七五三などの写真撮影をするような
写真屋さんはどうやったらなれますか?
まだ写真に興味がでてきた段階なのですが、
やはり自分で経営するには資格は必要なのでしょうか?
またお金はどのくらいかかるのですか?
ちょっと違うかもしれないけど、スタジオアリスとカメラのキタムラスタジオマリオの社員募集というのを求人広告やハローワークでみたことあるな。カメラの勉強して頑張ればそこでカメラできるんじゃないの?
父親に失望しています。失業してから一年いつまで経っても朝から夜までテレビを見て寝るの繰り返しです。ハローワークにも月一回程度しか行かない。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
はじめまして。

小生は九州在住ですが、40半ば過ぎで、なかなか仕事無いですね。
兎に角、好きでブラブラして居るのでは無い、と言う事だけは解って上げて下さい。
もう一度、やるか!
と、思えるまでもう暫く、急かさず、時間を上げて欲しいと思います。
お父様の、再起する気持ちを信じて上げられるのは今、身内しか居ないんでは無いでしょうか、と小生は思います。

参考までに、お父様がその気に成ったら、各地にシルバー人材センター、と言う所が有ると思われます。
中高年の派遣事業を、各自治体でやってる団体が有りますので、相談して、登録されてみては、如何でしょうか。
専門学校へ入学し、1か月後に就職した場合の履歴書の書き方。
私は4月に専門学校へ入学しましたが精神的に病んで体を壊したので学校はすぐに辞めてしまいました。
なので授業は1回(初日)しか出た事がありません。(説明や泊まりの研修などで、それ以前は何回か通いましたが)

ニートと言われるのが嫌でたまらなくて、急いで就活し5月に正社員として就職しました。
その時は履歴書に専門学校中退とは書かず、高卒という事にしました。
面接を受けたのは4月だったので、「高校に良い求人がこなかったので就職しなかった。だからハローワークで自分で探した。」という事にしておきました。
面接は4月でしたが、今ゴタゴタしてるからという理由で延ばされて勤務開始は5月下旬になってしまいました。

しかし4年目の2010年12月に、売上不振で閉店のため解雇されました。
いま、今度受ける会社の履歴書を書いているんですけれど、職歴のところに入社した月を書きますよね。
そこに「5月」と書けば「ん!?1か月間何をやっていたんだ?なぜ高校から就職しなかったんだ?」と思われますよね(・ω・;)
なので「4月」と書きたいんですけど(ダメなのは分かってます;)、バレますか?
雇用保険受給資格者証の資格取得年月日にも5月と書いてありますし(´・ω・`)
私は詳しくないので全然分かりません…何かの書類などでバレますでしょうか。

ちゃんと「5月」と書くとしても、中退は書かずに高卒ということにして、突っ込まれたら「働きたい会社がなかったので高校からは就職しませんでした。」と言おうと思っています。

もう1つ心配なのが、

・今度受ける会社(店)は私の母校(高校)の近く
・母校(高校)は地元では評判がいい
・私は1級の資格をたくさん持っていて、最優秀賞を受賞して高校を卒業

以上の事から、「なぜそのような人物が高校から就職しなかったのか」「先生からは何と言われたか」「何か裏がありそうだ」と疑われないかが心配です。
会社から高校に確認の連絡を取ったりしませんよね?((((;゚д゚)))
考えすぎでしょうか(´ノω;`)

ダラダラとすみません。
本気で悩んでいます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
正直に書くのがよいと思います。つまり、4月に入学したこと、末に退学して5月に就職したということです。ただ病気で退職したと理由を書く必要はありません。面接時に質問されるとは思いますので、その時は卒業時は○○の理由で就職せず、専門学校へ行くことにしたが、その後○○の理由や学校からの誘いがあったので、○○に就職したと説明するといいのではないでしょうか。
入社後に履歴書が違うとなると、虚偽文書で入社したことになるので、最悪解雇というこもありえるでしょう。そこまではいかなくても、いつばれるのか、とびくびくすることになりますし、ばれないようにするために、さらにつじつまがあうようにするということにり、苦しむことになると思いますので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN