就職について
長文です。
自分は今年公務員試験を受ける予定の専門学生(20歳 男)です。一応大まかな流れとしては、9月に7種類くらい一次試験を受けます。
種類は、国家Ⅲ種、衆参議院事務Ⅲ種、市町村、県庁職員一般事務などです。
一次試験は9月中に終わり、結果が出るのが早くて10月上旬から中旬。2次試験が10月中旬から下旬にかけてあります。もちろん一次試験に受からなければ、2次試験はないのですが明らかに受かる気がしません。毎週の模試でも合格点にははるか遠くです。しっかりと勉強はしてるのですが・・・
そこで質問なんですが、もし仮に受けた公務員試験が一次で落ちたとします。時期だと9月下旬です。それからすぐに民間・一般企業に就職活動を開始しようとしても、もう求人は無いのではないでしょうか?自分自身、一流企業だとか名の知れた企業に就きたいなど思ってはいません。
今からでも、学校に内密に民間就職活動を始めた方がいいではないかと真剣に考えています。(思い切り校則違反ですが) そうしなければ仕事に就けないと考えています。ましてや、今回の震災で行政も採用しない所が多々ある中なので、かなり焦ってます。
そうする場合、ハローワークなどの方がいいのでしょうか?学校の方は公務員になれなかった生徒に対してはノータッチです。
今までたくさん親に迷惑とお金を掛けさせてきたので、今すぐにでも働いてお金を返して生活を楽にさせてあげたいです。働きどころが見つかれば、学校を辞めてでも働きたいと考えています。
批判的な回答はご遠慮願います。よろしくお願いします。
長文です。
自分は今年公務員試験を受ける予定の専門学生(20歳 男)です。一応大まかな流れとしては、9月に7種類くらい一次試験を受けます。
種類は、国家Ⅲ種、衆参議院事務Ⅲ種、市町村、県庁職員一般事務などです。
一次試験は9月中に終わり、結果が出るのが早くて10月上旬から中旬。2次試験が10月中旬から下旬にかけてあります。もちろん一次試験に受からなければ、2次試験はないのですが明らかに受かる気がしません。毎週の模試でも合格点にははるか遠くです。しっかりと勉強はしてるのですが・・・
そこで質問なんですが、もし仮に受けた公務員試験が一次で落ちたとします。時期だと9月下旬です。それからすぐに民間・一般企業に就職活動を開始しようとしても、もう求人は無いのではないでしょうか?自分自身、一流企業だとか名の知れた企業に就きたいなど思ってはいません。
今からでも、学校に内密に民間就職活動を始めた方がいいではないかと真剣に考えています。(思い切り校則違反ですが) そうしなければ仕事に就けないと考えています。ましてや、今回の震災で行政も採用しない所が多々ある中なので、かなり焦ってます。
そうする場合、ハローワークなどの方がいいのでしょうか?学校の方は公務員になれなかった生徒に対してはノータッチです。
今までたくさん親に迷惑とお金を掛けさせてきたので、今すぐにでも働いてお金を返して生活を楽にさせてあげたいです。働きどころが見つかれば、学校を辞めてでも働きたいと考えています。
批判的な回答はご遠慮願います。よろしくお願いします。
批判的というより、逆に素晴らしい考えだと思います。(私は)私もまったく同じような体験をしたのですがあなたが狙っている職業はぶっちゃけかなり難しいです。私なら民間就職をしますね。10月は、この不景気でかなり民間の求人が減りますよ。
22歳、医療事務につきたいです。
私は今、一般事務についていますが医療事務、病院受付事務に転職したいとずっと考えています。
ですが、医療事務に対して全くの未経験知識ゼロのため、
正社員や契約社員の求人には応募すらできないのが現状です。
そこでよくハローワークなどてパート社員であれば未経験でもOKという求人をみます。
しかしパート社員となると収入がかなり大幅に減ってしまい社会保険すらかけられないくらいの勤務時間や日数となってしまうため悩んでおります。
パート社員から正社員登用などある箇所な少ないように思えます。
医療事務講座に通ってから求人を見つけた方がよいのでしょうか?
それとも全くの未経験でパート社員とはいって学んでいくほうがよいのでしょうか?
実際に医療事務で働かれている方がおりましたら、お願いします。
私は今、一般事務についていますが医療事務、病院受付事務に転職したいとずっと考えています。
ですが、医療事務に対して全くの未経験知識ゼロのため、
正社員や契約社員の求人には応募すらできないのが現状です。
そこでよくハローワークなどてパート社員であれば未経験でもOKという求人をみます。
しかしパート社員となると収入がかなり大幅に減ってしまい社会保険すらかけられないくらいの勤務時間や日数となってしまうため悩んでおります。
パート社員から正社員登用などある箇所な少ないように思えます。
医療事務講座に通ってから求人を見つけた方がよいのでしょうか?
それとも全くの未経験でパート社員とはいって学んでいくほうがよいのでしょうか?
実際に医療事務で働かれている方がおりましたら、お願いします。
病院で働いているものです。
私は専門学校に通ってましたが、職場にはニチイで資格を取った人や、職業安定所で資格を取った人や、未経験者もいます。
オススメは、職業安定所ですね。
お住まいの地域がどうかはわかり兼ねますが、日給制のところがあるようです(ごめんなさい…詳しくは存じ上げません)
資格はなくても出来ると思いますが、苦労するのは目に見えていると思います。
ひとまず、資格を取ってから就職することをオススメします。
頑張ってください。
私は専門学校に通ってましたが、職場にはニチイで資格を取った人や、職業安定所で資格を取った人や、未経験者もいます。
オススメは、職業安定所ですね。
お住まいの地域がどうかはわかり兼ねますが、日給制のところがあるようです(ごめんなさい…詳しくは存じ上げません)
資格はなくても出来ると思いますが、苦労するのは目に見えていると思います。
ひとまず、資格を取ってから就職することをオススメします。
頑張ってください。
失業保険はもらえるのでしょうか。
現在派遣紹介会社からいろいろと派遣先を紹介されて面接を行っているのですが、
その間にもハローワークより失業保険をもらうことができるのでしょうか。
ちなみに、先日行われた失業保険の説明会には参加しており、
そのときはハローワークからの紹介でないと受け付けてくれないということをお聞きしております。
現在派遣紹介会社からいろいろと派遣先を紹介されて面接を行っているのですが、
その間にもハローワークより失業保険をもらうことができるのでしょうか。
ちなみに、先日行われた失業保険の説明会には参加しており、
そのときはハローワークからの紹介でないと受け付けてくれないということをお聞きしております。
受給を受けるための要件として、事業所を離職した場合において、加入期間等を満たし、「失業」状態にある人が給付の対象となります。
ここでいう「失業」状態とは、「積極的に求職活動を行い、就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことです。
したがって、「離職」した者であっても、以下の人は「失業」状態ではなく、給付の対象とはなりません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休職しようと思っているとき
・結婚などにより、家事に専念し、すぐに就職することができないとき
・昼間学校に通うため、すぐに就職することができないとき など
ですので、上記の用件を満たしていますので給付の対象となります。
「ハローワークからの紹介でないと・・・」というところですが、これは「再就職手当」に関する内容だと思います。
再就職手当をもらえる条件は以下の様なものがあります。
再就職手当がもらえる条件
・就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
・離職前の事業主に雇われ直したものではない事
・求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
・給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
(給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい) ↑この事です
・再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
・1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
・事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
というような条件がついています。
ここでいう「失業」状態とは、「積極的に求職活動を行い、就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことです。
したがって、「離職」した者であっても、以下の人は「失業」状態ではなく、給付の対象とはなりません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休職しようと思っているとき
・結婚などにより、家事に専念し、すぐに就職することができないとき
・昼間学校に通うため、すぐに就職することができないとき など
ですので、上記の用件を満たしていますので給付の対象となります。
「ハローワークからの紹介でないと・・・」というところですが、これは「再就職手当」に関する内容だと思います。
再就職手当をもらえる条件は以下の様なものがあります。
再就職手当がもらえる条件
・就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
・離職前の事業主に雇われ直したものではない事
・求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
・給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
(給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい) ↑この事です
・再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
・1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
・事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
というような条件がついています。
個人事業主が、内職を雇う場合について
よろしくお願い致します。
現在個人事業主として働いているのですが、事業を拡大しようと思い、内職さんに一部作業をお願いしようと考えています。
その場合、以下について不明な部分があるので教えて頂けますでしょうか。
1、内職者も個人事業主であるため、雇用ではなく、雇用契約書などは必要ない、という認識で問題ないでしょうか。
2、商品の加工をお願いするのですが、こちらから100個など個数を指定して作ってもらうなど、こちらが必要な時だけ、必要な個数を作成してもらう予定で、不定期に雇う感じになります。市などへの届け出が必要なものはありますでしょうか。(給与支払事務所等の開設届出書などは、雇用ではないので必要ない?)
3、1も2も必要ない場合、何も契約書等がない状態でお願いするのでしょうか。
4、こういった状態でも、ハローワークなどで内職募集を出すことはできますか?もしくは、ハローワークなどでの募集の場合、必要になる手続きや書類はありますでしょうか。
5、支払いの際は、内職者から請求書を出してもらって払うのか、こちらから払って領収書をもらうのか、銀行振り込みの場合は、振込した際の振込用紙の控えがあればいいのか。
以上、質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
現在個人事業主として働いているのですが、事業を拡大しようと思い、内職さんに一部作業をお願いしようと考えています。
その場合、以下について不明な部分があるので教えて頂けますでしょうか。
1、内職者も個人事業主であるため、雇用ではなく、雇用契約書などは必要ない、という認識で問題ないでしょうか。
2、商品の加工をお願いするのですが、こちらから100個など個数を指定して作ってもらうなど、こちらが必要な時だけ、必要な個数を作成してもらう予定で、不定期に雇う感じになります。市などへの届け出が必要なものはありますでしょうか。(給与支払事務所等の開設届出書などは、雇用ではないので必要ない?)
3、1も2も必要ない場合、何も契約書等がない状態でお願いするのでしょうか。
4、こういった状態でも、ハローワークなどで内職募集を出すことはできますか?もしくは、ハローワークなどでの募集の場合、必要になる手続きや書類はありますでしょうか。
5、支払いの際は、内職者から請求書を出してもらって払うのか、こちらから払って領収書をもらうのか、銀行振り込みの場合は、振込した際の振込用紙の控えがあればいいのか。
以上、質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
内職者が個人事業主の方が珍しいですよ。大半が主婦や副業です。個人事業主でも主婦でも、あなたにとっては何も変わりませんけどね。
雇用ではありませんので、雇用契約書はありません。
支払うお金も給料ではなく工賃ですから、あなたは外注工賃として処理をすれば良いです。
雇用契約書や届け出などは不要ですが、各自必要なら契約書を作るのは自由です(もちろん内容は法律に反してはいけませんが)
例えば、納期が遅れた場合はどうするかとか、何日〆で何日払いかとか。
契約書というか、スムーズに取引を行う為の同意書ですね。
請求書でも、領収書をもらうでも方法に決まりはありません。
ただ内職の場合は、請求書を発行してもらうケースは少ないです。
納品時に納品書も書いてもらい、あなたが相違がないかチェックし工賃を振り込む。手渡しの時だけ領収書を貰えばいいと思いますよ。
ハローワークに内職の募集を出すこともできます。窓口で相談して下さい。
雇用ではありませんので、雇用契約書はありません。
支払うお金も給料ではなく工賃ですから、あなたは外注工賃として処理をすれば良いです。
雇用契約書や届け出などは不要ですが、各自必要なら契約書を作るのは自由です(もちろん内容は法律に反してはいけませんが)
例えば、納期が遅れた場合はどうするかとか、何日〆で何日払いかとか。
契約書というか、スムーズに取引を行う為の同意書ですね。
請求書でも、領収書をもらうでも方法に決まりはありません。
ただ内職の場合は、請求書を発行してもらうケースは少ないです。
納品時に納品書も書いてもらい、あなたが相違がないかチェックし工賃を振り込む。手渡しの時だけ領収書を貰えばいいと思いますよ。
ハローワークに内職の募集を出すこともできます。窓口で相談して下さい。
就職の事について質問です。
私は今年で42歳になる男子ですが、42歳からでも
就職口ってあるのでしょうか?
また就職するにあたって何か資格等、取っておいたり、勉強しておいたほうが
良い物はありますか。
後、就職活動はリクナビNEXTとかの会社がやっている物と
ハローワーク等とはどちらが有効ですか?
どうぞ宜しくお願い致します。
私は今年で42歳になる男子ですが、42歳からでも
就職口ってあるのでしょうか?
また就職するにあたって何か資格等、取っておいたり、勉強しておいたほうが
良い物はありますか。
後、就職活動はリクナビNEXTとかの会社がやっている物と
ハローワーク等とはどちらが有効ですか?
どうぞ宜しくお願い致します。
私(アラフォー)も転職しましたが、やはり何も取り柄がなくて就職は厳しいかったです。どんな職種でもと言うとあります。(営業が多い)ただすぐに採用する会社は正直、ブラックが多いのは事実です。確実に自分が出来そうと思う会社に就職したいなら、その会社の募集要件を見て、足りないところ(資格など)を補ってはいかがでしょうか。私はそれで転職出来ましたよ。
関連する情報