9月初めに会社を退職し、失業認定?を受ける前に再就職をしました(11月採用)。再就職祝い金はもらいました。しかし、今日会社を継続できない(賃金が払えない等)の理由で辞めざるを得なくなったのですが、
その場合は自己都合で退職ではないですよね?ハローワークには月曜日に行くのですが、気になってしまい質問しました。また、失業の手当てはまた受けることはできるのでしょうかね?代表者は祝い金をもらっているからできないのではないか?とか、6か月勤めていないからできないとか?資産があるから倒産にならないし解雇でもない?とか・・・。なんだかよくわからなくて。どなたか少しでもおわかりの方や同じような経験をした方いらっしゃいませんか?教えてください。
その場合は自己都合で退職ではないですよね?ハローワークには月曜日に行くのですが、気になってしまい質問しました。また、失業の手当てはまた受けることはできるのでしょうかね?代表者は祝い金をもらっているからできないのではないか?とか、6か月勤めていないからできないとか?資産があるから倒産にならないし解雇でもない?とか・・・。なんだかよくわからなくて。どなたか少しでもおわかりの方や同じような経験をした方いらっしゃいませんか?教えてください。
失業手当(求職者給付)の新たな受給資格は会社都合でも雇用保険に6ヶ月以上加入していなければ受給できません。
ただ質問者の方の場合、前職の失業手当の受給期間内で支給残日数分の受給が再開できます。(雇用保険受給資格者証に支給残日数が記載されてます)再就職手当てを受給されているので支給日数を差し引いた範囲で基本手当の支給がされます。
もし現在の勤務先で会社都合(倒産、解雇など)で退職された場合一定の受給期間が延長できる場合もあります。
とりあえず現在の勤務先で退職された場合、会社に離職状況証明書(しおりについています)を記入してもらい、前職の雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参の上求職活動再開の手続きをなさってください。
失業手当の受給再開は求職活動再開の手続き後となりますので退職後早めにハローワークへ手続きした方がいいですね。
ただ質問者の方の場合、前職の失業手当の受給期間内で支給残日数分の受給が再開できます。(雇用保険受給資格者証に支給残日数が記載されてます)再就職手当てを受給されているので支給日数を差し引いた範囲で基本手当の支給がされます。
もし現在の勤務先で会社都合(倒産、解雇など)で退職された場合一定の受給期間が延長できる場合もあります。
とりあえず現在の勤務先で退職された場合、会社に離職状況証明書(しおりについています)を記入してもらい、前職の雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ持参の上求職活動再開の手続きをなさってください。
失業手当の受給再開は求職活動再開の手続き後となりますので退職後早めにハローワークへ手続きした方がいいですね。
正社員になれと親がうるさいです。
なかなか受からず。
正社員はボーナスや退職金と聞きますが、
ハローワークに通ってもボーナスや退職金ないとこが多く、
バイトとかわらない
自分に技術がないのも悪いのですが、、
そこまでして正社員になれというのも疑問ですね。
仕事探しに疲れました。
今の時代は、ほんとに厳しいですよね?
なかなか受からず。
正社員はボーナスや退職金と聞きますが、
ハローワークに通ってもボーナスや退職金ないとこが多く、
バイトとかわらない
自分に技術がないのも悪いのですが、、
そこまでして正社員になれというのも疑問ですね。
仕事探しに疲れました。
今の時代は、ほんとに厳しいですよね?
ちょうどこのあいだ、会社の業績不振のために友達が(部署ごと)解雇になったそうなんです。
心配していたのですが、でも、友達は半月で新たな就職先を決めていました。もちろん仕事しながら、ですよ。
過去の質問等も拝見しましたが、今決めないと本当にこの先厳しくなります。
親御さんは既に感じられているから言うんですよ。「正社員になれ」と。
本当に心配しているからですよ。
正直、ボーナスや退職金にこだわっている場合ではないです。
とにかく片っ端から受けて、どこかに入れてもらう。すべてはそこからです。
ここでたとえ
「そうですよね、厳しいですよね~だから仕方ないですよ」
って言われたとしても、質問者様の人生にはなんの役にも立ちません。
心配していたのですが、でも、友達は半月で新たな就職先を決めていました。もちろん仕事しながら、ですよ。
過去の質問等も拝見しましたが、今決めないと本当にこの先厳しくなります。
親御さんは既に感じられているから言うんですよ。「正社員になれ」と。
本当に心配しているからですよ。
正直、ボーナスや退職金にこだわっている場合ではないです。
とにかく片っ端から受けて、どこかに入れてもらう。すべてはそこからです。
ここでたとえ
「そうですよね、厳しいですよね~だから仕方ないですよ」
って言われたとしても、質問者様の人生にはなんの役にも立ちません。
先日社長の嫌がらせにより退職しました。
退職願いには「一身上の都合」と書いたのですが、失業保険をもらう際、会社都合にしたいと思ってます。
証拠は私宛に書かれた、社長直筆で社長印のある「3月末で人を入れ替える」と書かれた書類と、月28時間の残業時間が書かれた給料明細のみです。
ハローワークの調査員はこれくらいでは会社都合にしてくれないでしょうか?
退職願いには「一身上の都合」と書いたのですが、失業保険をもらう際、会社都合にしたいと思ってます。
証拠は私宛に書かれた、社長直筆で社長印のある「3月末で人を入れ替える」と書かれた書類と、月28時間の残業時間が書かれた給料明細のみです。
ハローワークの調査員はこれくらいでは会社都合にしてくれないでしょうか?
一身上の都合と書いた限り
一身上の都合でしかないと思います。
3月末まで結果を待てば良かったと
思います。
私も質問者さんと同じ様な経験を
持ちますが、そう思います。
自己都合で辞める。といったからには
自己都合。
保険給付金等でもそうです。
決まりは決まり。
心はないと思っておいて、
やるだけのことはやる。
結果なんですから。
自己責任です。
私も、上司の押さえつけに限界がきて
辞めましたが、
私は、自己都合です。と言い切りました。
その後、会社に数回行ってますが
上司はだじだじです。私と顔を
あわそうとしません。
表面的に勝つばかりが得策でもないです。
うっしっし。
次いってみよう~!
一身上の都合でしかないと思います。
3月末まで結果を待てば良かったと
思います。
私も質問者さんと同じ様な経験を
持ちますが、そう思います。
自己都合で辞める。といったからには
自己都合。
保険給付金等でもそうです。
決まりは決まり。
心はないと思っておいて、
やるだけのことはやる。
結果なんですから。
自己責任です。
私も、上司の押さえつけに限界がきて
辞めましたが、
私は、自己都合です。と言い切りました。
その後、会社に数回行ってますが
上司はだじだじです。私と顔を
あわそうとしません。
表面的に勝つばかりが得策でもないです。
うっしっし。
次いってみよう~!
失業手当について質問です。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
すぐに働く意思と能力があれば、失業保険は受け取れます。
妊娠中でも、受かれば働くつもりなら就職活動をしつつ、失業手当を受給するといいです。
ただ、会社は勤続1年未満の育児休業を拒否できる旨を就業規則に定めている会社が多いので、始めから妊娠、出産、(あなたが希望するなら)産後も働く希望など、会社とよく話あったほうがいいです。
勤続1年未満で育児休業が取れなければ、産後8週で復職しなければ長期欠勤になり、懲戒解雇の扱いになる可能性もあります。
妊娠、出産の為に仕事を探すことをやめ、失業手当を受けないならば、扶養に入れます。
その場合、ハローワークに受給期間延長の申し出をすると、最長三年間延長できます。
妊娠中でも、受かれば働くつもりなら就職活動をしつつ、失業手当を受給するといいです。
ただ、会社は勤続1年未満の育児休業を拒否できる旨を就業規則に定めている会社が多いので、始めから妊娠、出産、(あなたが希望するなら)産後も働く希望など、会社とよく話あったほうがいいです。
勤続1年未満で育児休業が取れなければ、産後8週で復職しなければ長期欠勤になり、懲戒解雇の扱いになる可能性もあります。
妊娠、出産の為に仕事を探すことをやめ、失業手当を受けないならば、扶養に入れます。
その場合、ハローワークに受給期間延長の申し出をすると、最長三年間延長できます。
ハローワークって仕事探してくれるだけじゃなくて頼めば自分の行きたい仕事に応募の電話とかしてくれたりするんですか?
ハロワに来ている求人は、ハロワの紹介状がないと面接してもらえません。
紹介状出してもらうときに職員が相手先に電話して、面接の日時とか持ち物とか聞いてくれますよ。
紹介状出してもらうときに職員が相手先に電話して、面接の日時とか持ち物とか聞いてくれますよ。
関連する情報