某大手自動車メーカーの期間従業員として働いている35歳男です。
この度契約期間満了となり、就活にて小さな町工場(従業員20人程度)に正社員として決まったんですが以前働いていた中小企業のイメージがあり(サービス残業や不規則な就業時間など )正直不安です。もうしばらく他の大きな企業を探すべきか悩んでます。しかし、35歳という年齢上ハローワーク等では正社員採用にはかなり厳しいのが現状です。転職に成功された方アドバイスお願いします。
この度契約期間満了となり、就活にて小さな町工場(従業員20人程度)に正社員として決まったんですが以前働いていた中小企業のイメージがあり(サービス残業や不規則な就業時間など )正直不安です。もうしばらく他の大きな企業を探すべきか悩んでます。しかし、35歳という年齢上ハローワーク等では正社員採用にはかなり厳しいのが現状です。転職に成功された方アドバイスお願いします。
いい年して甘すぎます。
正社員として働けるだけ有難いと思わないと。大きな企業ならなおさら派遣か、期間従業員ですよ。ご自分で経験されたことじゃないですか。そっちのほうが不安定な生活送らないといけませんよ。そんな調子で40過ぎたらそれこそ選択肢なくなりますよ。
大企業の正社員でも、サビ残当たり前ですよ。大手メーカーの工場が時間通りに終われるのは、逆に言えばいつでも切られるということですよ。
正社員として働けるだけ有難いと思わないと。大きな企業ならなおさら派遣か、期間従業員ですよ。ご自分で経験されたことじゃないですか。そっちのほうが不安定な生活送らないといけませんよ。そんな調子で40過ぎたらそれこそ選択肢なくなりますよ。
大企業の正社員でも、サビ残当たり前ですよ。大手メーカーの工場が時間通りに終われるのは、逆に言えばいつでも切られるということですよ。
雇用保険受給後の健康保険組合の傷病手当金請求はできるのでしょうか。確実な法令等ご存知の方アドバイスをお願いします。
私の無知ですが以下の内容で明確に回答できる方のアドバイスをお願いします。
・H20年10月遠隔地へ人事異動にて退職願い12月12日付け提出、10月下旬、左耳突発性難聴で10日間入院〈右耳は元々耳元で何とか聞こえる程度)完治せず10月末より退職日まで有給休暇使用で出勤なし。
・ハローワークH20年12月22日申込み 所定給付日数150日を受給した。途中のH21年4月頃ネットで健康保険組合の傷病手当金を知り保険組合へ問い合わせした所、一旦雇用保険手続きをすると傷病手当金請求は不可の回答でしたがH20年12月13日~21日までの9日間は請求できますの回答をもらい診断書を健康保険組合提出し9日間の手当を受給しました。
・平成21年9月身体障害者手帳取得
・平成21年9月障害厚生年金申請中
傷病手当金の請求期間は2年間ありますの回答を組合よりもらっていますが、就職先もなく今思えば傷病手当金の16ヶ月の申請をすればよかったと後悔しています、担当医は健康保険組合申請診断書はいつでも記入してくれます。
傷病手当金申請はこの項目に該当するので申請できない等の根拠が欲しいのですが詳しい方是非お願いします。
私の無知ですが以下の内容で明確に回答できる方のアドバイスをお願いします。
・H20年10月遠隔地へ人事異動にて退職願い12月12日付け提出、10月下旬、左耳突発性難聴で10日間入院〈右耳は元々耳元で何とか聞こえる程度)完治せず10月末より退職日まで有給休暇使用で出勤なし。
・ハローワークH20年12月22日申込み 所定給付日数150日を受給した。途中のH21年4月頃ネットで健康保険組合の傷病手当金を知り保険組合へ問い合わせした所、一旦雇用保険手続きをすると傷病手当金請求は不可の回答でしたがH20年12月13日~21日までの9日間は請求できますの回答をもらい診断書を健康保険組合提出し9日間の手当を受給しました。
・平成21年9月身体障害者手帳取得
・平成21年9月障害厚生年金申請中
傷病手当金の請求期間は2年間ありますの回答を組合よりもらっていますが、就職先もなく今思えば傷病手当金の16ヶ月の申請をすればよかったと後悔しています、担当医は健康保険組合申請診断書はいつでも記入してくれます。
傷病手当金申請はこの項目に該当するので申請できない等の根拠が欲しいのですが詳しい方是非お願いします。
まず、健康保険の傷病手当金は、傷病により労務に服せないことにより、給与が受けられない場合に支給される給付です。
同一疾病につき、初めて傷病手当金を受給した日から1年6ヶ月間まで受給することができます。
これを資格喪失後(退職後)も継続して受給するためには、1年以上の被保険者期間があり、退職前からの疾病により引き続き労務不能である必要があります。
「引き続き労務不能」の必要があるため、退職後は、治癒したら打ち切りということになります。
失業保険を受給するということは、求職の申し込みをしたことになります。
貴方の病状はわかりませんが、求職するということは、労務不能ではないということになり、治癒したとみなされてしまいます。
したがって、求職の申し込み前までの12月21日までは支給されたのだと思います。
申請自体はできると思いますが、おそらく不支給決定されることと思います。
不支給決定には、それなりの文書によって通知されるため、納得がいかないようでしたら、申請されてみたらいかがでしょうか。
ちなみに、不支給決定に不服がある場合は、通知を受け取った日の翌日から起算して60日以内に、文書又は口頭により、社会保険審査官(地方厚生局内)に審査の請求をすることができます。
同一疾病につき、初めて傷病手当金を受給した日から1年6ヶ月間まで受給することができます。
これを資格喪失後(退職後)も継続して受給するためには、1年以上の被保険者期間があり、退職前からの疾病により引き続き労務不能である必要があります。
「引き続き労務不能」の必要があるため、退職後は、治癒したら打ち切りということになります。
失業保険を受給するということは、求職の申し込みをしたことになります。
貴方の病状はわかりませんが、求職するということは、労務不能ではないということになり、治癒したとみなされてしまいます。
したがって、求職の申し込み前までの12月21日までは支給されたのだと思います。
申請自体はできると思いますが、おそらく不支給決定されることと思います。
不支給決定には、それなりの文書によって通知されるため、納得がいかないようでしたら、申請されてみたらいかがでしょうか。
ちなみに、不支給決定に不服がある場合は、通知を受け取った日の翌日から起算して60日以内に、文書又は口頭により、社会保険審査官(地方厚生局内)に審査の請求をすることができます。
傷病手当金満了後について教えて頂きたく書き込みをしました。
来月16日で傷病手当金の受給期間が満了します。担当のお医者様からはまだ働いていい許可は出ていなくて、今無理をすると不妊の
恐れがあるから無理しないで欲しいと言われました。
傷病手当金がないと生活ができないので、何か他にそういった支給などはないのでしょうか?
以前までは東京織物健康保険。
退職後は国民健康保険です。
支給がない場合は、17日以降からハローワークで就職活動又は公共職業訓練?を考えていますが、
その間にまた再発してしまった場合も何か保障などはあるのでしょうか?
生活していけないので本当に困っているのと、なかなか同じケースの方がいなかったので、教えて下さると助かります。
雇用保険の受給延長はしてあります。
愛知県在住です。
よろしくお願い致します。
来月16日で傷病手当金の受給期間が満了します。担当のお医者様からはまだ働いていい許可は出ていなくて、今無理をすると不妊の
恐れがあるから無理しないで欲しいと言われました。
傷病手当金がないと生活ができないので、何か他にそういった支給などはないのでしょうか?
以前までは東京織物健康保険。
退職後は国民健康保険です。
支給がない場合は、17日以降からハローワークで就職活動又は公共職業訓練?を考えていますが、
その間にまた再発してしまった場合も何か保障などはあるのでしょうか?
生活していけないので本当に困っているのと、なかなか同じケースの方がいなかったので、教えて下さると助かります。
雇用保険の受給延長はしてあります。
愛知県在住です。
よろしくお願い致します。
すぐに役所の福祉課で生活保護の相談と申請をして下さい。障害年金などは 6ヶ月以上かかりますから まず生活保護を申請しないと無理だと思いますよ。
関連する情報