失業給付金の延長手続きに関してなんですが、8/31に出産を機に退職しました。この場合10/1〜10/31までに申請すれば良いのでしょうか?
また受け取るには、親や保育園など子供を預けて働ける環
境が整わないといけないのでしょうか?
受給するのに、何か条件などはありますか?
また受け取るには、親や保育園など子供を預けて働ける環
境が整わないといけないのでしょうか?
受給するのに、何か条件などはありますか?
私も妊娠出産で退職し、失業保険の延長手続きしました。確か退職して1カ月経ってからの、1カ月の間に手続きだったと思うので、8/31退職ならその期間で大体あってると思います。
受け取るのは産後働ける状態になってからで、条件は働く意思があるって事です。ただ、どうあがいても誰が見ても働くのが不可な状況であれば受取は出来ないと思います。私も受取の手続きに行った時に、もし仕事を斡旋してもらっても、預け先が決まってなかったので(保育園は申込しましたが、無職ではほぼ無理だと言われ、待機児童状態)、すぐ働けますか?の問いに預け先が見つかり次第って様な事を書いたら、そこは訂正されて、実際にどうかではなく、すぐに働けますって働く意思を示す事が大事だと言われました。その後はハローワークで言われる最低限の就職活動をしつつ、給付金はキチンと頂きましたので、環境が整ってなくても大丈夫だと思いますよ。自治体で違ってたらごめんなさいね。
受け取るのは産後働ける状態になってからで、条件は働く意思があるって事です。ただ、どうあがいても誰が見ても働くのが不可な状況であれば受取は出来ないと思います。私も受取の手続きに行った時に、もし仕事を斡旋してもらっても、預け先が決まってなかったので(保育園は申込しましたが、無職ではほぼ無理だと言われ、待機児童状態)、すぐ働けますか?の問いに預け先が見つかり次第って様な事を書いたら、そこは訂正されて、実際にどうかではなく、すぐに働けますって働く意思を示す事が大事だと言われました。その後はハローワークで言われる最低限の就職活動をしつつ、給付金はキチンと頂きましたので、環境が整ってなくても大丈夫だと思いますよ。自治体で違ってたらごめんなさいね。
退職時の自己都合、会社都合について。
もうすぐ会社をやめようと思ってます。しかし、次の仕事が見つかっておらずこのままだと無職になってしまいます。
失業保険をもらいたいのですがどうしたら会社都合にできますか??
こーゆう場合は会社都合にできますか?とか誰に相談するのがベストですか??教えてください。
ちなみに会社をやめる理由は、給料が会社入るときはうちの業務を普通にしたら35万もらえるっていっていたのに、二年かけてジリジリ下がって今は30万手取りだと23万です。
拘束時間も0800から1700って日報には書けっていっているのに実際は0700くらいから早いときで1800、遅くて2000のときだってあります。でも残業手当はゼロで一回社長に問い合わせたけど、ほかの手当の中に残業手当は反映してるって上手く逃げられた感じです。休みは月4ですが先月は月3で休日手当を付けるって言われたけれど、給料明細はたしかに付いていたけどほかのうまく調節できる特別手当ってゆう項目で減らされて結局同じ。
こんな会社どう思います?そして会社都合にできますか?是非意見お願いします。
もうすぐ会社をやめようと思ってます。しかし、次の仕事が見つかっておらずこのままだと無職になってしまいます。
失業保険をもらいたいのですがどうしたら会社都合にできますか??
こーゆう場合は会社都合にできますか?とか誰に相談するのがベストですか??教えてください。
ちなみに会社をやめる理由は、給料が会社入るときはうちの業務を普通にしたら35万もらえるっていっていたのに、二年かけてジリジリ下がって今は30万手取りだと23万です。
拘束時間も0800から1700って日報には書けっていっているのに実際は0700くらいから早いときで1800、遅くて2000のときだってあります。でも残業手当はゼロで一回社長に問い合わせたけど、ほかの手当の中に残業手当は反映してるって上手く逃げられた感じです。休みは月4ですが先月は月3で休日手当を付けるって言われたけれど、給料明細はたしかに付いていたけどほかのうまく調節できる特別手当ってゆう項目で減らされて結局同じ。
こんな会社どう思います?そして会社都合にできますか?是非意見お願いします。
勘違いされている質問が多いですが
自分でやめると会社に申告
→すべて自己都合
会社から働きかけての退職
→会社都合 ただし受給制限が有る場合もあり
です。
会社都合にしてもらう という行為は不正に当たりますし
会社側もリスクを抱え込むので出来ません。
やってはいけない行為です。
自己都合ですが、ハローワークの職権にて特定受給者 特定理由者として
認定される可能性はあります。
ハローワークで相談してみてください 必要な証拠など説明が有るかと思います
認定されれば会社都合に準じて扱われることになります。
★残業時間が2ヶ月を超える期間月45時間を超える場合で、不都合な点があり
会社に働きかけても改善されないような場合
★賃金の支払い遅延が2ヶ月を超える期間続く場合
★賃金未払い(この場合は残業)
当然証拠が必要ですが、証拠が用意できれば 会社都合に準じた扱いを受けることが可能です
自分でやめると会社に申告
→すべて自己都合
会社から働きかけての退職
→会社都合 ただし受給制限が有る場合もあり
です。
会社都合にしてもらう という行為は不正に当たりますし
会社側もリスクを抱え込むので出来ません。
やってはいけない行為です。
自己都合ですが、ハローワークの職権にて特定受給者 特定理由者として
認定される可能性はあります。
ハローワークで相談してみてください 必要な証拠など説明が有るかと思います
認定されれば会社都合に準じて扱われることになります。
★残業時間が2ヶ月を超える期間月45時間を超える場合で、不都合な点があり
会社に働きかけても改善されないような場合
★賃金の支払い遅延が2ヶ月を超える期間続く場合
★賃金未払い(この場合は残業)
当然証拠が必要ですが、証拠が用意できれば 会社都合に準じた扱いを受けることが可能です
雇用保険について教えてください。
1年前A会社に1年間雇用保険に加入してました。
その後1年間B会社で、パートで働きましたがB会社が倒産。
失業保険は請求できますか。
B会社と倒産1ヶ月前に正社員の約束をしてましたが雇用保険に入りました。
1年前A会社に1年間雇用保険に加入してました。
その後1年間B会社で、パートで働きましたがB会社が倒産。
失業保険は請求できますか。
B会社と倒産1ヶ月前に正社員の約束をしてましたが雇用保険に入りました。
大丈夫。
1年なら遡ってくれるからハローワークで申請してみて!
今回1ヶ月でも加入していれば、すぐに支給。ただ、加入していなければ、前回の退職理由が適用されると思うので、自己都合ならば確実に1年以上(何ヵ月と何日も含め)の加入と3ヶ月後の支給となると思いますが。
ちなみ会社都合ならば6ヶ月の加入で、すぐに支給だと思います。
1年なら遡ってくれるからハローワークで申請してみて!
今回1ヶ月でも加入していれば、すぐに支給。ただ、加入していなければ、前回の退職理由が適用されると思うので、自己都合ならば確実に1年以上(何ヵ月と何日も含め)の加入と3ヶ月後の支給となると思いますが。
ちなみ会社都合ならば6ヶ月の加入で、すぐに支給だと思います。
関連する情報