
昨年9月に3年半勤めた会社を退職しました。すぐに失業給付の手続きを兼ねてハローワークに登録しました。
今年の3月からハローワークで見つけた会社に就職し、ハローワークでの諸々の手続きも済ませました。
しかし、その会社を悩んだ末、様々な理由から2か月半で退職致しました。
再度ハローワークで職探しをしたいのですが、再登録の手続きが必要なのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
昨年9月に3年半勤めた会社を退職しました。すぐに失業給付の手続きを兼ねてハローワークに登録しました。
今年の3月からハローワークで見つけた会社に就職し、ハローワークでの諸々の手続きも済ませました。
しかし、その会社を悩んだ末、様々な理由から2か月半で退職致しました。
再度ハローワークで職探しをしたいのですが、再登録の手続きが必要なのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
再登録と言うか継続と言うのかな・・・・
失業手当の事もあるので、所轄のハローワークに確認した方が良いですね
失業手当の事もあるので、所轄のハローワークに確認した方が良いですね
退職したときすべきこと
27歳 女です。8年間ほど勤めた会社を退職します。
正社員ではなく、アルバイト雇用ですが、雇用保険にも入り月100時間以上働いてきましたが、『離職表』は発行して
もらった方がよいのでしょうか?今後はあと半月ほど実家で暮らし、そのあと結婚する予定です。結婚後は少し生活に慣れたら働く予定で、急いで仕事探しとはいかないまでもハローワークなどには行くと思います。社会保険には入っておらず、国保です。
店長には『すぐ働かないなら離職表はいらないよね~』と言われ、その時はよく分からなかったので答えられませんでした。
失業手当てなどもらえるものがあるのかどうか、そのためにすべきことがあるのか、お手数ですがお知恵をお貸しください。
27歳 女です。8年間ほど勤めた会社を退職します。
正社員ではなく、アルバイト雇用ですが、雇用保険にも入り月100時間以上働いてきましたが、『離職表』は発行して
もらった方がよいのでしょうか?今後はあと半月ほど実家で暮らし、そのあと結婚する予定です。結婚後は少し生活に慣れたら働く予定で、急いで仕事探しとはいかないまでもハローワークなどには行くと思います。社会保険には入っておらず、国保です。
店長には『すぐ働かないなら離職表はいらないよね~』と言われ、その時はよく分からなかったので答えられませんでした。
失業手当てなどもらえるものがあるのかどうか、そのためにすべきことがあるのか、お手数ですがお知恵をお貸しください。
アルバイト雇用で就業していても、雇用保険加入なら、離職票はしっかりもらうべきです。ハローワークには、自己都合で失業給付金の手続きは可能ですし…
雇用保険と失業保険について。
3年間アルバイト(店長)で働いていたお店が今月いっぱいで閉店することになりました。雇用保険に入っておらず、すぐに次の仕事が見つかるか不安になりいろいろ調べた結果、雇用保険の確認証明を出すと2年前までさかのぼって支払いする事が可能だと言う事がわかりました。失業保険が貰えるならその方がもちろん良いので、お店のオーナーに、私を含め他のスタッフが入れるならその事をお願いしたいと連絡しました。回答は、不正になるし迷惑がかかる人たちも出てくる、お店がオープンした当時から雇用保険には加入しないとハローワークに手続きをした。入るとなると私達にもお金の面で負担がかかるし、今まで雇用保険がないかわりに残業手当や休憩時間分も時給を支払っていたと言われました。休憩時間といっても、座ってとると言う事もないしお昼の食事を出来ないことも多々あります。こんな、言い方をされて納得出来ませんが、しょうがない事なのでしょうか?
3年間アルバイト(店長)で働いていたお店が今月いっぱいで閉店することになりました。雇用保険に入っておらず、すぐに次の仕事が見つかるか不安になりいろいろ調べた結果、雇用保険の確認証明を出すと2年前までさかのぼって支払いする事が可能だと言う事がわかりました。失業保険が貰えるならその方がもちろん良いので、お店のオーナーに、私を含め他のスタッフが入れるならその事をお願いしたいと連絡しました。回答は、不正になるし迷惑がかかる人たちも出てくる、お店がオープンした当時から雇用保険には加入しないとハローワークに手続きをした。入るとなると私達にもお金の面で負担がかかるし、今まで雇用保険がないかわりに残業手当や休憩時間分も時給を支払っていたと言われました。休憩時間といっても、座ってとると言う事もないしお昼の食事を出来ないことも多々あります。こんな、言い方をされて納得出来ませんが、しょうがない事なのでしょうか?
オーナーさん、保険料払いたくないんでしょうね。
1年以上の見込みですが、雇用保険加入日(2年前)の時点で見込みがあったかどうかなので、この条件は満たしています。
他の人への影響ですが、加入するとなると質問者さんのお店のスタッフだけ、とはいきません。
会社全体で対象になる人が加入する事になります。
会社だけでなく、従業員も最大2年分の保険料(給与総支給額の1000分の6)を負担しないといけませんので、好ましくないと思う人もいるかもしれませんね。
でも、オーナーさんの言うハローワークで雇用保険に加入しない手続きなどありませんし、加入する事が正しいんですから、ひるむことはないと思います。
1年以上の見込みですが、雇用保険加入日(2年前)の時点で見込みがあったかどうかなので、この条件は満たしています。
他の人への影響ですが、加入するとなると質問者さんのお店のスタッフだけ、とはいきません。
会社全体で対象になる人が加入する事になります。
会社だけでなく、従業員も最大2年分の保険料(給与総支給額の1000分の6)を負担しないといけませんので、好ましくないと思う人もいるかもしれませんね。
でも、オーナーさんの言うハローワークで雇用保険に加入しない手続きなどありませんし、加入する事が正しいんですから、ひるむことはないと思います。
札幌のハローワーク前で待ってたら、仕事はもらえますか?
4月から大学に行くものです。
学校が始まるまで時間があるので、アルバイトをしたいのですが、
派遣会社へ登録しょうか迷って言います。
なぜなら、紹介まで時間がかかるし、面接の日に即仕事とはならないからです。
4月からはおそらく忙しくなるのでバイトはしないつもりです。
そこで、他県で聞いた話を思い出しました。
朝、ハローワーク前で待っていたら、車が来て仕事をしたいやつを連れていくと・・
短期、日払いで仕事をしたかったのですが、
札幌でもこう言う事はしていますか?
ご存知でしたら場所を教えてください。
4月から大学に行くものです。
学校が始まるまで時間があるので、アルバイトをしたいのですが、
派遣会社へ登録しょうか迷って言います。
なぜなら、紹介まで時間がかかるし、面接の日に即仕事とはならないからです。
4月からはおそらく忙しくなるのでバイトはしないつもりです。
そこで、他県で聞いた話を思い出しました。
朝、ハローワーク前で待っていたら、車が来て仕事をしたいやつを連れていくと・・
短期、日払いで仕事をしたかったのですが、
札幌でもこう言う事はしていますか?
ご存知でしたら場所を教えてください。
この時期、ハローワークも混んでると思いますが、そのような事例は初めて聞きました。
派遣会社に登録しても、その派遣会社で条件に合うお仕事が見つかるとも限りません。
ですので、アルバイト情報誌を見て、相談に乗ってくれそうなところへ直接ご自分の希望勤務時間などを提示してみてはいかがでしょうか?
それこそ、こちらもすぐに見つかるとも限りませんし、たくさんのところに電話かけたり、断られたり・・・ということを繰り返すこともあるかもしれませんが、働き先とご自身の間に派遣会社を挟むよりも、話がスムーズに進むのではないかなと思いました。
併用して派遣会社への登録も視野に入れながら、どうぞ検討してみてください!
無事お仕事が見つかることを祈っております。
派遣会社に登録しても、その派遣会社で条件に合うお仕事が見つかるとも限りません。
ですので、アルバイト情報誌を見て、相談に乗ってくれそうなところへ直接ご自分の希望勤務時間などを提示してみてはいかがでしょうか?
それこそ、こちらもすぐに見つかるとも限りませんし、たくさんのところに電話かけたり、断られたり・・・ということを繰り返すこともあるかもしれませんが、働き先とご自身の間に派遣会社を挟むよりも、話がスムーズに進むのではないかなと思いました。
併用して派遣会社への登録も視野に入れながら、どうぞ検討してみてください!
無事お仕事が見つかることを祈っております。
離職票のことで質問いたします。
正社員の妻が9月20日に会社を辞めました。失業給付のため離職票を待っていたのですが、10日たっても音沙汰ないので会社に問い合わせたら、9月29日にパートの子
が辞めたので一緒に書類を出しに10月3日ハローワークに行くと言われました。会社としてこれはありえますか?
正社員の妻が9月20日に会社を辞めました。失業給付のため離職票を待っていたのですが、10日たっても音沙汰ないので会社に問い合わせたら、9月29日にパートの子
が辞めたので一緒に書類を出しに10月3日ハローワークに行くと言われました。会社としてこれはありえますか?
別に普通にあります。
退職した人にそこまで便宜を払う必要も無いです。
因みに、最終の給与は貰っていますか。
最終給与まで載せますから、20締め25日支払いや、月末支払いならばもっと筋は通ります。
翌日に出向く会社なんてまず無いですよ。
まともな会社でも、月に一度日にちを決めておいて行くこともあります。
そうすれば、各部署毎に問い合わせが来たら、統一見解が取れます。
下手して外部に発注している会社なんて、さらに掛かります。
退職した人にそこまで便宜を払う必要も無いです。
因みに、最終の給与は貰っていますか。
最終給与まで載せますから、20締め25日支払いや、月末支払いならばもっと筋は通ります。
翌日に出向く会社なんてまず無いですよ。
まともな会社でも、月に一度日にちを決めておいて行くこともあります。
そうすれば、各部署毎に問い合わせが来たら、統一見解が取れます。
下手して外部に発注している会社なんて、さらに掛かります。
関連する情報