指定校で内定が決まったんですが、大学に提出する志望理由書で、進路就職に関しての考えを述べなければなりません。
はっきり言って、将来何になりたいとかは全く考えていません、、
なので書き出すことができないのですが、特になりたい訳ではない公務員や教師のことを適当に書いてもいいものですかね??
~で学んだ~を生かして教師に~
みたいな
はっきり言って、将来何になりたいとかは全く考えていません、、
なので書き出すことができないのですが、特になりたい訳ではない公務員や教師のことを適当に書いてもいいものですかね??
~で学んだ~を生かして教師に~
みたいな
大学はなぜあなたにそんなことを書かせるかをイメージしてください.
大学の教員をしていて,指定校推薦の学生で問題点があるとすれば,高校時代は割りとまじめな人が多い(遅刻や欠席は少ない)けど,難しいことは後回しにして,あたえられたものはやるけれど自分からは何かを始めない.<--指定校推薦だからといってこのような見方をするのはステレオタイプなので避けなければいけませんが,ある程度の教員はそう思っている節があります.
さて,宿題を出す理由はわかりましたか?まず,次のような理由があるのです:
1) 他の同級生はこれから最後の3ヶ月の追い込みをかけようとしているところに,もう決まっちゃったともう勉強にはあまり真剣になれない人が多くてこまるので,大学から宿題を出してくれ,そうでないと他の生徒にも悪影響だからと高校の先生に言われています.
1)は高校側からの言い分ですが,大学側の理由は次の2)に湿します.
2)高校3年生は最後の数ヶ月の受験で大きく伸びる子がいるのに,推薦で入った子は最後の6ヶ月をだらだらすごす人が多い.それが習慣になって,大学でもだらだらすると困るなんて思っています.そんなわけで,将来を考え,この大事な半年で他の学生にまけないような何かをして欲しいと考えています.
私が,将来何になりたいか?と出題した先生の気持ちは以下のようなものであろうと思います:
今は,大学に入っても就職のシーズンになってから,どんな職業があるのか何もしらない,会社もテレビでCMをしている会社くらいしかしらないなんて学生が増えている.困ったものだ.できれば,将来の就職のイメージを持ちながら勉強してもらいたいものだと考える教員がいます.ですから,いまのうちに何があるかを調べて,自分の特性は何かを自己分析してもらいたいという気持ちだと思います.
どうせ書いてださなきゃいけないものなら,あなたも自分の身になることをしましょう,同じ時間をかけるなら適当にかくより,少しでもやくにたつようなことをしたほうがいいですよ.
まだ,将来が決まっていないほうがあたりまえなのですから,
この小論文をきっかけに,今まで将来のことを漠然としか考えていないことに気がつき,職業には何があるか?自分の適性は何か?会社にどんな会社があるのか?などを調べることにした.なんて言葉で初めて,あなたが調査したことを,きちんとまとめて,そして,大学でどんなことを学び,就職につなげるかを述べればいいんじゃないですか?
13歳からのハローワークという本がベストセラーになり,大学生にも読まれました.あなたの高校の図書館にもあると思います.よんでみたらいかがでしょうか?参考になりますよ.
大学の教員をしていて,指定校推薦の学生で問題点があるとすれば,高校時代は割りとまじめな人が多い(遅刻や欠席は少ない)けど,難しいことは後回しにして,あたえられたものはやるけれど自分からは何かを始めない.<--指定校推薦だからといってこのような見方をするのはステレオタイプなので避けなければいけませんが,ある程度の教員はそう思っている節があります.
さて,宿題を出す理由はわかりましたか?まず,次のような理由があるのです:
1) 他の同級生はこれから最後の3ヶ月の追い込みをかけようとしているところに,もう決まっちゃったともう勉強にはあまり真剣になれない人が多くてこまるので,大学から宿題を出してくれ,そうでないと他の生徒にも悪影響だからと高校の先生に言われています.
1)は高校側からの言い分ですが,大学側の理由は次の2)に湿します.
2)高校3年生は最後の数ヶ月の受験で大きく伸びる子がいるのに,推薦で入った子は最後の6ヶ月をだらだらすごす人が多い.それが習慣になって,大学でもだらだらすると困るなんて思っています.そんなわけで,将来を考え,この大事な半年で他の学生にまけないような何かをして欲しいと考えています.
私が,将来何になりたいか?と出題した先生の気持ちは以下のようなものであろうと思います:
今は,大学に入っても就職のシーズンになってから,どんな職業があるのか何もしらない,会社もテレビでCMをしている会社くらいしかしらないなんて学生が増えている.困ったものだ.できれば,将来の就職のイメージを持ちながら勉強してもらいたいものだと考える教員がいます.ですから,いまのうちに何があるかを調べて,自分の特性は何かを自己分析してもらいたいという気持ちだと思います.
どうせ書いてださなきゃいけないものなら,あなたも自分の身になることをしましょう,同じ時間をかけるなら適当にかくより,少しでもやくにたつようなことをしたほうがいいですよ.
まだ,将来が決まっていないほうがあたりまえなのですから,
この小論文をきっかけに,今まで将来のことを漠然としか考えていないことに気がつき,職業には何があるか?自分の適性は何か?会社にどんな会社があるのか?などを調べることにした.なんて言葉で初めて,あなたが調査したことを,きちんとまとめて,そして,大学でどんなことを学び,就職につなげるかを述べればいいんじゃないですか?
13歳からのハローワークという本がベストセラーになり,大学生にも読まれました.あなたの高校の図書館にもあると思います.よんでみたらいかがでしょうか?参考になりますよ.
土日休める会社を探しています。
でも、平日が休み中心で、少ない感じがしました…
日曜日は確実に休める会社、探せばありますか?
でも、平日が休み中心で、少ない感じがしました…
日曜日は確実に休める会社、探せばありますか?
いくらでもありますよ。
求人雑誌には休日の記載がある場合が多いし、ハローワークの求人票にも休日記載がありますよ。
情報を見てないだけですよ。
日曜休みだけの条件なら選ばなければいくらでもあります。
、土建の現場系、工場や倉庫なら、日曜休みが非常に多いです。
求人雑誌には休日の記載がある場合が多いし、ハローワークの求人票にも休日記載がありますよ。
情報を見てないだけですよ。
日曜休みだけの条件なら選ばなければいくらでもあります。
、土建の現場系、工場や倉庫なら、日曜休みが非常に多いです。
早期退職に承諾して辞めるという選択は無謀すぎでしょうか?
会社が早期退職を募集しています。
最初の決断では(残っても出世もしない、いいことない、必要ないなど言われましたが)やはりこんな時代に失業なんて無謀すぎる・・・今すぐ辞めるというのは現実的でないし仕事をしながら転職活動をしよう・・・と決めました。
しかしそこそこ人数が集まっているらしい事と、2回、3回と退職勧奨を受けるうちに違う考えも出てきました。
優遇措置についてなのですが
①キャッシュバランスの100%支払い(300万くらい)
②会社都合での退職(失業給付がすぐにもらえる)
③引っ越し費用の会社負担
④微々たるものですが退職金の割増
⑤再就職支援会社のサービス
というのがあり特に①~③・⑤について大きいなぁと思っています。
①は自己都合だと1/3くらいになるそうです。
②収入ゼロになるのですぐに給付金がもらえるととても心強いと思います。
③は2~30万かかると思います。
⑤多少心強いかなと。
もちろんすぐに次の仕事が見つかるわけではないし、今の社会の厳しい状況も重々承知です。
しかしこれから先定年までまだあと20年近く働かなくてはなりません。
大学卒業してからいままで尽くしてきた会社にうちには必要ないと言われこちらの愛想も尽き、転職を考えますが、上記の優遇をあきらめても今すぐ失業は避けた方がよいと思いますか?
ぜひみなさまのご意見をお聞かせください。
会社が早期退職を募集しています。
最初の決断では(残っても出世もしない、いいことない、必要ないなど言われましたが)やはりこんな時代に失業なんて無謀すぎる・・・今すぐ辞めるというのは現実的でないし仕事をしながら転職活動をしよう・・・と決めました。
しかしそこそこ人数が集まっているらしい事と、2回、3回と退職勧奨を受けるうちに違う考えも出てきました。
優遇措置についてなのですが
①キャッシュバランスの100%支払い(300万くらい)
②会社都合での退職(失業給付がすぐにもらえる)
③引っ越し費用の会社負担
④微々たるものですが退職金の割増
⑤再就職支援会社のサービス
というのがあり特に①~③・⑤について大きいなぁと思っています。
①は自己都合だと1/3くらいになるそうです。
②収入ゼロになるのですぐに給付金がもらえるととても心強いと思います。
③は2~30万かかると思います。
⑤多少心強いかなと。
もちろんすぐに次の仕事が見つかるわけではないし、今の社会の厳しい状況も重々承知です。
しかしこれから先定年までまだあと20年近く働かなくてはなりません。
大学卒業してからいままで尽くしてきた会社にうちには必要ないと言われこちらの愛想も尽き、転職を考えますが、上記の優遇をあきらめても今すぐ失業は避けた方がよいと思いますか?
ぜひみなさまのご意見をお聞かせください。
早期退職への応募は出来る限り避けた方が良いというのが私の私見です。
(ご質問内容から40歳前後の方とお見受けした上でお伝えできればと思います)
私が早期退職に反対の理由は2点です。
①収入的なリスクが伴う
②転職活動が長期化して、さらに就職出来なくなる
現在、本当に転職は難し状況です。(私も最近ハローワークに行きましたが、正直こんなにいるのかと思うぐらい多くの方がいらっしゃってます。しかも年齢が40代50代の方が本当に多いです)
早期退職をされてから、3か月~半年以内に転職が出来れば、全く問題ないと思いますし、書いてありました優遇措置が受けられるのであれば非常に魅力的です。
しかし、優遇措置を受けられて得られる収入と、現在の支出を計算されて、何カ月生活が持つのかをまず検討された方が良いと思います。そうすればおのずと、何ヶ月間転職活動に充てられるかが計算出来ると思います。
例えば1年間は問題なかったとします。多くの方が最初は焦らないため、ゆっくりと転職活動を始められます。しかし、だんだん厳しいことが分かり焦り始めるのが半年くらい経ってからです。そうすると今度は、離職期間が長くなっていることが面接で不利に働きます。離職期間が長いことで、人事の方は「どこも受からなかったんだな」「仕事に対してやる気が無いのかな」と思います。そうなると、どんどん転職に不利に働いてきて、転職活動が長期化します。さらに面接が通らない事の精神的なダメージが半年もするとかなり蓄積されるため、より面接に自信が持てなくなり、面接通過率も下がります。すると1年くらいはあっという間に過ぎてしまうのが良くあるケースです(念のためお伝えさせていただきますが、あくまで一般的なお話なので、質問者さんがそうだとは限りません)。
ご提案としては、既に会社に見切りをつけられているのであれば、辞める前に転職活動を本格的に行うのが良いと考えます。2、3社受けられて手ごたえを感じられるのであれば、その時点で早期退職に応じる判断もありますが、手ごたえが無いようであれば辞めずに転職活動を進める方が良いと思います。(仕事をしている、収入が継続的にあるという事は、精神的にも非常に楽だと思います)
再就職支援会社もありますが、どの企業も現在経営が苦しいと聞いています。つまりそんなにうまくはいかないという事だと思います。厳しい事を書かせていただきましたが、そんなにズレた話ではないと思います。一度収入と、支出に関してはしっかり計算をされることをお勧めいたします。
【補足への返答】
そうであればなおさら早く転職活動を始めるべきではないでしょうか?早期退職に応募するリスクは他の方も仰っている通りだと思います。目先の数百万円と、あと20年間で費やされる時間、支出を比べてどちらを選択されるべきでしょうか?私の知り合いで30歳で早期退職に応募して会社を辞めた方は100社にエントリーして2社しか受かりませんでした(半年間はアルバイトで食いつないでいました)。それぐらい厳しい現状と言う事をご理解いただいて、早急に転職活動を始められる事だと思います。整理解雇されるリスクはあると思いますが、優遇措置が受けられる場合と、受けられない場合でいくら違うかを計算されてみてはいかがでしょうか。それで転職活動に充てられる期間を同じように計算してみてご判断材料にしていただくのが良いと思います。
(ご質問内容から40歳前後の方とお見受けした上でお伝えできればと思います)
私が早期退職に反対の理由は2点です。
①収入的なリスクが伴う
②転職活動が長期化して、さらに就職出来なくなる
現在、本当に転職は難し状況です。(私も最近ハローワークに行きましたが、正直こんなにいるのかと思うぐらい多くの方がいらっしゃってます。しかも年齢が40代50代の方が本当に多いです)
早期退職をされてから、3か月~半年以内に転職が出来れば、全く問題ないと思いますし、書いてありました優遇措置が受けられるのであれば非常に魅力的です。
しかし、優遇措置を受けられて得られる収入と、現在の支出を計算されて、何カ月生活が持つのかをまず検討された方が良いと思います。そうすればおのずと、何ヶ月間転職活動に充てられるかが計算出来ると思います。
例えば1年間は問題なかったとします。多くの方が最初は焦らないため、ゆっくりと転職活動を始められます。しかし、だんだん厳しいことが分かり焦り始めるのが半年くらい経ってからです。そうすると今度は、離職期間が長くなっていることが面接で不利に働きます。離職期間が長いことで、人事の方は「どこも受からなかったんだな」「仕事に対してやる気が無いのかな」と思います。そうなると、どんどん転職に不利に働いてきて、転職活動が長期化します。さらに面接が通らない事の精神的なダメージが半年もするとかなり蓄積されるため、より面接に自信が持てなくなり、面接通過率も下がります。すると1年くらいはあっという間に過ぎてしまうのが良くあるケースです(念のためお伝えさせていただきますが、あくまで一般的なお話なので、質問者さんがそうだとは限りません)。
ご提案としては、既に会社に見切りをつけられているのであれば、辞める前に転職活動を本格的に行うのが良いと考えます。2、3社受けられて手ごたえを感じられるのであれば、その時点で早期退職に応じる判断もありますが、手ごたえが無いようであれば辞めずに転職活動を進める方が良いと思います。(仕事をしている、収入が継続的にあるという事は、精神的にも非常に楽だと思います)
再就職支援会社もありますが、どの企業も現在経営が苦しいと聞いています。つまりそんなにうまくはいかないという事だと思います。厳しい事を書かせていただきましたが、そんなにズレた話ではないと思います。一度収入と、支出に関してはしっかり計算をされることをお勧めいたします。
【補足への返答】
そうであればなおさら早く転職活動を始めるべきではないでしょうか?早期退職に応募するリスクは他の方も仰っている通りだと思います。目先の数百万円と、あと20年間で費やされる時間、支出を比べてどちらを選択されるべきでしょうか?私の知り合いで30歳で早期退職に応募して会社を辞めた方は100社にエントリーして2社しか受かりませんでした(半年間はアルバイトで食いつないでいました)。それぐらい厳しい現状と言う事をご理解いただいて、早急に転職活動を始められる事だと思います。整理解雇されるリスクはあると思いますが、優遇措置が受けられる場合と、受けられない場合でいくら違うかを計算されてみてはいかがでしょうか。それで転職活動に充てられる期間を同じように計算してみてご判断材料にしていただくのが良いと思います。
関連する情報