急・願>失業保険の受給日数、求職活動について。
【申請日】7月1日
【雇用保険説明会】7月10日
【初回認定日】7月22日
【受給資格決定日】未記入(次回決まると言ってました)
【区分】会社都合・1A(解雇)・特定受給者
Q1.受給資格決定日とはなんですか?
Q2.1回目の受給日は、いつごろで、何日から何日まで(何日分)の計算にあたりますか?(支給対象90日間)
今月はどのくらい受給可能でしょうか・・・。
Q3.求職活動について、ネット閲覧、派遣登録会では対象にならないとのことですが、「派遣会社からの仕事紹介→選考」
などは求職活動にあたらないのでしょうか。 やはり面接までありつけないとNGでしょうか。
初回認定日までに1回とありますが、実際どのようなことが認められるのでしょうか。
自治体によっても異なる事項があるでしょうから、大体で結構です。
ご存知の方、ご教授下さい。
【申請日】7月1日
【雇用保険説明会】7月10日
【初回認定日】7月22日
【受給資格決定日】未記入(次回決まると言ってました)
【区分】会社都合・1A(解雇)・特定受給者
Q1.受給資格決定日とはなんですか?
Q2.1回目の受給日は、いつごろで、何日から何日まで(何日分)の計算にあたりますか?(支給対象90日間)
今月はどのくらい受給可能でしょうか・・・。
Q3.求職活動について、ネット閲覧、派遣登録会では対象にならないとのことですが、「派遣会社からの仕事紹介→選考」
などは求職活動にあたらないのでしょうか。 やはり面接までありつけないとNGでしょうか。
初回認定日までに1回とありますが、実際どのようなことが認められるのでしょうか。
自治体によっても異なる事項があるでしょうから、大体で結構です。
ご存知の方、ご教授下さい。
なんか、長文で間違えてる輩がいますがw
>翌月以降 ハローワークの施設にあるパソコン求人閲覧は、求職活動実績とみなすかは、地域によって違います。 ご注意を!
当月も、みなされない場所が多数です。
>どうしても 活動実績を作るには、ハローワークのパソコンで見て職業相談窓口に行き「その際、ハローワークカードを見せる」、この仕事の採用状況・募集状況などを知りたいのですが?? と訪ねるだけでも 窓口を利用しているので 求人活動実績がパソコンに記録されます
相談だけじゃ、求職活動とみなさない無い場所もある。
応募が必須です。
それは紹介状の発行だけでも、求職としてみなされる。
(その後に不採用と連絡が来たと言えば良し)
>翌月以降 ハローワークの施設にあるパソコン求人閲覧は、求職活動実績とみなすかは、地域によって違います。 ご注意を!
当月も、みなされない場所が多数です。
>どうしても 活動実績を作るには、ハローワークのパソコンで見て職業相談窓口に行き「その際、ハローワークカードを見せる」、この仕事の採用状況・募集状況などを知りたいのですが?? と訪ねるだけでも 窓口を利用しているので 求人活動実績がパソコンに記録されます
相談だけじゃ、求職活動とみなさない無い場所もある。
応募が必須です。
それは紹介状の発行だけでも、求職としてみなされる。
(その後に不採用と連絡が来たと言えば良し)
仕事を1年ちょっとで辞めてしまいます。20代前半です。ずっと事務として働きたいと思っていて、事務職で応募してきました。もっと長く腰をすえて働きたいのに、1社目は事務から旅館の仲居に人事異動があり、
事務として働きたいと拒否したら「仲居になるかやめるかどちらかにしろ」と言われ1年で退職。2回目の職場は老人ホームの事務だったのですが、30時間以上働き睡眠なし・残業代なし・入社する際は「事務には介護の仕事はさせない」と説明してくださったのに今では介護の仕事で事務の仕事が押されるため、もっと事務のことを学んで働きたいのにできない状態です(研修もなく、上司も鬱発症して何も教えてくれないまま遠くの部署に行ってしまったのでスキルアップもできませんでした)。1年と数ヶ月いましたが、労働環境が良くなく私も蕁麻疹が出たり全身の激痛に悩まされたりと体調不良気味になってきたので退職させていただくことにしました。
求人広告には「事務」と書いてあるし、面接の説明の際にもちゃんとどのような仕事内容か聞いているのにもかかわらず、事務としてスキルアップできずに悩んでいます。そしてどちらの仕事も不本意ですが1年ちょっとでやめてしまっているので、転職の際痛手になっていることも悩みのひとつです。もう自分には正社員として頑張れないのではと落ち込んでいます。
次の職場を探す際のアドバイスをいただけたら嬉しいです。こんな私にもチャンスはあるでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
事務として働きたいと拒否したら「仲居になるかやめるかどちらかにしろ」と言われ1年で退職。2回目の職場は老人ホームの事務だったのですが、30時間以上働き睡眠なし・残業代なし・入社する際は「事務には介護の仕事はさせない」と説明してくださったのに今では介護の仕事で事務の仕事が押されるため、もっと事務のことを学んで働きたいのにできない状態です(研修もなく、上司も鬱発症して何も教えてくれないまま遠くの部署に行ってしまったのでスキルアップもできませんでした)。1年と数ヶ月いましたが、労働環境が良くなく私も蕁麻疹が出たり全身の激痛に悩まされたりと体調不良気味になってきたので退職させていただくことにしました。
求人広告には「事務」と書いてあるし、面接の説明の際にもちゃんとどのような仕事内容か聞いているのにもかかわらず、事務としてスキルアップできずに悩んでいます。そしてどちらの仕事も不本意ですが1年ちょっとでやめてしまっているので、転職の際痛手になっていることも悩みのひとつです。もう自分には正社員として頑張れないのではと落ち込んでいます。
次の職場を探す際のアドバイスをいただけたら嬉しいです。こんな私にもチャンスはあるでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
あなたが言われる事務とは何でしょうか?
交通費の清算、消耗品在庫・支払い管理、残業管理・・・もしこのようなものなら、誰でもできます。
オフィス改善計画・コストダウン計画提案実施・・これは誰にもできるというわけではありません。提案力、分析力、説得力、根回し・・能力が必要とされます。
きついですが、誰でもできるものは、管理者が独りいれば・・別に正社員でなくても良い・・事務量によっては他の仕事もしてもらう・・十分ありえると思います。もちろんあなたが、管理者になればよいのですが・・経験と実績が必要です。
旅館事務全般、老人ホーム事務全般・・全てできます。任せてください。例えばこういうトラブルもこのように処理しました・・・言えますか?
あなたに必要なのは、断言できる自信をつけること。他の作業かけもちで大変なのでしょう、が、大変さの克服も自信につながるかと思います。
働きたい・・これではなく、何が何でも3年頑張って、上記断言をできるようにする。働く意欲態度が一変します。雇用側がずっといて欲しいと頼むかもしれません。
交通費の清算、消耗品在庫・支払い管理、残業管理・・・もしこのようなものなら、誰でもできます。
オフィス改善計画・コストダウン計画提案実施・・これは誰にもできるというわけではありません。提案力、分析力、説得力、根回し・・能力が必要とされます。
きついですが、誰でもできるものは、管理者が独りいれば・・別に正社員でなくても良い・・事務量によっては他の仕事もしてもらう・・十分ありえると思います。もちろんあなたが、管理者になればよいのですが・・経験と実績が必要です。
旅館事務全般、老人ホーム事務全般・・全てできます。任せてください。例えばこういうトラブルもこのように処理しました・・・言えますか?
あなたに必要なのは、断言できる自信をつけること。他の作業かけもちで大変なのでしょう、が、大変さの克服も自信につながるかと思います。
働きたい・・これではなく、何が何でも3年頑張って、上記断言をできるようにする。働く意欲態度が一変します。雇用側がずっといて欲しいと頼むかもしれません。
失業認定日について聞きたいのですが、活動内容パソコン検索だけじゃダメと言われました。
次の認定日までに2回活動しなければいけないのですが、自分としては全額受給されるまで働く気ありません。
面接とかせず、簡単に活動を認められる方法ありますか?
職業相談って…なんですかね?話す内容が知りたいです。何分かかるんですかね?必ず面接までの流れになるんですかね?簡単に短時間で活動認められる方法教えて下さい。
お願いします。
次の認定日までに2回活動しなければいけないのですが、自分としては全額受給されるまで働く気ありません。
面接とかせず、簡単に活動を認められる方法ありますか?
職業相談って…なんですかね?話す内容が知りたいです。何分かかるんですかね?必ず面接までの流れになるんですかね?簡単に短時間で活動認められる方法教えて下さい。
お願いします。
「全額受給されるまで働く気がない」は一種の不正受給に当たりますので、質問を慎むか、あるいは的確な返答を期待しないかでお願いします・・・
関連する情報