サン・クロレラ クラシックの18番ホール 石川遼が優勝を決めるバーディパットを打つ前にスコアーボードの下に立っている方が映りましたがインパクト原作者の坂田信弘プロでしょうか? 気になって(^^;
間違いなく巨匠坂田でした。
カタギとは思えない異様な佇まいでしたね。
それ以前のホールでも何度か映ってましたよ。
関係者が気がついて動揺した場面も
私は見逃しませんでした。
カタギとは思えない異様な佇まいでしたね。
それ以前のホールでも何度か映ってましたよ。
関係者が気がついて動揺した場面も
私は見逃しませんでした。
派遣先企業でCADオペレータやってました。
当時規模の小さな会社だったので社内ではCADオペは私1人でした。
会社も業績が上がり企業拡大で社員を多く採用し、それまで派遣で間に合わせていたCAD業務も新入社員に任せる事になり私の契約も終了となりました。
問題はCAD業務の社員への引継ぎです。
企業は私に引継ぎとして未経験の新人にCAD技術を教育して欲しいと言ったのです。
それってインストラクターの仕事ですよね?
通常の業務引継ぎとは訳が違うし、CADオペレータとしての派遣契約なのでイントラとして引き継ぐなら時給を上げてもらわないと割が合わないと思いました。
派遣の担当者に相談したら時給割り増しはムリだそうです。
かといって企業はCAD講習の出来る人材を別に雇う気配はないし、うまいこと私に社員教育させて安上がりに済ませるつもりでしょう。
納得いきませんが皆さんどうでしょう?
当時規模の小さな会社だったので社内ではCADオペは私1人でした。
会社も業績が上がり企業拡大で社員を多く採用し、それまで派遣で間に合わせていたCAD業務も新入社員に任せる事になり私の契約も終了となりました。
問題はCAD業務の社員への引継ぎです。
企業は私に引継ぎとして未経験の新人にCAD技術を教育して欲しいと言ったのです。
それってインストラクターの仕事ですよね?
通常の業務引継ぎとは訳が違うし、CADオペレータとしての派遣契約なのでイントラとして引き継ぐなら時給を上げてもらわないと割が合わないと思いました。
派遣の担当者に相談したら時給割り増しはムリだそうです。
かといって企業はCAD講習の出来る人材を別に雇う気配はないし、うまいこと私に社員教育させて安上がりに済ませるつもりでしょう。
納得いきませんが皆さんどうでしょう?
それは納得いかない話ですね。
派遣先の企業はうまいこと利用しようと思ってるんでしょうが
派遣の利用の仕方を間違っていると思います。
明らかな契約違反なので派遣会社に相談しましょう。
それでちゃんと対応してくれない派遣会社は
ちょっとダメな派遣会社だと言えるでしょう。
もしそうだった場合、各都道府県に派遣スタッフの相談にのってくれる
専任スタッフがいるそうなので、そちらで聞いてみましょう。
ハローワークや労働センターなどで聞くとわかると思います。
納得いかない、わりに合わないことをやる必要はありません。
派遣会社の担当者がうまく処理してくれるといいですね。
派遣先の企業はうまいこと利用しようと思ってるんでしょうが
派遣の利用の仕方を間違っていると思います。
明らかな契約違反なので派遣会社に相談しましょう。
それでちゃんと対応してくれない派遣会社は
ちょっとダメな派遣会社だと言えるでしょう。
もしそうだった場合、各都道府県に派遣スタッフの相談にのってくれる
専任スタッフがいるそうなので、そちらで聞いてみましょう。
ハローワークや労働センターなどで聞くとわかると思います。
納得いかない、わりに合わないことをやる必要はありません。
派遣会社の担当者がうまく処理してくれるといいですね。
基礎的な質問すみません。
「助成金があるからハローワークにいって」と社長から言われたのですが・・・
・ハローワークの助成金(トライアル)は会社だけにお金が入るのでしょうか?
・受かった本人にもお金が入るのでしょうか?
・本人にもお金が入る場合で、もし本人にお金が入らず会社がすべて持って行った場合それは違法なのでしょうか?
長文失礼しました。回答お願いいたします。
「助成金があるからハローワークにいって」と社長から言われたのですが・・・
・ハローワークの助成金(トライアル)は会社だけにお金が入るのでしょうか?
・受かった本人にもお金が入るのでしょうか?
・本人にもお金が入る場合で、もし本人にお金が入らず会社がすべて持って行った場合それは違法なのでしょうか?
長文失礼しました。回答お願いいたします。
トライアルの助成金は会社に入るお金です。
右も左も分からない新人を雇う会社の負担に対して助成されるイメージです。
ですがハローワーク経由でない方にいちいちハローワーク行かせてっていうのはどうかと思います。
右も左も分からない新人を雇う会社の負担に対して助成されるイメージです。
ですがハローワーク経由でない方にいちいちハローワーク行かせてっていうのはどうかと思います。
関連する情報