医師、看護士、薬剤師、事務長の人材派遣会社について質問です。
一般的に病院が人材派遣会社に支払う紹介料は病院が負担するのですか?
表向きには病院が負担していますが、紹介される医師、看護士、薬剤師、事務長の年俸から差し引かれるということはありませんか?
自分が経営者の立場で考えてみて下さい。
どうやってその手数料を支払いますか?

結局、トータルの人件費として考えますから、
昇給を減らしたり、基本給や手当てを下げたりして
辻褄が合うようにしますよね。

私は調剤薬局グループで採用を担当してます。
現在では紹介業者は使っていませんが、
紹介業者経由で入社した薬剤師と
ハローワークや学校求人経由で入社した人とでは給料が違います。
紹介業者経由の人は年収で40万程度安いです。
会社に泣き寝入りはしたくない。残業代を請求したい。
事務員をやっています。
基本給14万、時間外手当2万(固定)、その他住宅手当や通勤費などありますが、問題は時間外手当です。
ハローワークの求人票で、残業代有り、時間外月20時間、勤務時間は8時30分~17時30分、休憩60分と書いてありましたが、実際は朝8時から19時まで、休憩は多くても30分です。
タイムカードが無く、記録のしようが無いのでメモを付けています。
営業職はもっと大変です。深夜2時、3時まで働いているようです。(ある書類に時間が明記されるので、分かります。)
人の出入りが激しく、今も一人、精神的に追い詰められているようです。
私も以前、うつ病になった経験もあり、こういった腐った会社に泣き寝入りするのはもうまっぴらです。
辞めるだけでは、残る人たちもこれから入る人たちも苦しみます。
ここで勇気を出して会社に残業代を請求し、一矢報いたいと思っています。
どういった方法が考えられるでしょうか。どうか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
自分も似た様な案件で労働審判中です
まず 時間外手当ですが基本給(時間給)×1.25で
支給されなければなりません
「タイムカードが無く、記録のしようが無いのでメモを付けています」
ナイスプレーって感じです休憩時間も記載すればかなりの証拠になると思います
これからについてですが幾つかあります
残った社員で労組合を組織して会社との交渉の場を持つ
各地に点在する個人加入できるユニオン労組などに加入し団交する
団交決裂した場合労働審判ですが 会社の出方次第です
「うつ病になった経験もあり」 診断書取っておいた方が良いです
「会社に残業代を請求し、一矢報いたい」
残業代だけ?詳しい内容によりますがもっと請求出来るのでは
一矢報いる事が出来る様願ってます
現在27歳で来月28歳です。就職しようかフリーターをしようか迷っています。アドバイスをお願いします。
私は、高校卒業後、1年半就職しましたが 車の免許もなく 環境も合わないため退職し その後AT限定ですが車の免許を取得しました。
それから就職活動再開しようとしていた矢先に母が喉の癌になり、胃ろう状態に入り、喉につまると危険なので目が離せず そんな介護というわけではないですが 母の面倒を見ていました。それと母の祖母と祖父の簡単な面倒も見ていました。
その後、2010年に母と祖父が他界し その後の4年間は一人暮らしの祖母の面倒を見ていました。祖母は「施設は嫌だ。面倒見ておくれ」と泣きつかれたりもしたので 同情し、4年間面倒見て お駄賃も多く渡されそれで生活してきました。(父は自分で退職してパートを始めギリギリの生活だったのもあります。)しかし色々と1人暮らしの祖母の私生活は危なく 私もいつまでもお祖母様の年金を当てにしたくないので、今年介護申請をし 自分はハローワークに登録をしました。仕事が決まるまで、もう少しだけ祖母の年金を頼っていますが 介護申請と費用と自分の生活費を調整して
仕事が決まり次第祖母の年金は頼りにしません。
現実的に7年近くも無職なので 再就職は厳しいと自覚していますが
まだ面接も何もしていないのでわかりません。 (ちなみに介護職は選択肢にはありません。)ネットの知り合いに相談したら「君は、もう28歳だし年齢も若くないから、もう一生フリーターのほうがいい」と言われ 自信がなくなってしまいました。一方で「まだギリギリ20代なので強みにもなるから 諦めずに頑張ってみたほうがいい」という意見ももらいました。
厳しい世の中ですが めげずに正社員を探し続けた方がいいのでしょうか?
職種によりますが、正社員で未経験OKなのは20代前半までかと。
20代後半ならパソコンスキル、社会常識、数年の社会人経験が欲しいところです。
派遣会社で未経験可、大量募集で検索、応募して経験を積んでから、正社員を目指したらどうでしょうか。
30前半なら就職可能かと。
それか公務員試験を受けるのも手です。
それか経験を活かして介護職なら主さんいけるのでは。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN