雇用保険受給について教えてください。
今年3月末に2年10ヶ月勤務した会社を退職しました。
その後、すぐに仕事を決めるつもりでいたのでハローワークに申請に行きませんでした。
しかしなかなか正社員の仕事につけず、今日までいます。
取りあえずなのですが、6/20から8月末までの短期の派遣が決まりました。(フルタイムです)
この仕事が終わり9月以降、ハローワークで受給申請をしても対象となりますか?
正社員の仕事を探しつつになるのですが。
来年の3月までなら、受給資格は生きているものなのでしょうか。教えてください。
今年3月末に2年10ヶ月勤務した会社を退職しました。
その後、すぐに仕事を決めるつもりでいたのでハローワークに申請に行きませんでした。
しかしなかなか正社員の仕事につけず、今日までいます。
取りあえずなのですが、6/20から8月末までの短期の派遣が決まりました。(フルタイムです)
この仕事が終わり9月以降、ハローワークで受給申請をしても対象となりますか?
正社員の仕事を探しつつになるのですが。
来年の3月までなら、受給資格は生きているものなのでしょうか。教えてください。
その短期の派遣の仕事で雇用保険に加入するのかしないのかで状況が変わります。
おそらく加入するのではないかと思いますが。
加入するのであれば、3月末で辞めた会社の離職票と今度の派遣の所の離職票を両方持ってハロワで手続きをしてください。
もし、こんどの派遣で雇用保険に加入しないのであれば、雇用保険の給付の期限は1年間です。それは手続きが出来る期限ではなく、手続きをしたあと、待機期間、給付制限(3ヶ月)と給付期間も含めますので実質半年以内ぐらいまで、ですから8月の仕事が終わったらすぐにでも手続きを始めないと全額給付を受けることが出来ないかもしれません。
もし、派遣の仕事で雇用保険に加入するのであれば、9月から1年間ということになります。
おそらく加入するのではないかと思いますが。
加入するのであれば、3月末で辞めた会社の離職票と今度の派遣の所の離職票を両方持ってハロワで手続きをしてください。
もし、こんどの派遣で雇用保険に加入しないのであれば、雇用保険の給付の期限は1年間です。それは手続きが出来る期限ではなく、手続きをしたあと、待機期間、給付制限(3ヶ月)と給付期間も含めますので実質半年以内ぐらいまで、ですから8月の仕事が終わったらすぐにでも手続きを始めないと全額給付を受けることが出来ないかもしれません。
もし、派遣の仕事で雇用保険に加入するのであれば、9月から1年間ということになります。
毒物劇物取扱責任者の資格は将来的に役立つでしょうか?
現在、理系(生物学系)の大学生です。
今、毒物劇物取扱責任者の資格を取ろうかどうか悩んでいます。
当然とっておくと能力にはなるし得なのだと思いますが、周辺の人などに聞くと、「薬学系や化学系の学生は無試験で取れる資格だからあまり価値はない」とか「就職には役に立たない」「取ったからといって別段有利になるわけでない」という人が多いです。
国公立の理系にはよくあるのですが、自分のいる学科は普通に通学・卒業しても何も資格はとれません。なので資格を身につけておきたいのですが毒物劇物取扱責任者の資格は取る必要性は低いでしょうか?
資格の勉強に時間をさくより大学の勉強に専念した方が得でしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
現在、理系(生物学系)の大学生です。
今、毒物劇物取扱責任者の資格を取ろうかどうか悩んでいます。
当然とっておくと能力にはなるし得なのだと思いますが、周辺の人などに聞くと、「薬学系や化学系の学生は無試験で取れる資格だからあまり価値はない」とか「就職には役に立たない」「取ったからといって別段有利になるわけでない」という人が多いです。
国公立の理系にはよくあるのですが、自分のいる学科は普通に通学・卒業しても何も資格はとれません。なので資格を身につけておきたいのですが毒物劇物取扱責任者の資格は取る必要性は低いでしょうか?
資格の勉強に時間をさくより大学の勉強に専念した方が得でしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
>薬学系や化学系の学生は無試験で取れる資格だからあまり価値はない
資格が取れるというより、資格があるというべきです。
免許証みたいなものはなく、薬剤師免許証とか卒業証明書そのもので、証明されます。
>就職には役に立たない
ハローワークで検索をかければわかりますが、毒物劇物取扱責任者を条件にしている事業所は、極僅かです。
正直、いらないでしょう。
>取ったからといって別段有利になるわけでない
化学系学部の出身者が多くいますので、有利になるとは言い難いでしょう。
>毒物劇物取扱責任者の資格は取る必要性は低いでしょうか?
低いです。
試験自体も簡単なので、必要であれば取得すればよいでしょう。
趣味として取得する分には、何の問題もありません。
>資格の勉強に時間をさくより大学の勉強に専念した方が得でしょうか?
資格の勉強に時間を割くほど、難しい試験ではありませんので、お好きなように。
一部の学生に資格がある毒物劇物取扱責任者より、特定の受験資格はないが合格率は25%である第1種放射線取扱主任者の方が、まだ価値があるように思えます。
もっとも、就職の条件になるところは少ないですが…。
何か資格が取得できないと不安になるのはわかりますが、それを見越してその学部学科に進んだわけですよね。
就職で有利になるのは資格ではなく自分自身の能力だとして、割り切りましょう。
資格が取れるというより、資格があるというべきです。
免許証みたいなものはなく、薬剤師免許証とか卒業証明書そのもので、証明されます。
>就職には役に立たない
ハローワークで検索をかければわかりますが、毒物劇物取扱責任者を条件にしている事業所は、極僅かです。
正直、いらないでしょう。
>取ったからといって別段有利になるわけでない
化学系学部の出身者が多くいますので、有利になるとは言い難いでしょう。
>毒物劇物取扱責任者の資格は取る必要性は低いでしょうか?
低いです。
試験自体も簡単なので、必要であれば取得すればよいでしょう。
趣味として取得する分には、何の問題もありません。
>資格の勉強に時間をさくより大学の勉強に専念した方が得でしょうか?
資格の勉強に時間を割くほど、難しい試験ではありませんので、お好きなように。
一部の学生に資格がある毒物劇物取扱責任者より、特定の受験資格はないが合格率は25%である第1種放射線取扱主任者の方が、まだ価値があるように思えます。
もっとも、就職の条件になるところは少ないですが…。
何か資格が取得できないと不安になるのはわかりますが、それを見越してその学部学科に進んだわけですよね。
就職で有利になるのは資格ではなく自分自身の能力だとして、割り切りましょう。
失業保険に関してですが、本来90日分が給付されるのですが、あのリーマンショック以来120日分に延長されてたのですが、今現在はどうでしょうか。
何か勘違いされていませんか?
リーマンショックとかそのほか経済状況の変化によって給付日数が変更になるものではありません。
リーマンショックとかそのほか経済状況の変化によって給付日数が変更になるものではありません。
関連する情報