発作的な障害のため普段はなんともありません。
ですが手帳や年金の診断書では「就労不可」となっているので手帳は2級です。委託訓練や就労移行などで訓練を受ける場合、「就労不可」の診断書では訓練を受けさせてくれませんよね?訓練を受けたい場合はどうすればいいですか?自分の状態がいいときに診断書を書いてもらうのがいいですか?
貴方が、働きたい気持ちは、お察ししますが…
就労移行は、就労不可の診断でも利用は可能ですが…
就労移行の目的は、働くことを前提に訓練を行うので、
2年間の期間が無駄になってしまいます。
委託訓練は、ハローワークに求職登録が必須です。
求職登録は、就労不可だと出来ないです。
理由は、精神障害
(貴方の場合、発作的な病気…障害名は存じていますが、敢えて伏せます)
の場合、主治医の意見書というのが必要になり、
それをハローワークに提出しなければなりません。
主治医の意見書は、どれ位働けるか、状態はどうか等を主治医が書きます。
(手帳や年金の診断書とは別物の書類です)
訓練や就労を目指すなら、難しいとは思いますが、
発作が完治しないと無理です。
訓練中・就労中に発作で、倒れられたら相手側
(会社等)が対応に困るからです。医者は常駐していません。
結論は、発作が完治するまでですかね…
法人の設置届出書について質問なんですが
本店が埼玉県川口市から渋谷区に設置届出書を提出する場合、
提出先は
①川口税務署
②川口県税事務所
③川口市役所
④渋谷都税事務所

上記4か所で間違いはないでしょうか?
川口市を所轄する法務局と渋谷区を所轄する法務局に手続きが必要です。
あと、社会保険の関係で社会保険事務所にも手続きが必要では。
自衛隊だったら簡単に就職できるそうですが。
やっぱりやめておいたほうがいいですかね。年がら年中募集してて、ハローワークの入り口前なんかでも若者を勧誘しようとしてますが、こんなに簡単に入れるってことは、離職率が高いとか訓練がきついとか理由があるんでしょうね。
このごろはそうでもないみたいです。
自衛官には「任期制自衛官」という区分があって、陸なら3年、空・海なら4年勤務した後に退職するかそのまま続けるか選択できるんですが、今年は退職を希望せず自衛隊に残る人がとても多かったそうで・・・
その人数調整で大幅に採用数が減っているという事です・・・

あと、そんな簡単な気持ちで自衛官になろうというのは・・・
就職率以前の問題です・・
それなりの使命感とか意識を持ってほしいです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN