来年からの働き方で迷っています。

今年4月からパートで働き始めました。
産休にはいる社員さんの代わりという形ではいり、現在は週5日、9時~17時で働いています。
現在は旦那の扶養に入っているのですが、このままだと来年は扶養から外れなればなりません。

産休中の方も来年4月には復帰予定で、社長からは今のままでもいいし、扶養の範囲内で働いてもいいと言われています。

どちらがいいのか調べてみたのですが、配偶者特別控除などよくわからず…

時給950円、ボーナスは月17万として1.6ヶ月分を出勤日数で計算

103万以内なら旦那の会社から手当てが月2万出ます。

1才の娘がおり保育園に預けていますが、熱などで毎月4、5日休んでいます。今月はまるまる2週間休んでしまいました。

この状態だと扶養の範囲内で働くのと扶養から外れて働くの、どちらがいいでしょうか。


また、103万円を越えて130万円以内で働く場合、住民税などはどのように支払うことになるのでしょうか。

よろしくお願いします。
たぶん考え方としてこれでいいと思うのですが・・・

単純に103万円超えて、旦那さんの会社からの手当てが2万円減っただけで
年間24万円マイナス

つまり、もし130万円働いたとしても106万円働いたことにしかなりません。
さらに所得税がかかってきますが、130万円の5%で年間65000円
かかってくると思います。これでは損している気分になると思います。

それと今は健康保険はどうされていますか?
旦那さんの扶養で入れていますか?
通常質問者さんのような働き方をする場合
(正社員とほとんど変わらない勤務日数と時間)
会社が何らかの健康保険に加入している場合
自分で加入しなければいけないです。
その会社が小さな会社の場合は
場合によって各個人で国民健康保険加入の場合もありますが・・・

住民税は住まいによって違うと思うので
なんとも・・・・

そもそもパートは短い時間、短い日数で働くから
値打ちがあるのであって、正社員並みの時間や日数を働くなら
ちゃんと正社員契約で仕事をしないと
ほとんどの場合損すると思いますよ。
それができないなら、質問者さんの場合は103万円で
収めるほうがお得ですね。

ちなみに来年ぐらいから、そういった配偶者控除の類は
なくなると聞いたことがあります。
長文失礼します。
私は今、高卒から就職し1年半勤めた会社を退職しようかと考えています。

退職理由は扁桃腺炎の手術による長期休暇で会社に迷惑をかけたくない為です。
以前から休みが多く、社長に「これ以上休むなら辞めろ」と言われています。
なので、この期に退職しようと思うのですが、その際不安な点がいくつかあります。

私は今20歳なのですが転職することは可能でしょうか?

2つ目は、退職理由として会社には通じるでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。
①現職の職種によりますが、ハローワークに行かれると高卒募集は沢山ありますし、同業や未業界でも大丈夫ですよ。
しいて言うなら持病や再発される病気などで長期療養が必要なら採用は難しいと思います。

②退職理由ですが、通じます。
今、アルバイトしているところが今年の6月で10年目になります。
ですが、そろそろ就職を考えております。

普段、労働は週28時間くらいで月収は17,8万くらいで社会保険には加入しておりません。
雇用保険には入っているので、(最近入らされた)

10年目になってから辞めると
120日間(四ヶ月)雇用保険料が出ると聞きました。(月収の8,90%)

ですので10年目になる6月になったら辞めようかと思うのですが、


働いてるのはもうすぐ10年になりますが
雇用保険に入ったのはホントについ最近なんです。

この場合、辞めた場合は雇用保険料はもらえるんでしょうか?

会社に入った日では無く、
雇用保険に入った、その日からカウントされるんでしょうか?(それだと10年どころか1ヶ月くらいです)
雇用保険加入期間ですので、受給資格を得れません、離職前2年間12ヶ月以上の加入が条件です。
ただ会社にお願いして、遡って加入されたらどうですか?
2年遡れますよ、ハローワークで手続き出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN