雇用保険の認定日について。
雇用保険の申請後のスケジュールなのですが...
3/30(月) 雇用保険を申請
4/7(火) 雇用保険説明会
4/24(金) 第1回失業認定日
4/7の説明会は、待機期間7日間の翌日ということで、解りました。
第1回の失業認定日は、どうやって決めるのですか?
しおりには「失業認定日は原則として4週間に一度」とあります。
私の場合、4/24は支給対象期間の18日目なので、中途半端な気がして...。
3/30~4/3までに申請した人を、4/24を第一回認定日としているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
雇用保険の申請後のスケジュールなのですが...
3/30(月) 雇用保険を申請
4/7(火) 雇用保険説明会
4/24(金) 第1回失業認定日
4/7の説明会は、待機期間7日間の翌日ということで、解りました。
第1回の失業認定日は、どうやって決めるのですか?
しおりには「失業認定日は原則として4週間に一度」とあります。
私の場合、4/24は支給対象期間の18日目なので、中途半端な気がして...。
3/30~4/3までに申請した人を、4/24を第一回認定日としているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
待機期間7日後から支給対象期間に入る場合、第1回目の失業認定日から給付がありますが、口座への入金が認定日から1週間くらいかかります。5月になるとゴールデンウイークに入り銀行の営業も停止するため、連休前に給付できるためにハローワークが早めに認定日を決めているのではないでしょうか。
雇用保険の給付期間はいつから??
今年の5月末で退職し、その企業の離職票が6月中旬に届いたのですが
同月下旬よりアルバイトとして働いてます。(雇用保険有り)
試用期間が8月20日で自己都合として辞めます。(理由は、掲載されてたのと条件が違った為)
前職は契約社員で5年満了の『会社都合』として扱っていただいてるのですが
今のアルバイトの方と同時にハロワへ行った際、給付の開始は
①直前のアルバイトの方を優先し、待機期間+3ヵ月後
②前職の会社都合で待機期間+1ヶ月後
のどちらになりますか?
今年の5月末で退職し、その企業の離職票が6月中旬に届いたのですが
同月下旬よりアルバイトとして働いてます。(雇用保険有り)
試用期間が8月20日で自己都合として辞めます。(理由は、掲載されてたのと条件が違った為)
前職は契約社員で5年満了の『会社都合』として扱っていただいてるのですが
今のアルバイトの方と同時にハロワへ行った際、給付の開始は
①直前のアルバイトの方を優先し、待機期間+3ヵ月後
②前職の会社都合で待機期間+1ヶ月後
のどちらになりますか?
①ですね。
契約満了なら会社都合なので、直ぐに受給できます。
②のアルバイト期間も加算できますが、加算すると受給する金額が下がると思います。
今のアルバイトは雇用保険をかけていても受給資格を得ていないので、考慮しなくて良いですが、辞めてからハローワークに登録しないと面倒になります。
契約満了なら会社都合なので、直ぐに受給できます。
②のアルバイト期間も加算できますが、加算すると受給する金額が下がると思います。
今のアルバイトは雇用保険をかけていても受給資格を得ていないので、考慮しなくて良いですが、辞めてからハローワークに登録しないと面倒になります。
小学校の事務職の仕事内容について教えてください。
ハローワークから紹介されて、小学校の事務職(嘱託、臨時職員扱い)に就職するかもしれません。今まで全く畑違いの業種に勤務していました(保険の外交)のでどのような仕事内容なのか見当がつかず不安です。どなたか経験のある方に教えていただけるとありがたいです。
ハローワークから紹介されて、小学校の事務職(嘱託、臨時職員扱い)に就職するかもしれません。今まで全く畑違いの業種に勤務していました(保険の外交)のでどのような仕事内容なのか見当がつかず不安です。どなたか経験のある方に教えていただけるとありがたいです。
私はこの4月から民間企業からの転職で小学校の事務の仕事に就きました。
学校には、県費の職員(学校の設備や運営費、先生方の勤怠・給料管理)と
市費職員(給食費の徴収や管理、用務員の勤怠管理、配布物印刷、お茶出し等の雑用)
の2名体制(人数の多い学校は、もっと多いかも)。
かなり忙しい毎日です。(保護者からの電話もかなりあります)
私は、市費の事務ですが事務引継ぎもないので、正直大変苦労しています。
わからない事は、一緒に働く県費の人に聞くしかないのですが、その人との相性が
今後を左右すると思います。(40歳超えた人が多いきがします)
あとは、配属先の学校の当たり外れもあるかと・・・
質問者様も、私同様民間企業からの転職になるかと思いますが、やはり学校という
組織は変わっているので、民間企業をオススメします。
学校には、県費の職員(学校の設備や運営費、先生方の勤怠・給料管理)と
市費職員(給食費の徴収や管理、用務員の勤怠管理、配布物印刷、お茶出し等の雑用)
の2名体制(人数の多い学校は、もっと多いかも)。
かなり忙しい毎日です。(保護者からの電話もかなりあります)
私は、市費の事務ですが事務引継ぎもないので、正直大変苦労しています。
わからない事は、一緒に働く県費の人に聞くしかないのですが、その人との相性が
今後を左右すると思います。(40歳超えた人が多いきがします)
あとは、配属先の学校の当たり外れもあるかと・・・
質問者様も、私同様民間企業からの転職になるかと思いますが、やはり学校という
組織は変わっているので、民間企業をオススメします。
関連する情報