現在、在職している会社を休職中です。傷病手当の申請をしているのですが、ハローワークで登録をして新しい仕事を探し、面接等を受けることに問題はないでしょうか?
ハローワークに登録すると傷病手当がもらえなくなるのでしょうか?
ハローワークに登録すると傷病手当がもらえなくなるのでしょうか?
あなたが申請しているのは「傷病手当金」ですか?それは健康保険組合等で支給されるものですね。
「傷病手当」と言うのは雇用保険の制度から出るものです。名前が似ているので混同している方が多いです。
ご質問の件ですが、病気で休職中であればすぐに働くことは出来ませんね?それであればハローワークに登録だけは出来ますが失業給付は受けることができません。
ただ、ハローワークに登録するだけなら、健康保険から出る「傷病手当金」は受けることはできます。
参考までに「傷病手当」については下記のとおりとなっています。
雇用保険の「傷病手当」というのは、あなたが離職後はローワークに求職の申し込みをした後、病気や怪我のため引き続き15日以上職に就くことができなくなったときには、基本手当の支給は受けられませんが、それにかわり、基本手当と同額の「傷病手当」が支給されます。(ただし、他の法律に基づき傷病手当金等が受給できない場合に限ります)
「傷病手当」と言うのは雇用保険の制度から出るものです。名前が似ているので混同している方が多いです。
ご質問の件ですが、病気で休職中であればすぐに働くことは出来ませんね?それであればハローワークに登録だけは出来ますが失業給付は受けることができません。
ただ、ハローワークに登録するだけなら、健康保険から出る「傷病手当金」は受けることはできます。
参考までに「傷病手当」については下記のとおりとなっています。
雇用保険の「傷病手当」というのは、あなたが離職後はローワークに求職の申し込みをした後、病気や怪我のため引き続き15日以上職に就くことができなくなったときには、基本手当の支給は受けられませんが、それにかわり、基本手当と同額の「傷病手当」が支給されます。(ただし、他の法律に基づき傷病手当金等が受給できない場合に限ります)
特定理由離職者について教えていただきたいです。
結婚に伴う転居のため退職し、通勤時間に往復4時間以上かかるか微妙なところなのですが、ハローワークはどのような方法で計測するのでしょうか??
計測できるサイトごとで通勤時間が違うのでどれが正しいのかわかりません。。ハローワークでの計測方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
結婚に伴う転居のため退職し、通勤時間に往復4時間以上かかるか微妙なところなのですが、ハローワークはどのような方法で計測するのでしょうか??
計測できるサイトごとで通勤時間が違うのでどれが正しいのかわかりません。。ハローワークでの計測方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
安定所は、そこまでは実際に精査しません、離職票ー2の離職理由には、「転居の為の離職」があり、会社はここにチェックして住所を書きますが、事業主記載欄に、就業規則により、往復4時間超で有る為の離職と書いて頂けば、安定所は何も言いません。
往復4時間には様々ありますよね、例えば、私は、名古屋ですが、新幹線ならば京都、大阪は、4時間を超えません。
但し、就業規則により、新幹線が使用できません。
よって、4時間超です、離職票に書いて頂くのが良いと思います。
極論を言いますと、電車は別として、駅までは、自転車がないから、時間が掛かるでも良いのです、安定所は労基署と違い、強制権のない弱い組織です、何とでもなると思いますよ。
但し、離職から1ヶ月以内に婚姻しませんと、認められませんので、注意して下さい。
往復4時間には様々ありますよね、例えば、私は、名古屋ですが、新幹線ならば京都、大阪は、4時間を超えません。
但し、就業規則により、新幹線が使用できません。
よって、4時間超です、離職票に書いて頂くのが良いと思います。
極論を言いますと、電車は別として、駅までは、自転車がないから、時間が掛かるでも良いのです、安定所は労基署と違い、強制権のない弱い組織です、何とでもなると思いますよ。
但し、離職から1ヶ月以内に婚姻しませんと、認められませんので、注意して下さい。
失業保険の延長手続き後の再開について。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
自分は今浪人しているんですけど
諸事情により就職しなくてはならなくてなってしまい
明日初めてハローワークに行くことになったのですが
無知ゆえにどのような恰好でいったらいいのか
どんなことをするのかどうゆうことするのかなど
まったくわかりません
詳しい方がおりましたらお力添えをお願いします。
諸事情により就職しなくてはならなくてなってしまい
明日初めてハローワークに行くことになったのですが
無知ゆえにどのような恰好でいったらいいのか
どんなことをするのかどうゆうことするのかなど
まったくわかりません
詳しい方がおりましたらお力添えをお願いします。
恰好はいつも通りで構わないと思います。
幅広い人が利用しているので、Tシャツの人もいれば、スーツの人もいます。
受付で初めて利用すると伝えれば、教えてくれると思います。
希望する職種、賃金、ワークスタイル、資格や経験を記入し
ハローワークカードを発行してもらいます。
PCや求人広告から自分に有った求人票を見つけ、
職員に相談し先方に連絡をしてもらい、面接や書類選考となります。
急募の場合、その日の内に面接に来れるか聞かれる場合も有りますので
履歴書作成の上、面接用の恰好で伺う事も有りだと思います。
相談すれば一緒に考えてくれます。
良い就職先見つかるといいですね。
幅広い人が利用しているので、Tシャツの人もいれば、スーツの人もいます。
受付で初めて利用すると伝えれば、教えてくれると思います。
希望する職種、賃金、ワークスタイル、資格や経験を記入し
ハローワークカードを発行してもらいます。
PCや求人広告から自分に有った求人票を見つけ、
職員に相談し先方に連絡をしてもらい、面接や書類選考となります。
急募の場合、その日の内に面接に来れるか聞かれる場合も有りますので
履歴書作成の上、面接用の恰好で伺う事も有りだと思います。
相談すれば一緒に考えてくれます。
良い就職先見つかるといいですね。
ハローワークについて質問です。
僕は来年の3月に大学を卒業する現在大学4年生です。
就活は主にリクナビやマイナビなどを利用していましたが、せっかくなのでハローワークも利用してみよう
と思っています。
そこで質問です。
例えばAという地域にあるハローワークに登録したとします。
Aという地域のハローワークに登録すれば他のBやCといった別の地域にあるハローワークの求人も見ることが可能なのでしょうか?
それともBやCの地域のハローワークの求人を見るためには、それぞれの地域にあるハローワークに個別に登録しなければならないのでしょうか?
粗末な文章で申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いします。
僕は来年の3月に大学を卒業する現在大学4年生です。
就活は主にリクナビやマイナビなどを利用していましたが、せっかくなのでハローワークも利用してみよう
と思っています。
そこで質問です。
例えばAという地域にあるハローワークに登録したとします。
Aという地域のハローワークに登録すれば他のBやCといった別の地域にあるハローワークの求人も見ることが可能なのでしょうか?
それともBやCの地域のハローワークの求人を見るためには、それぞれの地域にあるハローワークに個別に登録しなければならないのでしょうか?
粗末な文章で申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いします。
全国何処の求人でも閲覧出来ます。
ただ、登録して閲覧するだけではダメです、相談もしてみて下さい。
おたくの地域には、ジョブパークはありませか?
カウンセラーがおられますし、相談出来ます。特に、若いひととおり向けのサービスが多くあります。
私は人事の仕事してますが、ハローワークでなく、ジョブパークに求人出します。
また、合同企業説明会など積極的に参加しましょう。
ただ、登録して閲覧するだけではダメです、相談もしてみて下さい。
おたくの地域には、ジョブパークはありませか?
カウンセラーがおられますし、相談出来ます。特に、若いひととおり向けのサービスが多くあります。
私は人事の仕事してますが、ハローワークでなく、ジョブパークに求人出します。
また、合同企業説明会など積極的に参加しましょう。
関連する情報