はじめまして。失業保険、再就職手当受給についての質問です。
私は自己都合の退職のため、9月8日で3ヶ月の待機期間が終わりました。
ですが8月31日に認定日にハローワークに行ったんですが、8月20日から新しい所でパートとして働き始めたのでその旨を伝えた所、雇用保険に加入されてないと、再就職手当が支給されるか厳しいと言われました。働いてる会社は、研修期間3ヶ月を過ぎたら考えるとの事です。ですが、再就職手当の用紙を提出する期限が9月20日までです。
なので私はいろいろ考えて、勤務条件に不満があったりしたので今のところをやめて、違うところを探そうと思います。もちろん再就職手当の用紙も提出しません。
そこで質問なのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか??手当てはでるのですか?どなたか分かるかた、よろしくお願いします。
長文読みにくい中、最後まで呼んで頂き、ありがとうございます。
私は自己都合の退職のため、9月8日で3ヶ月の待機期間が終わりました。
ですが8月31日に認定日にハローワークに行ったんですが、8月20日から新しい所でパートとして働き始めたのでその旨を伝えた所、雇用保険に加入されてないと、再就職手当が支給されるか厳しいと言われました。働いてる会社は、研修期間3ヶ月を過ぎたら考えるとの事です。ですが、再就職手当の用紙を提出する期限が9月20日までです。
なので私はいろいろ考えて、勤務条件に不満があったりしたので今のところをやめて、違うところを探そうと思います。もちろん再就職手当の用紙も提出しません。
そこで質問なのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか??手当てはでるのですか?どなたか分かるかた、よろしくお願いします。
長文読みにくい中、最後まで呼んで頂き、ありがとうございます。
給付制限期間中に働いた部分と、給付対象期間(9月9日以降)に働いた部分の取扱が違ってきます。
給付制限期間中に働いた部分は週20時間未満であれば特に収入金額に制限はなくできます。(給付制限期間が終わってすぐにある認定日に申告が必要です)
9月9日以降に働いた分は以下に規制を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
給付制限期間中に働いた部分は週20時間未満であれば特に収入金額に制限はなくできます。(給付制限期間が終わってすぐにある認定日に申告が必要です)
9月9日以降に働いた分は以下に規制を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
懲戒解雇通知を突然送られてきました。今後の対応へアドバイス願います。
11月のはじめに懲戒解雇通知がきました。
原因は、通知の前日に仕事のことで社長と喧嘩したためです。
喧嘩内容は、私が担当の仕事で納期に間に合わないことを伝えたところ、社長が徹夜や休日でもやれと
切れられました。私も大人げなく切れてしまい口論となりました。
翌日は出勤だったのですが、身内に不幸があり朝に忌引きでお願いしますと先輩に伝えました。(社長はTELにでなかったため)
葬式後、忌引きについて社長に電話をしたところ懲戒解雇通知を送ったと言われました。
後日、解雇通知を確認し労働局へ相談したところ懲戒に値しないと言われました。
また弁護士無料相談にも行き懲戒に値しないと言われました。
正直この会社は11月末にやめる予定だったので、懲戒の取り消しを求める意見書を送りました。
しかし、返答がないため直接話にいきました。そうしたら、話すことはないやら、二度とくるなやら
法的手段でもやればいいと言い放ち、取り合ってくれず追い出されました。
話し合いに応じてもらえないので、法的手段を取りたいのですが
来年1月より次の働き先が決まってますので長引くのは避けたいです。
斡旋という方法もありますが、法的な力がないのでうまくいきそうにないです。
現在は、離職票も発行についても話せないまま2週間近くなるので
来週ハローワークへ相談に行く予定です。
何かいい方法はないでしょうか?
11月のはじめに懲戒解雇通知がきました。
原因は、通知の前日に仕事のことで社長と喧嘩したためです。
喧嘩内容は、私が担当の仕事で納期に間に合わないことを伝えたところ、社長が徹夜や休日でもやれと
切れられました。私も大人げなく切れてしまい口論となりました。
翌日は出勤だったのですが、身内に不幸があり朝に忌引きでお願いしますと先輩に伝えました。(社長はTELにでなかったため)
葬式後、忌引きについて社長に電話をしたところ懲戒解雇通知を送ったと言われました。
後日、解雇通知を確認し労働局へ相談したところ懲戒に値しないと言われました。
また弁護士無料相談にも行き懲戒に値しないと言われました。
正直この会社は11月末にやめる予定だったので、懲戒の取り消しを求める意見書を送りました。
しかし、返答がないため直接話にいきました。そうしたら、話すことはないやら、二度とくるなやら
法的手段でもやればいいと言い放ち、取り合ってくれず追い出されました。
話し合いに応じてもらえないので、法的手段を取りたいのですが
来年1月より次の働き先が決まってますので長引くのは避けたいです。
斡旋という方法もありますが、法的な力がないのでうまくいきそうにないです。
現在は、離職票も発行についても話せないまま2週間近くなるので
来週ハローワークへ相談に行く予定です。
何かいい方法はないでしょうか?
「労働審判制度」 が適当かと思います。
この制度は、簡易裁判のようなもので、申し立てから最速で2ヶ月、長くても4ヶ月で、法的拘束力のある結果が得られます。
相手方が不服申し立てをすると、通常の裁判に移行しますが、どう考えても懲戒解雇は不当ですので、社長は不服申し立てはしないと思います。
なお、この制度は裁判と同様、代理人(=弁護士)を立てた方が有利に話しが進みます。
弁護士の紹介や費用については、弁護士会で教えてくれると思います。
この制度は、簡易裁判のようなもので、申し立てから最速で2ヶ月、長くても4ヶ月で、法的拘束力のある結果が得られます。
相手方が不服申し立てをすると、通常の裁判に移行しますが、どう考えても懲戒解雇は不当ですので、社長は不服申し立てはしないと思います。
なお、この制度は裁判と同様、代理人(=弁護士)を立てた方が有利に話しが進みます。
弁護士の紹介や費用については、弁護士会で教えてくれると思います。
解雇予告手当について。
主人が昨日、会社を辞めて帰ってきました。
解雇というか、今月に入ってから、社長から「仕事が減って厳しい状況だから、
次の仕事を探して」というようなことを言われました。最初は冗談まじりに話していたようですが、先週くらいから毎日、顔を見るたびに「仕事がない。ハローワークに行って」と言われて、主人も「じゃあ、退職に必要な書類(離職票とか)を書いて下さい」と言って、そのまま昨日付けで退職になったようです。
この場合、会社都合での退職になりますか?会社都合の場合、解雇予告手当の請求はできますか?
会社は社長と社員一人の小さな会社です。
主人に「解雇予告手当はもらえるのか聞いてきて」と言っても「社長も厳しいから無理だろう」と当てになりません…。
主人が昨日、会社を辞めて帰ってきました。
解雇というか、今月に入ってから、社長から「仕事が減って厳しい状況だから、
次の仕事を探して」というようなことを言われました。最初は冗談まじりに話していたようですが、先週くらいから毎日、顔を見るたびに「仕事がない。ハローワークに行って」と言われて、主人も「じゃあ、退職に必要な書類(離職票とか)を書いて下さい」と言って、そのまま昨日付けで退職になったようです。
この場合、会社都合での退職になりますか?会社都合の場合、解雇予告手当の請求はできますか?
会社は社長と社員一人の小さな会社です。
主人に「解雇予告手当はもらえるのか聞いてきて」と言っても「社長も厳しいから無理だろう」と当てになりません…。
①「仕事がない。ハローワークに行って」・・・では、、明確な解雇予告・解雇通達とは取れません。。。
社長さんと話しをして、、解雇予告手当て・の交渉をすべきです。。。
但し、、内容が・明確ではないので、、貰えるかどうかは、、社長さんの誠意次第です。。。
②離職票の会社側・退職理由は、、どうなっていますか???。。。
自己都合なら、、社長さんに・会社都合に書き直してもらうか、、ハローワークへ離職票・提出時に、、担当者へ状況を話し、、特定理由受給者・特定受給離職者に、、してもらうようにして下さい。。。
ただ、、小さな会社とのこと・・・、、、失業保険に加入しているかが、、非常に心配です。。。
社長さんと話しをして、、解雇予告手当て・の交渉をすべきです。。。
但し、、内容が・明確ではないので、、貰えるかどうかは、、社長さんの誠意次第です。。。
②離職票の会社側・退職理由は、、どうなっていますか???。。。
自己都合なら、、社長さんに・会社都合に書き直してもらうか、、ハローワークへ離職票・提出時に、、担当者へ状況を話し、、特定理由受給者・特定受給離職者に、、してもらうようにして下さい。。。
ただ、、小さな会社とのこと・・・、、、失業保険に加入しているかが、、非常に心配です。。。
失業保険の給付制限の3ヵ月の間にハローワークに通ったり、就職活動をしなくても失業保険はもらえますか。
ルールとして、受給が始まってから求職活動をしてもいいでしょうか。。
宜しくお願いします。
ルールとして、受給が始まってから求職活動をしてもいいでしょうか。。
宜しくお願いします。
何を言っているのか分かりません。失業手当の手続きをしているのなら、説明会に出ているでしょうから、そのくらいのことは分かっているはずです。「しおり」にも書かれています。
なお、受給前に就職が決まれば、再就職手当がもらえます。
なお、受給前に就職が決まれば、再就職手当がもらえます。
就職について
今回、転職をするためハローワークに掲載されていた会社に面接にいきました。
すぐにでも人が欲しい感じで即合格のお返事をいただきました。
しかし、後日電話で「今回は責任者という立場での募集でしたので給料ですが」と5万円ほど下がった金額を言われ
私は、初めから私が責任者に向いているか否かがわからないでしょうからそれで結構です と答えました。
働いていき私が御社の望む責任を負えるような人間であると認めていただけたら金額はまたそのときに考えてくださいといいました。
しかし、いざ雇用契約を結ぶ時点で、
いただいた契約書には勤務時間、手当て、雇用期間、賃金等々なんの記入もない紙を渡され
自宅に持ち帰りじっくり読むと不思議がたくさん出てきました。
制服はもちろん貸与ですが 半年以内に退社の物は制服購入金額の全額半年以上1年未満の者は制服購入金額の半額を負担するようにともありました。 金額は書いてありませんでした。
契約書は2部記入の甲・乙が1部ずつ保管が当たり前と思っていましたので何も書いていない契約書に納得しての記入ができません。
あまりに簡単に書きましたが、初めの話から色々変わるこの会社に就職を決めてもいいものかと悩んでいます。
追伸、契約社員の就職です。
簡単で結構です。どなたか何かお返事お願いします。
今回、転職をするためハローワークに掲載されていた会社に面接にいきました。
すぐにでも人が欲しい感じで即合格のお返事をいただきました。
しかし、後日電話で「今回は責任者という立場での募集でしたので給料ですが」と5万円ほど下がった金額を言われ
私は、初めから私が責任者に向いているか否かがわからないでしょうからそれで結構です と答えました。
働いていき私が御社の望む責任を負えるような人間であると認めていただけたら金額はまたそのときに考えてくださいといいました。
しかし、いざ雇用契約を結ぶ時点で、
いただいた契約書には勤務時間、手当て、雇用期間、賃金等々なんの記入もない紙を渡され
自宅に持ち帰りじっくり読むと不思議がたくさん出てきました。
制服はもちろん貸与ですが 半年以内に退社の物は制服購入金額の全額半年以上1年未満の者は制服購入金額の半額を負担するようにともありました。 金額は書いてありませんでした。
契約書は2部記入の甲・乙が1部ずつ保管が当たり前と思っていましたので何も書いていない契約書に納得しての記入ができません。
あまりに簡単に書きましたが、初めの話から色々変わるこの会社に就職を決めてもいいものかと悩んでいます。
追伸、契約社員の就職です。
簡単で結構です。どなたか何かお返事お願いします。
ご質問者さまの直感は正しいです。結論、その会社での就業はやめておいた方が無難です。
まず、賃金、雇用期間等、労働条件の明示が無い労働契約は労働基準法違反となり当該契約は無効です(労基法13条、15条)
次に、制服貸与の件ですが、これも労働者の債務不履行等を理由とした賠償予定を禁じた労基法に違反しています(16条)
取り急ぎ、ハローワークにその契約書を持っていき相談すれば良いものと思いますが、そのような悪質な企業との労働契約締結は後々他のトラブルの発生も予想されますから、良くお考えになった上でご辞退を考えるべきと思います。
ご参考までに。
まず、賃金、雇用期間等、労働条件の明示が無い労働契約は労働基準法違反となり当該契約は無効です(労基法13条、15条)
次に、制服貸与の件ですが、これも労働者の債務不履行等を理由とした賠償予定を禁じた労基法に違反しています(16条)
取り急ぎ、ハローワークにその契約書を持っていき相談すれば良いものと思いますが、そのような悪質な企業との労働契約締結は後々他のトラブルの発生も予想されますから、良くお考えになった上でご辞退を考えるべきと思います。
ご参考までに。
関連する情報