退社先の給料について。

給料日は、二十日締めです。
まだ入社して三週間という短さで採用して頂いた会社に本当に申し訳なく思うのですが、
パワハラとセクハラにどうしても堪えられませんでした。入った当初から色々言われやられていましたが、折角正社員になれたんだから我慢しようと思っていましたが、精神的に持ちませんでした。自分の根性のなさに呆れます。

三週間、残業がほとんどでその中で二日の休みを頂いて働いていましたが、その場合給料ってどうなりますか?まだ振込み先の通帳も貰っていませんし、口座を作って貰っていません。もし退社した時にまた会社と付き合わなければならないのならいりません。

どういう手続きをすれば良いのでしょうか?
ハローワークからの紹介で会社は拡大金?を貰っています。上司に意思表示してからハローワークに相談した方が良いでしょうか。
二十日締めなので、それまで我慢して働くべきでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
可愛そうですね。まずはセクハラ相談なら労働局均等室に言えば会社を指導してはくれますがそれは求めてませんよね。では私の考えですが、単に辞めるなら本来14日前までに辞職の申し出が必要です。また給与は直接払うのが原則です。なので、すぐ辞めたいなら、すぐ辞職する事を社長か管理者に伝えて、給与は貴女が指定する口座に振込をお願いして、駄目ならセクハラを労働局に訴えるといって、辞めるのが良いと思います。運が良ければすぐに辞められるし、働いた分の給与が貰えます。事を起こすには勇気が要りますが、参考になれば
転職するにあたっての質問いくつか回答お願いします。


私現在20歳の派遣社員です。今は工場なんですが、車の販売員への転職を考えています。

近所の販売店でやりたい店の求人をインターネットで見つけて詳細を確認したところ、ハローワークで紹介状を貰ってとの事でした。早い方がいいと思うので明日(日付的には今日ですが)の仕事を休んでハローワークへ行こうと思ってます。

ここで質問なんですが、

1、派遣社員として働いている私が、ハローワークを利用して面接したりすることはできるのですか?

2、仮に車屋に採用していただいて、入社日がすぐだった場合、今の派遣会社をすぐ辞めて車屋に就くっていうことは法律的には問題ないでしょうか?また、その際に何か手続きや書類なんかは必要になってくるのでしょうか?


モラルのない行動だとはわかっていますが、法律的な問題がないか不安で仕方ないです。回答よろしくお願いします。
あまり、お勧めしないね。
世の中がもっと悪くなるのに、今以上に車なんて売れなくなるよ。

良い職場は欠員が出ないので募集がない。
これ基本だよ。
会計事務所の志望動機と面接について質問です。
私は、ハローワークで見つけた、ある会計事務所の一般事務として履歴書を提出しようと思っています。
私は来年三月卒業予定の新卒なのですが、志望動機がまとまりません。
ホームページや、会計事務所に関する情報などネットで良く見ましたが、会計事務所は一社一社はっきりした差や仕事内容などに変わりがなく、「この会社に入りたい」という明確な志望動機がイマイチ書けないでいます。

私は商業高校出身で、現在も情報系の学科に在籍しているので、全商簿記2級、日商簿記3級、PC検定2級、秘書検定2級など持っているのでそれは少し志望動機に盛り込もうと思っています。しかし、こんな内容はどこの会社にもPRできる部分なので…

ただ、その会計事務所は複数の都道県で顧客実績がありますが、どちらの会計事務所でも顧客実績はあると思います。
新卒ですが、インターンシップで一般事務の経験があるので、仕事ではお役にたてると思うのですが、その会社に入りたい明確な理由がない場合はどうしたらよいでしょうか。やはり意地でも引き出すしかないのでしょうか。

それと、履歴書を提出して、もし面接までいけたとします。私は商業高校出身で現在も似たような勉強をしていますが、会計事務所の仕事に関する専門用語や詳しい知識などはありません。面接では、そういう難しいことも聞かれたりするのでしょうか?

文章がうまくまとまらず長文になりましたが、会計事務所の志望動機と、面接の件で是非ご回答お願いいたします。
会計事務所の仕事は、お調べになったとおり、どこも似たり寄ったりです。違いがあるとすれば、例えば、小さい所なら、任される会社が多い(つまり新卒でも即戦力に数えられる)とかくらいでしょうか。会計事務所の一般事務というのがよくわからないのですが、会計事務という意味ならば、志望動機は「資格を生かしたい」の他に「会計士(もしくは税理士)になりたい」とかでしょうか。私は高卒で会計事務所に就職しましたが、面接時に「税理士になりたい」と話しました(挫折しましたが)。高校生の面接だからか、特に専門的な事は聞かれませんでした。ご心配なら、進路担当の先生に聞いてみてはどうですか?傾向みたいな物がわかるかもしれません。ご健闘をお祈りしています。
補足拝見しました。いわゆる「一般事務」の応募なんですね。だとすると、「税理士に~」は使わない方が良いかと。場合によっては、会計事務の即戦力にさせられるかも…(そちらの資格もたくさん持ってみえるので)。インターンシップとはいえ、一般事務の経験があるとの事なので、そこで攻めてはどうですか?「会計事務の方は、詳しい内容はよくわからないですが、一般事務の方は経験もありますし、資格を生かして、すぐにでもお役に立てると信じています」みたいに。あまり参考にならないかと思いますが、頑張って下さいね!!
自己都合による理由で先月離職しました。
3か月給付制限のうちに短期の仕事をしようかと悩んでいます。
昨日、失業保険の申請書類が到着したので、まだハローワークには行っていません。
週明け月曜日にも届け出をしようとしているのですが、
ハロワのインターネットサービスで、臨時の行政機関の仕事
(週29時間の3ヶ月勤務の臨時職)を見つけました。
急募の案件で数日のうちに応募しないといけないのですが、
雇用保険に入らないといけないみたいなので悩んでおります。
もし採用されれば、8月から3カ月の仕事なので、
給付制限中ぎりぎり‥になるのですが、
最長6ヶ月の更新も有り‥との記述もあります。
給付制限期間中の仕事について、不利にならない方法をアドバイスお願いします。
もう応募されてしまってますよね・・・。

失業保険の申請書類をまだ提出されていないのなら、提出せずにその仕事にチャレンジがよいと思います。
というのも、ここで申請してしまうと特別な事情がない限り失業者と認定されてから1年のうちに失業保険を受給しないと、権利がなくなるからです。

逆に失業者と認定されていなければ、次の会社の雇用保険と合わせて雇用保険加入期間を申請できます。
例えば、今回辞めた会社での雇用保険加入期間が3年。これから始めようとする仕事が仮に3ヶ月とすると、11月末頃に失業しますよね。
12月に失業保険申請した場合、3年+3ヶ月で3年と3ヶ月加入していたことになります。
余りお得感がないようですが、最後の3ヶ月の収入が最初の3年の収入よりよければもらえる給付金額が高くなります。

仮に3ヶ月以上続いたとしても失業保険申請されていないので、失業給付をいつまでに受け取らなければならない、という期限がないためいつまでもご就業いただけます。

既に失業保険の手続きをされてしまっているようなら、失業給付を受け取れる日数を残して退職を決められたらよいと思います。
愛知県の病院に就職しましたが、給与も少ないので転職を考えています。
医師の転職について質問です。

ハローワークで求人を探せそうにもありませんし、
医師の転職サイトとかもありますが
それってどうなんでしょうか?
その職種を通じて勝負される気持ちがあるならば、使える物は有効に活用されては?まずチャンスを作る その継続。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN