今年16歳になります。中学卒業と同時に職工(工場で働きたいのです)できるように、面接に行きたいのですが、どのようにしていつから行けますか?


過去質問を見たら、ハローワークは中学生には紹介してくれないとありました…
中卒で就職する予定の私にも、4月までは紹介してくれないのでしょうか?

回答お願いしますm(__)m
貴方は、16歳ということで中学を既に卒業されているのですよね?

文章から見ると、貴方はまだ中学生のようなことを書かれていますが…

基本的には、法律で15歳になった年度まではアルバイトであっても仕事をさせることは出来ません。

そのため、中学生はハローワークで仕事を紹介出来ないと書いてあったのでしょう。

そもそも、学生であるためハローワークでは紹介はしてもらえません。学生以外の一般求職者の就労を支援する期間ですから。最近は、新卒ハローワークというものもあり、新卒者向けで対応も始めましたが普通の学生が利用出来る機関ではありませんよ。

学校で相談するか、4月まで待つしかないと思いますが…

追記

法律上どうしようもないことですよ。4月まで待つしかありません。

中学生までは働かせることが出来ないため、ハローワークでも学生である以上紹介出来ませんし。

派遣会社に行っても同様で、今中学生の人を相手にすることは出来ません。先に述べている、学生であることと15歳になった年度の3月までは仕事をさせられないということがあります。

出来るとすれば、求人誌をみて自分で探すことしか出来ないと思います。会社に直接電話をかけて、来月卒業してから働かせてもらえないかと聞きながら探すしかないと思いますよ?4月から働かせてもらえるところを探しているといってですが
現在59歳半ばの男性です。
雇用保険についてお尋ねします。
:10月2日に自己都合の理由で7年間勤めた会社を事実上やめて、現在有給消化をしています、最近あまりにもたいくつなので、人材会社へ登録した所11月12日より来てほしい会社が見つかったとの事で昨日から行っています、いままでの会社の籍は11/15日までです、今働いているパートも今年末までの予定です。今後の予定としては、雇用保険を利用して、パソコン関係の訓練をしたいと思っています。そこで質問いたします。
①やめてしばらくするとやめた会社から離職表が送られてくると思います、この離職表をハローワークへ提出してから、7日間の待期期間は仕事はしてはいけないと聞いています、受付してからと待期期間の日数を調整し手続きを遅らして、年末と正月休みにしようと思っていますが、休日は待期期間とはみとめられないのでしょうか?
②ハローワークへ離職表を持って行って、受付してから→ハローワークの説明→待期期間7日間まで合計、何日ぐらいかかるのでしょうか? 
③ハローワークの認定した、訓練所は3ケ月の待期期間はなく、すぐ、雇用保険が出ると聞いていますが、そうでしようか?

これが最後の雇用保険の活用と思っています、他にまだ良い方法などありましたら、ご教授どうかお願い致します。
検索エンジンで雇用保険と入力して、『雇用保険とは』を選んで勉強なさい。貴方の質問に対する答は全て分かります。
失業給付延長の申請をしていない場合、期限を過ぎてからでも申請できますか?ネットで調べるとリスクは伴うけど、出来たという人がちらほらいるのですが・・・
現在、妊娠7ヶ月です。きちんと調べておらず失業給付の延長の申請をしていませんでした。
今年の4月に仕事に就いたものの、2週間ほどで妊娠発覚と同時に切迫流産との診断でやめざるを得なくなりました。(給与発生日数は11日間です。)
また、昨年は7月から11月まで5ヶ月間、雇用保険に入っており、一昨年は3月から12月まで9ヶ月間雇用保険に入っていました。
今年の4月の11日間が含まれても、含まれなくてもいちよう、離職日から2年以内に12ヶ月以上の勤務はしています。

延長の申請も1年以内に申請すればいいだろうという気持ちと、妊娠発覚時からの自宅安静期間がとけず、今に至ってしまいました。
ネットで探すと同じように離職日から何ヶ月もたって申請できた方もちらほらみかけます。(何かしらのペナルティのようなものはあるようですが・・・)
基本的にはムリということも承知の上で、だめもとで月曜日にハローワークに相談にいってみようと思ってるのですが、同じような方で、申請できた方はいらっしゃいますでしょうか?
延長申請はやめた日から1ヵ月後を過ぎた日から、1ヶ月以内、つまり1ヶ月目から2ヶ月目までということが言われていますが、延長できる期間は短くなるんですが、その期限を過ぎても延長そのものはできます。

今年4月に2週間だけ働いたということですが、そのときは雇用保険に加入したでしょうか。もし、短期間だけでも雇用保険に加入していれば、4月に働いて辞めた日から1年間の有効期限があります。しかも、切迫流産という正当な理由で自己都合でやめているので、今から延長申請しても大丈夫です。
3ヶ月の給付制限もつかないでしょう。

4月に働いていた会社から、離職票はもらいましたか?もしもらってなかったら、賃金明細票から「雇用保険」の名目で控除はされていましたか?


ただ、もし去年の11月に辞めた会社が雇用保険に入っていた最後の会社だったとしたら、難しいかもしれません。
それは、今もっている離職票の有効期限が何もしなければ11月に切れてしまうからです。
自己都合でも、会社都合でやめていても、どちらでも全額はもらえないと思います。またはもらえないと思います。

それでも、一応ハローワークへ行って相談してみてください。
もし、もらえなかったとしても延長することで、出産後またいつか働くことになったときに、今までかけてきた雇用保険の加入期間を切れさせないで合算できるかもしれないので。

制度が複雑なため、大まかな説明になってしまってごめんなさい。
基金訓練の途中退学について

基金訓練を始めたのですが、妊娠してしまい、切迫流産の為自宅安静を医師から言い渡されました。

過去2度の連続流産を繰り返しており、今回も出血が続いてい
る状態です。(現在妊娠6周目です)

まさかこんなにすぐにできるとは予想外しておらず、自分が悪いのですが、現在通っている基金訓練を退学しようと考えています。

そして、学校に連絡を入れたところ、事務所まで書類を書きに来いの一点張りで困っています。

安静にするように言われたことを告げても、書類を書くことぐらい5分で済むから来いと。

郵送で書類を送ってくれるように頼んでも、それはできないと言われ、本人が直接書かないといけない書類だと聞いてもらえません。(ハローワークに関係する書類らしいのですが...)

代わりに旦那に行ってもらおうかと思っているのですが、大の大人がそれも何か変だな〜っと思ってしまいます。

出血が止まれば自宅安静も解除されると思うので、それから行こうかとも思ったのですが、日にちも指定されました。

これはどこに相談すれば良いのでしょうか?ハローワークに相談しても大丈夫なのでしょうか?
ハローワークに聞いた方がいいですよ。

基金訓練は八割は出席しないと卒業できませんし、お金も降りません。
また、退学なんてしたら数年くらいハローワークから紹介できないとかそんな類のことがあったかと思います。

学校も選んで入校したわけだから通学に困らないような場所を選ばれたと思います。
体調のいいときにいかれたほうがいいでしょうね。
学校生活について
長文になります。今専門学校に通ってるいる学生(1年生)です。
自分は体が弱く学生をさぼっています。
小学校は最後まで行ったけど、中学では2年生の途中からさぼりあまり行きませんでした。そしてカウンセリングを受けてから行くようになりました。中学1・2年生の頃は友達もあまりできなくクラスでも大人しかったです。(ちやほや)されていました。中学3年生は友達もでき学校は毎日行ってました。
高校の頃は2年生の時9月の後半からさぼり行きませんでした。
3年生の頃は1学期は休み2学期から卒業式まで行きました。自分は大人しくあまり他人と会話することが苦手で言葉足らずで相手にもあまりわかってもらえません。
そして今行っている専門学校なんですが、高2の時に声優(芸能界)にあこがれ入りました。ですがまともに将来のこと専門学校のことを調べませんでした。声優は自分には向いてないことが分かり中退したいと言いました。自分は元々パソコン関係の学校に進む予定でした。でも声優の専門学校は親の反対を押しきって自分から行きたいと言いました。
自分は東京に上京しドワンゴかゲームポッドに入ろうと考えています。親はとりあえず3月まで行くか2年間行くかお金を貯めているみたいで(300万円)で今すぐ出ていけ(親子の縁を)切れと言っています。今いじめらているとかではなく友達関係が原因です。一日でも休むとついていくのが厳しい学校です。自分の考えでは3月まで行ってハローワークで仕事を探して働きたいです。どうするかは今日中に出せと言われました。今やめたら高卒ですよね(学歴)が。
履歴書には中退したことを書くのでしょうか?就職するときとか会社に入るとき。
親には自分の考えをありのまま言うべきでしょうか?
わかりにくいかも知れませんが回答お願いします
高2の途中からサボったのは体が弱かったときと同じ理由かな。
専門卒でも学歴は高卒じゃないの。
今は、声優<パソコン関係の仕事<働きたい(就職)って感じなの。親と同居してんなら、親には大変申し訳ないけど、なりたくない専門学校で勉強はしたくないって正直に話せばいいんじゃないの。たいして調べもしないで大金を用意してもらい申し訳ありませんって。
これからの人生設計をよ~く親に説明して納得してもらうしかないんじゃないの。
今すぐ自立出来る貯金ないんでしょ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN