求人票に記載された賃金って、手取りと解釈していいんでしょうか?
希望の給与額に合った会社に採用されたのですが、
今になって不安になってきました。
ハローワークで発行された一般的な求人票なのですが、
a+bで太枠に囲まれた部分が手取りの賃金と解釈していいのでしょうか?
それとも、ここから加入保険分が引かれるのでしょうか?
なお、加入保険は「雇用・労災・健康・厚生・退職金共済・退職金制度」です。
手取り金額は個人によって違ってきます(扶養家族や他の収入)ので、総支給表示としなければなりません。悪い見方では、不正に保険料逃れをすれば手取りの見た目は増えるからです。

保険のうち労災は全額会社負担、その他は約半分です。退職金共済については任意のものですが、給与から差し引くことは違法ですので、全額会社負担です。
現在、某運送会社に正社員入社して2日目です。しかし、求人票と内容が違うのではと悩んでいます。


ハローワークの求人から応募して、内定を2社から頂いたのですが、仕事内容からこちらの会社にお世話になる決意をしました。

正直、このご時世ですから面接では、賃金や福利厚生、休日など突っ込んだ内容を具体的に聞くことは出来ませんでした。

休日については、聞いても担当地域によって異なるとしか聞くことが、出来ませんでした。

求人票に一応書いていたので目安にはなると思っていたので、多少違いはあえど、異常に変わる事はないと、信じるしかありませんでした。

以下不安な点です。
①年間休日105日→どうやら週1日の休み

②正社員採用→アルバイト雇用では…?

③2日経過したが、なんの書類も交わさない。

④健康診断の案内なく、業務遂行。健康保険も会社で作ってくれるのか不明。求人票では基本的な保険は全てあると記載。

⑤事務の方がいないので、社長に聞くしかない…。

⑥先輩に意見を求めても、はじめは言われた事をしっかりやる方がいいと言われます。


試用期間とも言われていないので、大変不安を感じています。社長に疑問をぶつけるべきか、せめて初任給を貰うまでは、与えられた仕事をこなすべきか、助言を下さい。よろしくお願いします!!
①年間休日105日→どうやら週1日の休み
→会社のカレンダーではそうなんでしょう。でもね休日出勤(サービス)ってのも年間休日に入るんですよ

②正社員採用→アルバイト雇用では…?
→恐らく研修期間でしょう。2ヶ月、3ヶ月たてば社員に上がれると思います。
ただ自分の経験上ですが、「アルバイト」より「無理の利く正社員」のほうが欲しいですね

③2日経過したが、なんの書類も交わさない。
→たぶん忙しいんじゃないですかね

④健康診断の案内なく、業務遂行。健康保険も会社で作ってくれるのか不明。求人票では基本的な保険は全てあると記載。
→正社員になってからもしくはアルバイト(研修でも)何日か働いた実績があれば作ってくれたはずです。それは社長に確認を・・・

⑤事務の方がいないので、社長に聞くしかない…。
→もしくは先輩社員です
⑥先輩に意見を求めても、はじめは言われた事をしっかりやる方がいいと言われます。
→そのとおり。何でも2、3日で見極めれません。せめて1ヶ月は働きましょう。それからです。質問者様はまだまだお客様ですよ。

いじょうです。厳しいことも書いてますがこんな会社はいくらでもあるかと。。
それくらい今の日本は暗いんですよ。
就職で悩んでいます。自分がどんな仕事をしたいのか、できるのか不安です。
昨年11月に初めての子を産まれて次の日に亡くしました。本来なら育児が忙しい
から仕事もまったく考えなかったと思いますが、夫婦2人の生活になり、主人も仕 事が早朝から深夜までで家にはいなく、普段は1人です。赤ちゃんを亡くしてから
しばらくショックで無気力になって外に出るのもいやで家に引きこもることが
ほとんどでした。

もうすぐ赤ちゃんを亡くして4ヶ月がたち、まだ完全には立ち直 れてはいませんがこのままではダメかなと思いハローワークやネットで仕事を見て
はいますが、しばらく働いていないので一歩踏み出すのに勇気がいります。

同じような経験をされた方がいたらアドバイスなどいただけたらありがたいです。
こんにちは。

私自身の話ではありませんが、知り合いに交通事故でお子さんを亡くされた方と仕事をご一緒させていただいた事があります。

その方はご質問者様のようにお子さんを亡くされてから夫婦のみで哀しみを乗り越えるために頑張っておられました。

少なくとも私と出会った時には事故から1年半が経過し、その方も働き始めて半年近くが経っていたと思います。

最初の半年は己を責めたり塞ぎ込んでいたりしたようですが、ご質問者様と同じように働き出す事で少しでも前向きになれたら・・・という理由で敢えて接客業(スーパーのレジ)を選ばれました。

但し選んで実際に仕事を行うまでもなかなか踏ん切りが付かず、事あるごとにジレンマが襲ってきたとお伺い致しました。

その後、私と話していた事で印象に残ったのは「人と話せる仕事で良かった」と言っていただいた事です。

勿論スーパーのレジなので機械的に金額を読み上げたり、お金をやり取りしたりという作業なのですが、その方は「多くの人が居る中で私が動けている事に安心する」とお話してくれました。

時には上司(チーフ)から怒られる事もありましたが、それにも「私のためを思っての事だから・・・」と前向きに頑張っていました。

今でも定期的に連絡を取り合っている大切な方ですが、現在は資格を取得されてその分野で目下活躍中です。

ご質問者様のお気持ちの支えになるかは判断できませんが、少しでもプラスに感じていただければ幸いです。
ハローワークの求人で、
ホンダカーズの求人を
見つけました。
選考方法は
面接と、
簡単な常識問題と
なっています。
面接も常識問題も、やはり
車関係の事を聞かれたり
問われたりす
るのでしょうか?
ホンダの車の事を、
調べておいた方が良いでしょうか?
また、
自分は専門学校に通っていたのですが、
中退し、
2年程フリーターを
してたのですが、
少し不利ですか?
接客には自信あります!!
回答ヨロシクお願いします!!
「簡単な常識問題」とあっても、いまがまだホンダの部外者に過ぎない応募者に対して、ホンダ車のことを問うてくる可能性はかなり低いですね。

それでも、「ホンダ車の車種の名前を思いつく限り挙げてください」というような質問が出ないとも限らなくて、そのとき別会社のクルマの名前も含めてしまうなどは、「常識外」と判断されても仕方がないので気をつけておきましょう。

筆記試験には全然自信ないということでも、ホンダカーズに採用されれば内部の資格試験や損害保険の募集人資格を早急に取るよう指導がなされます。

そういうことを面接時に念を押されるかもしれなくて、接客面など仕事への熱意をアピールしても、思わぬ要素で足元をすくわれてしまうことがあるかもしれないです。クルマのディーラーの仕事はとにかく覚えることが多いものだけに。

社会人には大なり小なり「常識事項」が必要です。かといって、仕事に就いてからの常識事項はその仕事の周辺知識が優先されますから、採用されてからの勉強意欲をアピールしたうえ、実際にも必ずその気で頑張る覚悟を見せれば活路は開けます・・・

…ご健闘を&ぐっどらっく★
派遣社員の失業保険について。

今日ハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、離職表を見て、『これでは会社都合でも自己都合でもない』と言われました。

離職表には、期間満了と書かれていたのですが、詳細を話しますと、派遣会社を通して勤めていた勤務先が、売上不振を理由に契約解除を派遣会社に言ってきました。

直接雇用はしてない勤務先でしたので、必然的に私も働けなくなり、派遣会社と共に辞めることになったのですが…。

派遣会社の担当だった人に意義を申しだてた所、(自分が書く訳ではないので)会社都合になるように事務の人に言った、とのことで、会社都合として扱ってもらえるように再度、離職表を送る…と言われたのですが…。

そのようなことは可能なのでしょうか?

※辞める前にも、近場で仕事がないか尋ねましたが、ないと言われました…。
条件がイマイチなとこなら、紹介できると言われましたが…。
再度離職票を送ってもらい、それをハローワークに再提出すれば
「会社都合」になりますよ(^^♪

私も前に勤めていた会社は、始めは自己都合で離職票が送られてきましたが
ハローワークで異議申し立てをして、自分で会社に電話して
新しい離職票を送ってもらいました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN