30代2児の主婦です。子供達の手が離れたら働く為、通信で少しづつ単位を取れればと思うのですが、社会福祉主事任用資格、社会福祉士は就職先は多いのでしょうか?
出来れば保育士、幼稚園教論も考えてます。
ハローワークや福祉人材センター、ネット上の求人サイトなどで探せば、社会福祉主事任用資格、社会福祉士の求人はあります。
ただ、やはり経験者を求める傾向が強く、未経験者は就職活動では苦戦します。
求人の数自体も少なく、競争率も高いと思われます。
私自身、内定をいただいたところは、高齢者デイサービスセンターの生活相談員の職種でしたが、介護職兼務という条件つきでした。
それと、保育士、幼稚園教諭についてですが、私は詳しくはないのですが、見た限りでは少子化の影響もあってかやはり求人数は少ないです。
児童福祉方面に進まれるのであれば、保育士資格は必須だと思いますが、就職活動は楽ではなさそうです。
どちらの資格にしても、取るとするならば、就職活動で相当苦労し、また就職しても、専門外のこともやることになりますし、給与も決して高くありませんから、相当な覚悟を決める必要があると思います。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
補足より、、
>すぐハローワークに行きましたが延長はできないと言われました。
>しかし引越先で扶養の手続きしたらできるはずと言われて今4ヶ月経ってます 。

扶養の手続きをしたからって、求職者給付の受給も受給期間の延長もできませんよ。
他の方の回答にもありますが、受給資格がありません。どんなに待っても受給はできませんよ。
まさか、待っていれば、延長も受給もできると思っていました?
受給資格がないから、すぐにでも健康保険の被扶養者になれるというだけのことです。
妊婦さんなのですから、健康保険証は必須です。ご主人にすぐに手続きしてもらってください。無保険者では定期検診も受けられませんよ。
今週末で退職します。

会社都合の退職ですので申請後あまり時間を置かずに雇用保険を受け取れるはずなのですが、

心身ともに疲れているためとりあえず国保への切り替え手続きだけ済ませるつもりなのですが、
これはあまり良くないことですか?

雇用保険申請=求職申込なので、すぐに求職活動できる気力がないうちは申請しなくていいのでしょうか。
病院にかかるほどの具合ではないですが、求職申込したあと、認定してもらえるほどの活動をできません。

理由なく(自分の中ではありますが)離職後一ヶ月してから求職申込しても構わないかと言う事です‥
認定してもらえるほどの求職活動・・・とのことですが、それほどの活動実績を求められるわけではありません。
確かに何回かハローワークにはいかなければいけませんが、一か月に2,3回です。
もちろん1か月程度遅らせて手続きをしてもかまいませんが。

求職活動を認められなかった場合は次の認定日まで支給が伸びることになります。手続きを遅らせても認定を遅らせても同じことだと思いますが。もちろんそのあたりも自由です。最終的に手当の受給を含めて1年以内という事だけは覚えておいてください。

また、会社都合での退職の場合国保の免除申請ができると思いますので、役所でご相談ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN