再就職手当の受給資格についての質問
「雇用保険受給資格者のしおり」を読んでも不明でしたので質問いたします。

会社の倒産により失業し、資格決定日が4/28、初回認定日が5/26となっております。
5/4に待期満了、雇用保険説明会は5/19になります。
求人情報サイトをみて自分で会社に応募し5/7に面接、本日5/11に内定をもらいました。
就労日は調整中のため未定ですが早ければ来週早々から、遅くても6/1になると思われます。

①認定日を1度も受けなくとも受給資格はありますか?

②来週からの勤務となった場合、5/19の説明会は参加できなくなりますが同じく受給資格はありますか?

③転職サイト等から直接会社に応募した場合でも受給資格はありますか?

よろしくお願い致します。

※余談ですが、しおりの説明が今一つわかりづらいです・・・全国統一のつくりなんでしょうか。
①受給資格は、厳密には4月28日の時点で備わっています。

「認定日」というのは、その前日までの間に「各日が失業の状態にあったかどうか」の認定で、それが認められればお手当の支給手続きに進む、ということですから、最初の認定日が来ないうちから内定が出れば、それまでの随時の間に失業認定を受けることで就業初日の前の日までの失業認定がなされる、という手順です。

②就業を始めればもう「失業の状態」にはないですから、その後の日程はハローワークに足を運ぶ理由でなくなります。もちろん、説明会までに仕事が決まってもお手当は前日分までちゃんと出ます・・・

③これも①と同じく、受給資格というよりお手当をいただける要件に叶っています。しかも質問者さんの場合には、「再就職手当」というお祝い一時金的なお手当の支給にも該当できましょうから、その面もしっかりと説明を受けてください。

※ハローワークに出向く日については、「受給資格者のしおり」に備わる採用証明書を内的先に一筆いただき、それを提出することで失業の認定に進みます。その際、就労初日が確定しないと採用証明書は作成できませんから、それよりも先に説明会の日が来た場合には、そちらへの出席が必ず必要です・・・

※以上から、仮に本日ハローワークへ行かれても失業の認定は受けられず、上記のような範囲での説明にとどまるだけです

…この次もご健闘を★
残業代が0エン…………
あたしの旦那の事ですが、勤続10年目です。
車の整備士しております。 就業時間は10時から19時半で、朝は9時半まで出社してます。
休日は法律的には問題無いのですが、残業代がありません。
毎日23時まで仕事してます。早くて21時です。
月一の棚卸し時は明け方の4時に帰宅してます。
月一の会議時も明け方帰宅です……
あたしも正社員で働いており、残業代はきちんと頂いております。
毎月旦那の給料明細を見ますが、残業代は多くて1400円……
なのに、帰りは夜中…
旦那いわく、みんな慣れてしまい誰も何も言わない様です。
これは、どう考えてもおかしいですよね?
あたしはどうしても納得がいかず、労働基準局に言おうかと考えてます。
あたしが言っても、話しを聞いてくれるのでしょうか。
もちろん聞いてくれます。
ただ、そのためには色々と証拠物件を持っていかなければなりません。
ご主人の労働契約書や給与明細、タイムカードのコピー(なければ、メモなどに残業時間を記録したものでもOK)などです。
申告する先は、ご主人の会社の住所を管轄する労働基準監督署です。
なお、労働基準監督署に調査を頼むときは、定期査察を装って調査をしてもらうように頼めば、あなたが申告したことがバレずにすみます。
ハローワークの求人票に、週休二日制と記載されていたのですが、いざ入社してみたら日曜日だけ休みでした。
しかも、祝日は休みだと直接聞いていたのですが、実際は一回も祝日が休みになったこ
とはありません。

一度相談したのですが、忙しいから仕方ないと言われました。が、ずっと忙しいらしいです。

仕事ってそんなものですか?
どう思いますか?
現実問題として、ハロワークの求人は不特定多数の方の応募に対して行われるものであり、実際の雇用条件は会社と質問者様との間で交わされる雇用契約書の内容で全てが決定されます。
従って、雇用契約書に記載されているものが週休二日ではなく隔週二日であったとしても問題ではありません。

しかし、一方で労働基準法で定められた週40時間が雇用契約よりも優先されますので、質問者様が休みが無い状況であって且つ休日出勤手当てが支払われていないのであれば、明らかに労働基準法に反するものであると言えます。

どのような雇用契約であるかは確認できまんので、明確な回答ではないと思いますが、まずは雇用条件に従ったものとする様な申し出をすることは必要でしょう。
就職難だからといって、企業側の理不尽且つ横暴な待遇には断固たる態度で対応しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN