前の会社が離職票を送ってくれなくて困っています。
9月1日に会社を辞めたのですが、今だに届きません。
ハローワークで手続きするために必要らしいのですが、二度ほど電話しても今日準備出来
ましたと言って、数日待っても来ません。
どう対処すれば良いでしょうか?また、再度連絡しても適当にあしらわれた場合どうすれば1番いいでしょうか?会社は株式会社光通信という所です。
9月1日に会社を辞めたのですが、今だに届きません。
ハローワークで手続きするために必要らしいのですが、二度ほど電話しても今日準備出来
ましたと言って、数日待っても来ません。
どう対処すれば良いでしょうか?また、再度連絡しても適当にあしらわれた場合どうすれば1番いいでしょうか?会社は株式会社光通信という所です。
私も以前働いていた所から離職票が届かなくて困った事があります。
私の場合は、ハローワークの雇用保険窓口で状況を伝えてアドバイスを貰いました。
その内容は、①働いていた所に催促の連絡をする。
②職場がある地域を管轄するハローワークに連絡をして、離職票を出してもらうようにする。
②については、ハローワーク同士でのやりとりになるので結構時間がかかります。最終手段といったところでしょうか。
私の場合は、約一ヶ月弱かかりました。
参考までに…
私の場合は、ハローワークの雇用保険窓口で状況を伝えてアドバイスを貰いました。
その内容は、①働いていた所に催促の連絡をする。
②職場がある地域を管轄するハローワークに連絡をして、離職票を出してもらうようにする。
②については、ハローワーク同士でのやりとりになるので結構時間がかかります。最終手段といったところでしょうか。
私の場合は、約一ヶ月弱かかりました。
参考までに…
夫の扶養か国民保険か。
妊娠を期に退職となりました。
これからの保険のことでなやんでいます。
旦那の扶養に入る手続きをし始めたら、旦那の会社から、『会社給付金をもらいますか?』と聞かれました。
①失業給付金をもらうと扶養に入れないのですか?
②入れないとしたら国民保険に入るのでいいんですよね?
③失業給付金をもらい国保に入るのと、扶養に入るのでは、どちらがメリットあるのですか?
無知ですみません
妊娠を期に退職となりました。
これからの保険のことでなやんでいます。
旦那の扶養に入る手続きをし始めたら、旦那の会社から、『会社給付金をもらいますか?』と聞かれました。
①失業給付金をもらうと扶養に入れないのですか?
②入れないとしたら国民保険に入るのでいいんですよね?
③失業給付金をもらい国保に入るのと、扶養に入るのでは、どちらがメリットあるのですか?
無知ですみません
お子様が出来たのですね。
おめでとうございます。
先ず、「妊娠による退職」と言う事ですので、直ぐに再就職するのではないので、失業保険は申請出来ません。ですから、離職票を貰った段階でハローワークに行って理由を担当窓口の係員に伝えて指示を仰いで下さい。
保険は御主人の扶養に入った方が安心出来ますよね?
先ずは母体優先ですから、お身体を大切にして下さい。
幸せが早く出て来るといいですねw
おめでとうございます。
先ず、「妊娠による退職」と言う事ですので、直ぐに再就職するのではないので、失業保険は申請出来ません。ですから、離職票を貰った段階でハローワークに行って理由を担当窓口の係員に伝えて指示を仰いで下さい。
保険は御主人の扶養に入った方が安心出来ますよね?
先ずは母体優先ですから、お身体を大切にして下さい。
幸せが早く出て来るといいですねw
公共職業訓練の卒業後について教えてください。
先日、事務系の公共就職訓練の選考会を受けてきました。
結果待ちの状態です。
そこで少し問題が出てきたので教えてください。
実は長くお付き合いしている彼と結婚予定にあります。
プロポーズされた時には就職活動中で、すでに職業訓練も申込みをしたあと。
彼は少し嫌がりながらも結婚後も変わらずフルタイムで働いていていいとの事でしたので、スキルアップと早期就職のために今回職業訓練の申し込みは取り消さず選考会に参加。
就職活動も続けていました。
プロポーズ後はハローワークで紹介して頂く会社も、育児休暇有となっている会社ばかり選んでいます。
(子供ができても会社を辞めず産休育休後、復帰も検討しているため)
しかし、選考会後に彼のご両親に挨拶し、就活についても聞かれたので素直に答えたところ
・働くのはいいがフルタイムでなくてもいいのでは?
・働き始める時期も、これから嫁ぐ準備で忙しくなるのだから職業訓練卒業後すぐでなくても、結婚式が終わり落ち着いてからでもいいのでは?
というような事を言われてしまいました…。
そうすると彼も、元々フルタイムで働く事を少し嫌がっておりましたので、両親の意見に賛成しています。
(まだ絶対そうしろ!と言っている状況ではなく説得中です)
幸い彼は多少理解がありますので、ご両親の意見を無視して結婚前に就職するのも有りですが、
ご両親とは敷地内の別宅に住む予定のため、きっと今後顔を合わせる機会が多いと思うんです。
結婚式までに気まずくなるのでは…と思いつつも、自分の就活はまだ諦めたくない。
もし正社員やフルタイムが叶わなくとも、パートタイムでもいいので今までずっと希望していた事務職に就きたい!!
でも経験がない自分では、面接等で落ちてしまう!
(今まで正社員志望で40社程書類選考に応募し、17社程面接して頂きましたが、ことごとく不採用でした…。
面接官に面と向かって経験も資格もない人は…と言われてしまった事も何度かあります)
事務職は求人が少なく求職者が多いため、パートタイムでも私のような未経験者は厳しいと思うんです。
なので、どうしても職業訓練に行ってスキルアップし強みにしたいのですが、上記のような話が突然…。
長くなりましたが、私自身の状況はこのような感じです。
そこで質問ですが
1、公共職業訓練の卒業後、必ず就職しないとペナルティがあるのでしょうか?
2、卒業後すぐに就職せずに、いったん就活をお休みして結婚式後に就活して就職した場合など、すぐに就活しないとペナルティがあるのでしょうか?
3、面接の時に「正社員希望ですか?」と聞かれ、「正社員希望です」と答えています。(その時は正社員でしか検討していなかっため)
その状態で、卒業後正社員になれない、もしくはフルタイム勤務につけなかった場合ペナルティがあるのでしょうか?
4、もし受講できる事になったとしても、今後正社員のフルタイム勤務になれるかどうか分からない私が受講するよりも、辞退して他の方にお譲りした方がいいのでしょうか?
もちろんご両親を説得できたら正社員になるべく就活はする予定なので、まだあきらめた訳ではありません。
そのため是非とも職業訓練を受けたいのですが、“もし”今後ご両親の言う事を聞かなくてはいけない状況になってしまった場合、卒業後に就職状況調査があると伺っているのでペナルティが課せられるのではないかと心配です…。
ちなみに現在、失業手当を頂いて一人暮らし生活をしています。
女性でも働きながら家事や子育てなどできる時代になってきたと思っていましたが、難しいんだなと実感しております。
自分の考えが甘かったと反省する反面、悔しくも思い、今後どうするべきか悩んで苦しい日々です…。
P.S.回答リクエストをしてしまってごめんなさい。
もしよろしければお答え頂けると大変助かります。ご迷惑でしたら無視してください。
先日、事務系の公共就職訓練の選考会を受けてきました。
結果待ちの状態です。
そこで少し問題が出てきたので教えてください。
実は長くお付き合いしている彼と結婚予定にあります。
プロポーズされた時には就職活動中で、すでに職業訓練も申込みをしたあと。
彼は少し嫌がりながらも結婚後も変わらずフルタイムで働いていていいとの事でしたので、スキルアップと早期就職のために今回職業訓練の申し込みは取り消さず選考会に参加。
就職活動も続けていました。
プロポーズ後はハローワークで紹介して頂く会社も、育児休暇有となっている会社ばかり選んでいます。
(子供ができても会社を辞めず産休育休後、復帰も検討しているため)
しかし、選考会後に彼のご両親に挨拶し、就活についても聞かれたので素直に答えたところ
・働くのはいいがフルタイムでなくてもいいのでは?
・働き始める時期も、これから嫁ぐ準備で忙しくなるのだから職業訓練卒業後すぐでなくても、結婚式が終わり落ち着いてからでもいいのでは?
というような事を言われてしまいました…。
そうすると彼も、元々フルタイムで働く事を少し嫌がっておりましたので、両親の意見に賛成しています。
(まだ絶対そうしろ!と言っている状況ではなく説得中です)
幸い彼は多少理解がありますので、ご両親の意見を無視して結婚前に就職するのも有りですが、
ご両親とは敷地内の別宅に住む予定のため、きっと今後顔を合わせる機会が多いと思うんです。
結婚式までに気まずくなるのでは…と思いつつも、自分の就活はまだ諦めたくない。
もし正社員やフルタイムが叶わなくとも、パートタイムでもいいので今までずっと希望していた事務職に就きたい!!
でも経験がない自分では、面接等で落ちてしまう!
(今まで正社員志望で40社程書類選考に応募し、17社程面接して頂きましたが、ことごとく不採用でした…。
面接官に面と向かって経験も資格もない人は…と言われてしまった事も何度かあります)
事務職は求人が少なく求職者が多いため、パートタイムでも私のような未経験者は厳しいと思うんです。
なので、どうしても職業訓練に行ってスキルアップし強みにしたいのですが、上記のような話が突然…。
長くなりましたが、私自身の状況はこのような感じです。
そこで質問ですが
1、公共職業訓練の卒業後、必ず就職しないとペナルティがあるのでしょうか?
2、卒業後すぐに就職せずに、いったん就活をお休みして結婚式後に就活して就職した場合など、すぐに就活しないとペナルティがあるのでしょうか?
3、面接の時に「正社員希望ですか?」と聞かれ、「正社員希望です」と答えています。(その時は正社員でしか検討していなかっため)
その状態で、卒業後正社員になれない、もしくはフルタイム勤務につけなかった場合ペナルティがあるのでしょうか?
4、もし受講できる事になったとしても、今後正社員のフルタイム勤務になれるかどうか分からない私が受講するよりも、辞退して他の方にお譲りした方がいいのでしょうか?
もちろんご両親を説得できたら正社員になるべく就活はする予定なので、まだあきらめた訳ではありません。
そのため是非とも職業訓練を受けたいのですが、“もし”今後ご両親の言う事を聞かなくてはいけない状況になってしまった場合、卒業後に就職状況調査があると伺っているのでペナルティが課せられるのではないかと心配です…。
ちなみに現在、失業手当を頂いて一人暮らし生活をしています。
女性でも働きながら家事や子育てなどできる時代になってきたと思っていましたが、難しいんだなと実感しております。
自分の考えが甘かったと反省する反面、悔しくも思い、今後どうするべきか悩んで苦しい日々です…。
P.S.回答リクエストをしてしまってごめんなさい。
もしよろしければお答え頂けると大変助かります。ご迷惑でしたら無視してください。
ペナルティはありません。
順に回答します。
①ペナルティはありません。努力しても就職出来ないというのは当たり前の時代です。もちろん努力義務はあります。その義務を証明などは求められません。
求人誌をくまなくチェックしているだけでも就活です。してなくてもしていても証明は出来ないでしょう。中には高望みな仕事を選んでいるようなら現況確認の際に講師からもう少し条件を下げてみては?と提案くらいはされるかもしれませんが。
②就活をしていないなどとあえて報告する必要もないです。
③正社員になりたいと希望してもなれない事の方が多いのではないでしょうか?私が行った訓練で正社員になれたのはたったの二人です。一人は明らかにブラック企業でした。派遣や契約社員が多かったですね。
皆さん生活があるので働かないといけないし、お世話になった訓練校の実績に関わる事なのでパートやアルバイトになった人もいます。
私は元々パートでしたのでパートで就職しました。
④辞退するのは構わないですが、訓練による就職の定義は週に20時間以上の就労です。20時間だとパートでも十分働けます。
あまり正社員にこだわって就活している人の方が訓練校からみれば迷惑かもですね。すぐに就職出来ればそれでも良いですがなかなか就職出来ないとなると訓練校の実績を左右します。
訓練校に課されているのは修了後6ヶ月内に就職させる事が出来るか否かです。
訓練校に行ったくらいで希望職種に就けるなんて簡単なもので無い事くらい向こうも分かってます。
順に回答します。
①ペナルティはありません。努力しても就職出来ないというのは当たり前の時代です。もちろん努力義務はあります。その義務を証明などは求められません。
求人誌をくまなくチェックしているだけでも就活です。してなくてもしていても証明は出来ないでしょう。中には高望みな仕事を選んでいるようなら現況確認の際に講師からもう少し条件を下げてみては?と提案くらいはされるかもしれませんが。
②就活をしていないなどとあえて報告する必要もないです。
③正社員になりたいと希望してもなれない事の方が多いのではないでしょうか?私が行った訓練で正社員になれたのはたったの二人です。一人は明らかにブラック企業でした。派遣や契約社員が多かったですね。
皆さん生活があるので働かないといけないし、お世話になった訓練校の実績に関わる事なのでパートやアルバイトになった人もいます。
私は元々パートでしたのでパートで就職しました。
④辞退するのは構わないですが、訓練による就職の定義は週に20時間以上の就労です。20時間だとパートでも十分働けます。
あまり正社員にこだわって就活している人の方が訓練校からみれば迷惑かもですね。すぐに就職出来ればそれでも良いですがなかなか就職出来ないとなると訓練校の実績を左右します。
訓練校に課されているのは修了後6ヶ月内に就職させる事が出来るか否かです。
訓練校に行ったくらいで希望職種に就けるなんて簡単なもので無い事くらい向こうも分かってます。
関連する情報