ハローワークにあるパソコンで出てくる求人が、ハローワークインターネットサービスでは検索しても出てこない事はありますか?
インターネットハローワークの求人データと、ハローワークの端末機の求人データには、誤差があります。
それは、およそ1日分のずれで当日に受けた全国内求人データは、明日まで入りません。
このデータの中には、新たな求人データと、求人が完了して取り消させるデータと、紹介期限が過ぎて取り消させるデータも入っているのですが、ハローワークの関係者の方に聴くと許容範囲内だと言う事でした。
しかし、殆んどのデータが正しいので、ハローワークに来られる前にそのデータを閲覧して、番号を控えたり、プリントアウトしてから職業相談に来て欲しいとの話がありました。
それは、およそ1日分のずれで当日に受けた全国内求人データは、明日まで入りません。
このデータの中には、新たな求人データと、求人が完了して取り消させるデータと、紹介期限が過ぎて取り消させるデータも入っているのですが、ハローワークの関係者の方に聴くと許容範囲内だと言う事でした。
しかし、殆んどのデータが正しいので、ハローワークに来られる前にそのデータを閲覧して、番号を控えたり、プリントアウトしてから職業相談に来て欲しいとの話がありました。
ハローワークでの出来事で悩んでます。
ほんの少し前、就職個人相談を受けました。そこでハローワークの職業訓練で取得したヘルパー2級を見て、
「興味があるから取ったんですね?」と言われ、はい、と答えました。でも正直、実習でヘルパーとして働く自信がなくなってしまっていました。なので、正直希望職種は変えたいと思ったのです。
でもハローワークの相談員の方5人に囲まれた中で(最初は5人で会議?みたいなのをした)、そのハローワークの職業訓練でせっかく取得し、なおかつ職業訓練を紹介してくれた方もいたので、怖じけづいてしまい、渋々ヘルパーを希望ということで承諾してしまいました。
実習経験あるから自信はあるね?と言われて最初ない、と答えたのですが、変な顔をされてしまい、働くのは自信があるんだよね?と再び言われてしまい、また渋々働ける自信あります、と答えてしまいました。
しかもひかえめに「相手をイライラさせるような返事の仕方をするね」と、言われてしまいました。ショックでした。
その後自分でもヘルパー関係の求人を探したのですが、やっぱりヘルパーでやっていくのには自信がなく、希望職種を変えたいと思いました。
相談を受けてくれた方は「私のほうからも求人探すから」っと言っていました。
2回目の相談で希望職種を変更するのは失礼でしょうか?なんだかホントに申し訳ないです。
自分がなにがしたいのかわからないですが、本当にヘルパーには自信ないです。
自分の気持ちを正直に言いたいのですが、勇気が持てないです。
変な質問ですが、回答よろしくお願いします。
ほんの少し前、就職個人相談を受けました。そこでハローワークの職業訓練で取得したヘルパー2級を見て、
「興味があるから取ったんですね?」と言われ、はい、と答えました。でも正直、実習でヘルパーとして働く自信がなくなってしまっていました。なので、正直希望職種は変えたいと思ったのです。
でもハローワークの相談員の方5人に囲まれた中で(最初は5人で会議?みたいなのをした)、そのハローワークの職業訓練でせっかく取得し、なおかつ職業訓練を紹介してくれた方もいたので、怖じけづいてしまい、渋々ヘルパーを希望ということで承諾してしまいました。
実習経験あるから自信はあるね?と言われて最初ない、と答えたのですが、変な顔をされてしまい、働くのは自信があるんだよね?と再び言われてしまい、また渋々働ける自信あります、と答えてしまいました。
しかもひかえめに「相手をイライラさせるような返事の仕方をするね」と、言われてしまいました。ショックでした。
その後自分でもヘルパー関係の求人を探したのですが、やっぱりヘルパーでやっていくのには自信がなく、希望職種を変えたいと思いました。
相談を受けてくれた方は「私のほうからも求人探すから」っと言っていました。
2回目の相談で希望職種を変更するのは失礼でしょうか?なんだかホントに申し訳ないです。
自分がなにがしたいのかわからないですが、本当にヘルパーには自信ないです。
自分の気持ちを正直に言いたいのですが、勇気が持てないです。
変な質問ですが、回答よろしくお願いします。
嫌な思いをされましたね。
安定所で5名もの相談員に囲まれるということは個別相談でもまずないと思うのですが、たまたまだったのでしょうか・・
いずれにしても、あなたがヘルパーの仕事に自信がないのであれば、どうして自信がないのか、先日はヘルパー希望と言ったがやはり自信がない気持ちが強いということを伝えた方がよいでしょう。
ただ自信がないと言うだけでは相手も納得しません。
訓練まで受けたのですからそれなりのスキルは持っているはずですし、その為に国がお金を出しているのです。
あなたにはどうして自信がないと思ったのか、今後どうしたいのかを答えることくらいはすべきだと思います。
ところで、あなたはどうしてヘルパーに自信がないと思ったのでしょう?
実習等受けてみて、その結果違うなと思ったのではないですか?
それならば、その辺りのことも明確に伝えてみましょう。
怖気づくことはありません。
お仕事をするのはあなたです。あなたが嫌な仕事を無理に探したりする必要はありません。
このご時世、仕事がないのだから選んでいる場合ではないという方達もおられますし、それも一理ありますが、経済的に大変でないなら、やはり自分のやりたいことを選んでもいいと思いますし、少なくともやりたくない仕事をする必要はないし、強制される必要もありません。
ヘルパーのお仕事も、実習で経験してみた結果ヘルパーは無理だと分かったのですから、それはそれで成果があったと思ってもいいと思いますよ。
これでヘルパーのお仕事は自分の希望する職種から削除することができましたね。
次に進みましょう。
何がしたいかわからないなら、むしろそちらの方を考えた方がいいと思いますよ。
あなたは、何がしたいのでしょう。
ヘルパーは違った・・では、今までの職種はどうだったのでしょう?それも自分には合いませんでしたか?
こういう場合、急に答が出るものではありません。
その相談ができる相談員さんがついてくれるといいのですが・・
気分転換も兼ねて、本屋さん等に行っていろんな職業が分かりそうな本棚のところに行き立ち読みしてみるのもいいと思います。
ずっと考えていると息が詰まるでしょうし、あまりよくないと思いますから、たまには忘れる時間も作ってみましょう。いいアイデアや考えはそういう時にふと思い浮かぶようですし。
相談員さんの変更はできるはずなので、変更をお願いしてみてはいかがでしょう。
また、個人相談であったなら予約制であったと思うので、通常の窓口で相談をしてその時のことをお話してみるのもよろしいと思います。
受付で、職員さんをお願いしたいと伝えてください。できれば少し上の方がいいと伝えてみてください。
その際に担当の相談員を変更する方法をお聞きになってはいかがでしょうか。
最後に、返事の仕方についてはショックでしょうが、真摯に受け止めましょう。
それもステップの1つだと思って割り切りましょう。指摘されたことで気づいたのですから、今後はよくしていけばよいのです。
相談員さんの言い方があまりよくなかったのではないかとも思いますが、忘れましょう。よくしていくことだけ考えましょう。
あなたはあなたの気持ちに素直になって大丈夫。
相手の言いなりになる必要はありませんよ。勇気を持ってくださいね。
就活は大変でしょうが、頑張ってください。
安定所で5名もの相談員に囲まれるということは個別相談でもまずないと思うのですが、たまたまだったのでしょうか・・
いずれにしても、あなたがヘルパーの仕事に自信がないのであれば、どうして自信がないのか、先日はヘルパー希望と言ったがやはり自信がない気持ちが強いということを伝えた方がよいでしょう。
ただ自信がないと言うだけでは相手も納得しません。
訓練まで受けたのですからそれなりのスキルは持っているはずですし、その為に国がお金を出しているのです。
あなたにはどうして自信がないと思ったのか、今後どうしたいのかを答えることくらいはすべきだと思います。
ところで、あなたはどうしてヘルパーに自信がないと思ったのでしょう?
実習等受けてみて、その結果違うなと思ったのではないですか?
それならば、その辺りのことも明確に伝えてみましょう。
怖気づくことはありません。
お仕事をするのはあなたです。あなたが嫌な仕事を無理に探したりする必要はありません。
このご時世、仕事がないのだから選んでいる場合ではないという方達もおられますし、それも一理ありますが、経済的に大変でないなら、やはり自分のやりたいことを選んでもいいと思いますし、少なくともやりたくない仕事をする必要はないし、強制される必要もありません。
ヘルパーのお仕事も、実習で経験してみた結果ヘルパーは無理だと分かったのですから、それはそれで成果があったと思ってもいいと思いますよ。
これでヘルパーのお仕事は自分の希望する職種から削除することができましたね。
次に進みましょう。
何がしたいかわからないなら、むしろそちらの方を考えた方がいいと思いますよ。
あなたは、何がしたいのでしょう。
ヘルパーは違った・・では、今までの職種はどうだったのでしょう?それも自分には合いませんでしたか?
こういう場合、急に答が出るものではありません。
その相談ができる相談員さんがついてくれるといいのですが・・
気分転換も兼ねて、本屋さん等に行っていろんな職業が分かりそうな本棚のところに行き立ち読みしてみるのもいいと思います。
ずっと考えていると息が詰まるでしょうし、あまりよくないと思いますから、たまには忘れる時間も作ってみましょう。いいアイデアや考えはそういう時にふと思い浮かぶようですし。
相談員さんの変更はできるはずなので、変更をお願いしてみてはいかがでしょう。
また、個人相談であったなら予約制であったと思うので、通常の窓口で相談をしてその時のことをお話してみるのもよろしいと思います。
受付で、職員さんをお願いしたいと伝えてください。できれば少し上の方がいいと伝えてみてください。
その際に担当の相談員を変更する方法をお聞きになってはいかがでしょうか。
最後に、返事の仕方についてはショックでしょうが、真摯に受け止めましょう。
それもステップの1つだと思って割り切りましょう。指摘されたことで気づいたのですから、今後はよくしていけばよいのです。
相談員さんの言い方があまりよくなかったのではないかとも思いますが、忘れましょう。よくしていくことだけ考えましょう。
あなたはあなたの気持ちに素直になって大丈夫。
相手の言いなりになる必要はありませんよ。勇気を持ってくださいね。
就活は大変でしょうが、頑張ってください。
お詳しい方がみえたら是非お知恵をお貸し願います。
わかりにくい文章でしたらすみません。長文です。
経緯はこうです。
・今勤めている会社を退職したいと思っています。
・理由はいろいろなのですが、一番は直属の上司による嫌がらせ(パワハラ)です。
・そこで、先月末に退職届を提出したところ、いろいろ理由をつけてうけとってもらえません でした。
・昨日、やっと提出出来たのですが、「この件についてはまた話し合います」との事でした。
・入社の時に「仕事は途中で会社をやめる事は出来ない」と言われ、入社しました。
・雇用契約書には「退職を希望する場合、1ヶ月前までに申し出る事」、「退職を願い出て
会社が承認した時に退職」となっています。
・私自身、入社して実質的に実務は勉強中の部分が多く、私でなければ出来ない(引き継げない
様な)仕事はありません。
・退職届には2月28にちをもって退職しますと明記(作成日は1月26日)してあります。
・おそらく上司は2月末日の退職を拒否してくる事が予想されます(入社時に説明済みで
それを承知で入社しているはずだと、言ってくると思われます)。
・私は現在適応障害で、これ以上この職場(この上司)にいることはとても耐え難く、退職を希 望していますので、雇用契約書の期間をなんとか耐え、適応障害の自分でも出来る職種に転職
を考えている(ハローワークに相談中)のですが、このままでは病状が悪化しかねないのと、
転職が決まってもいつから行けるのかわからないです。
そこで質問なのですが、
・仕事が途中との理由で、希望退職日を2ヶ月も3ヶ月も先延ばしする事は、そもそも適法なの でしょうか?(ここの会社は以前にもこの様なことをしていたらしいです。現在も私と同じ
環境にいる同僚が希望退職日を大幅に超えて出社し、業務も増やされているとの事です。
・最悪、病気を理由に退職届に記載した2月末日まで出社し、次の日から出社するのをやめた場 合、会社から損害賠償を求められる様な事はあるのでしょうか?また、こうした場合離職票は
もらえるのでしょうか?
・出来れば円満に退職したいですが、これからの人生や病気のことを考えると、そうも言ってら れません。1日でも早く退職したいです。
本当にどうしてよいのか困り果てています。
どうか、何かよい方法があったら、ご教授お願いいたします。
稚拙な文章、多数の質問お許しください。
わかりにくい文章でしたらすみません。長文です。
経緯はこうです。
・今勤めている会社を退職したいと思っています。
・理由はいろいろなのですが、一番は直属の上司による嫌がらせ(パワハラ)です。
・そこで、先月末に退職届を提出したところ、いろいろ理由をつけてうけとってもらえません でした。
・昨日、やっと提出出来たのですが、「この件についてはまた話し合います」との事でした。
・入社の時に「仕事は途中で会社をやめる事は出来ない」と言われ、入社しました。
・雇用契約書には「退職を希望する場合、1ヶ月前までに申し出る事」、「退職を願い出て
会社が承認した時に退職」となっています。
・私自身、入社して実質的に実務は勉強中の部分が多く、私でなければ出来ない(引き継げない
様な)仕事はありません。
・退職届には2月28にちをもって退職しますと明記(作成日は1月26日)してあります。
・おそらく上司は2月末日の退職を拒否してくる事が予想されます(入社時に説明済みで
それを承知で入社しているはずだと、言ってくると思われます)。
・私は現在適応障害で、これ以上この職場(この上司)にいることはとても耐え難く、退職を希 望していますので、雇用契約書の期間をなんとか耐え、適応障害の自分でも出来る職種に転職
を考えている(ハローワークに相談中)のですが、このままでは病状が悪化しかねないのと、
転職が決まってもいつから行けるのかわからないです。
そこで質問なのですが、
・仕事が途中との理由で、希望退職日を2ヶ月も3ヶ月も先延ばしする事は、そもそも適法なの でしょうか?(ここの会社は以前にもこの様なことをしていたらしいです。現在も私と同じ
環境にいる同僚が希望退職日を大幅に超えて出社し、業務も増やされているとの事です。
・最悪、病気を理由に退職届に記載した2月末日まで出社し、次の日から出社するのをやめた場 合、会社から損害賠償を求められる様な事はあるのでしょうか?また、こうした場合離職票は
もらえるのでしょうか?
・出来れば円満に退職したいですが、これからの人生や病気のことを考えると、そうも言ってら れません。1日でも早く退職したいです。
本当にどうしてよいのか困り果てています。
どうか、何かよい方法があったら、ご教授お願いいたします。
稚拙な文章、多数の質問お許しください。
非常に簡単な事です。
「2月末で退職するという退職届」を会社に提出すればいいだけの話です。
会社が受け取らないのであれば、相手が受け取ったという証明のできる様な手段を取ればいいでしょう。
具体的には、書留で郵送ですね。
出来れば、有給の申請用紙も同封して下さい。
又、念のために、退職届、有給申請書はコピーして下さい。
賃金未払いの際に、労基署に訴えるための有力な証拠になります。
>入社の時に「仕事は途中で会社をやめる事は出来ない」と言われ、入社しました。
有り得ません。
説明するにも嫌になる位、色々な意味で違法ですね。
ただ申し上げるのであれば、労働者には、職業選択の自由、退職の自由が権利としてあります。
>雇用契約書には「退職を希望する場合、1ヶ月前までに申し出る事」、「退職を願い出て会社が承認した時に退職」となっています。
労働基準法や就業規則等との優先順位については、労働基準法に定めがあります。
①法令(民法、労働基準法など)> ②労働協約> ③就業規則>④雇用契約書等──の順で、労働者に有利な条件が優先されるとあります。
そして民法の14日前が優先されますので、雇用契約書、就業規則に1ヶ月前とあっても全く問題ありません。
>最悪、病気を理由に退職届に記載した2月末日まで出社し、次の日から出社するのをやめた場 合、会社から損害賠償を求められる様な事はあるのでしょうか?
ありません。
嫌がらせで、損害賠償請求の可能性はありますが、会社の言い分は99%認められません。
損害賠償は、会社に「実害」を出した場合です。
その場合でも労働者が100%負担する事も有り得ません。
>また、こうした場合離職票はもらえるのでしょうか?
離職票とは、雇用保険の失業給付(基本手当)を受給するときに必要な書類で、退職後10日前後までに、退職した会社から渡されるものです。
事業主は、離職者が離職票を請求するために離職証明書の交付を求めたときは、交付する義務があります。
10日程度経っても離職票が届かない場合は、すぐ会社に確認を取ってください。
会社が何もしていなければ、ハローワークにご相談頂ければ結構です。
「2月末で退職するという退職届」を会社に提出すればいいだけの話です。
会社が受け取らないのであれば、相手が受け取ったという証明のできる様な手段を取ればいいでしょう。
具体的には、書留で郵送ですね。
出来れば、有給の申請用紙も同封して下さい。
又、念のために、退職届、有給申請書はコピーして下さい。
賃金未払いの際に、労基署に訴えるための有力な証拠になります。
>入社の時に「仕事は途中で会社をやめる事は出来ない」と言われ、入社しました。
有り得ません。
説明するにも嫌になる位、色々な意味で違法ですね。
ただ申し上げるのであれば、労働者には、職業選択の自由、退職の自由が権利としてあります。
>雇用契約書には「退職を希望する場合、1ヶ月前までに申し出る事」、「退職を願い出て会社が承認した時に退職」となっています。
労働基準法や就業規則等との優先順位については、労働基準法に定めがあります。
①法令(民法、労働基準法など)> ②労働協約> ③就業規則>④雇用契約書等──の順で、労働者に有利な条件が優先されるとあります。
そして民法の14日前が優先されますので、雇用契約書、就業規則に1ヶ月前とあっても全く問題ありません。
>最悪、病気を理由に退職届に記載した2月末日まで出社し、次の日から出社するのをやめた場 合、会社から損害賠償を求められる様な事はあるのでしょうか?
ありません。
嫌がらせで、損害賠償請求の可能性はありますが、会社の言い分は99%認められません。
損害賠償は、会社に「実害」を出した場合です。
その場合でも労働者が100%負担する事も有り得ません。
>また、こうした場合離職票はもらえるのでしょうか?
離職票とは、雇用保険の失業給付(基本手当)を受給するときに必要な書類で、退職後10日前後までに、退職した会社から渡されるものです。
事業主は、離職者が離職票を請求するために離職証明書の交付を求めたときは、交付する義務があります。
10日程度経っても離職票が届かない場合は、すぐ会社に確認を取ってください。
会社が何もしていなければ、ハローワークにご相談頂ければ結構です。
関連する情報