求人のアドバイスください
私は会社の人事担当です。とある建築作業関係の会社ですが、特に体力を使うような仕事ではなく、高齢者や女性でも出来るような仕事です。
当社は求人誌や求人サイトに求人募集を出しているのですが、さっぱり人が来ず、困っています。
当社だけでなく、当社と同じ様に建築関係の仕事は、どの会社も人手不足で頭を悩ませてます。

ですが、最近、テレビやネットで、仕事が無くてネカフェ難民になったり、収入がなくて部屋を追い出されマクドナルドで深夜に時間を潰してる人が多いと聞きました。
最近見たニュースでは、パナソニックやシャープなどの工場の規模縮小でリストラされ、路頭に迷う人が多いとのこと。
パナソニックの元工員の40歳の人は、リストラ後に400件ほど求人に応募したがすべて断られ、しかたなく月給わずか3000円ほどの内職をして、パンの耳を食べて食いつないでるらしいです。
また先週のニュースでは、仕事が決まらずうつ病で通院してる人をテレビでやっていました。

ところがさらにまた別のニュースでは、当社のように人手不足で、いくら募集しても人が来ず、仕方無くベトナムやタイから研修生を呼んでいる会社のことをやっていました。
研修生で海外から呼ぶと、期間が決まってて、せっかく仕事を覚えても期限が来ると帰国させなければならないことを社長さんが悩んでました。

私の会社や、その関連する企業、同業他社などでは、人手不足で困ってる会社ばかりです。
もう正直、猫の手も借りたいくらい人手不足で、そのへんのホームレスの人でも会社に来てくれないかと思ってしまうほどです。
たしかに高給取りにはなれないかもしれないけど、内職しなければならないほどの薄給でもありませんし、働いている人は贅沢な生活は無理でも、立派に自立して生活しています。
仕事がなくてうつ病になったり、月給3000円の内職するくらいなら、どうして当社のような人手不足の会社で働いてくれないのでしょうか?

なぜ、仕事が無くて困ってる人がたくさんいる一方、人が足りずに困ってる会社がたくさんあるのでしょうか?
そういう現実があるんですね。

テレビで見ますが、ハローワークに職探しにいく人も
少なくないようですね。
ネット社会とは言え、まだまだアナログ的な面があるのも
事実のようです。

軽作業とのことですが、それを具体的にアピールするのも
一つではないでしょうか。
一般的イメージとして、建築現場でこき使われるのでは?
という印象はぬぐえないと思います。

よい応募があることを祈ります。
◆補足◆
残業なしですか!?
建築業界は、サービス残業はと当然というイメージもありますね。

その点もアピールすべきです。
私は、アルバイトをしているのですが、、、
なかなか、このご時世で、転職難の中、家族を養うためにアルバイトをしているのですが、、
社会保険に加入したいんです。
でも、アルバイトだと普通加入出来ませんよね?
その一方、今の会社の求人広告には、社会保険に加入するのは可能って記載されているんです。
社員として登用されればという話かなぁと思うんですが、、

ハローワークでは、規定日数及び、規定の時間就業すれば社会保険に加入する事が出来るとも聞いた事があり、どの情報が正しいのか解りません。。。

もし可能であれば、会社に社会保険に加入させてもらえる方法を教えてもらいたいです。。
何せ、家計は火の車なので、藁をも掴む思いで投稿させていただきました。
アルバイトでも入れましたがシフトにフルタイムで入れてくれるかが問題だと思います。あまりシフトに入れず月給10万ぐらいで保険引かれるのは厳しそうだし
現在、16wの妊婦です。
妊娠してすぐに
職場に伝えたところ
おめでとうという雰囲気では
ありませんでした。
突然でしたし、職場に
迷惑がかかるので
当然だとは、思いますが。。
初期は、つわりもあったので
午前中が私で
午後が引継ぎの新しい方という形で
やってきました。
最近、安定期に入り体調が
よくなってきたのと、
引継ぎの方に朝からの
仕事を教えないと
いけないので
1日フルで2人でやることになりました。
今日、支店長に
あなたが妊娠しなければ
引継ぎする必要はなかったのだから
引継ぎの方に教える時間は
給料を払いません
と言われました。

これは、普通のことですか‥?

ちなみに、12月までは
続けてほしいと
言われています。。
普通じゃないことなので、ハローワークでも役所でもいいので、相談してみますって、支店長さんに伝えたら焦ると思います。

私も働いていて中1の息子がいます。

働く限りはある程度、妊娠することも計画的にするべきだとは思います。

それでもな時は、どうしても人に迷惑をかけてしまいます。

大企業で庶務なんかしていた場合は別でしょうけれど。

支払われないのはおかしいし、専門機関に相談すべきだと思いますが、周りの反応は仕方ないですね。

申し訳ありませんと過ごすしかないです。

それだけ頼りにされていたということですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN